みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年11月4日 13:10
延喜式内社(大 月次新嘗)。村社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内西側で、案内板もありました。 境内は木々に囲まれながらも、日当たりの良い感じです。 七五三のお詣りの方もいらしていました。 御朱印は社務所にて。兼務社の八幡太神社の御朱印もいただきました。 御朱印の初穂料はいただきませんとのことで、賽銭箱に入れさせていただきました。
★★★★ 参拝日:2017年12月14日 00:00
参拝日:2025年4月17日 22:05
参拝日:2025年4月16日 17:57
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府箕面市桜ヶ丘1−8−1 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 阪急箕面線桜井駅北西徒歩10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 072−721−2096 |
FAX番号 | 072−721−5952 |
公式サイトURL | http://abita.or.jp/ |
御祭神 | 素盞鳴尊(すさのおのみこと) |
創建・建立 | 応神天皇3年 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 当神社は延長5年(西暦927年)に編纂された延喜式神名帳に名を載せる式内社であり、御祭神に素盞鳴尊(すさのおのみこと)お祀りしている。応神天皇2年の奉祀なりと伝えられるが確かな文献は存在しない。しかし、続日本後紀の記載によれば「仁明天皇嘉祥3年正月従五位下を授かり給う」とあり、また延喜式神名帳には大、月次、新嘗の際に案上の官幣を賜わった大社であることが記されている。 古くは牧之荘の大宮と称し、また仏教では素盞鳴尊を牛頭天皇(ごずてんのう)と同一であると説いたので神仏習合の時代におこった牛頭天皇の呼称も当神社の社名として存していた。 近世には豊島郡内の大宮として上下の尊崇最も厚く、領主、阿部摂津守は代官水原勘右衛門をして幣帛を併進し、折々社参したことを載せる旧記が存する。元禄5年10月の吟味帳によれば「半町村、桜村、新稲村より火とぼし掃治人1年替りに勤め来り候」と記されている。 御神徳としては文学、武道の守護神、また悪疫、旱魃に誠にもって霊験灼かな神として往時より尊崇厚き神社である。 境内地は約2500坪、現在の御社殿は昭和50年11月に竣工。三方に半町、桜、新稲の参道を有する。 |
神社・お寺情報 | 延喜式内社 大 月次新嘗 |
例祭日 | 秋季例大祭(10月23日) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】じゃすてぃ 【 最終 更新日時】2019/11/27 17:13:12 |