みんなの御朱印
62
rorexgtrさん
2019年10月3日 19:30
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
240
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県三田市上本庄1221 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
◆JR福知山線「三田駅」・神戸電鉄「三田駅」下車、神姫バス須磨田行(約30分)「須磨田バス停」下車、約3.1km ◆JR福知山線「三田駅」・神戸電鉄「三田駅」下車、神姫バス旗尻行(約35分)「大音所公民館バス停」下車、約200m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-568-1251(駒宇佐八幡神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇 オウジンテンノウ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
貞観元年(859)、宇佐八幡神を山城国(石清水八幡宮)に遷座の際、神勅によって当地にも奉齋されたのが創祀。 天和年間(1681〜1683)の神社縁起に依れば、『清和天皇貞観元年、豊前国宇佐八幡大神を山城国男山鴿ケ峯に遷座し奉りし後、此の地に瑞気あり、光明雲間に撤す。八幡大神白駒に駕し給ひ天降り座す。時八流の幡垂下し空中に微妙の大音聲あり。里人に告げて曰く、「朕れ衆生を済度せんと宇佐より来りて此の地に住む」と。里人其神勅を奉じ曰ならずして社殿を建立し、社名を駒宇佐八幡宮と号す。』 現本殿は、明和年間(1764〜1771)に大旱魃が襲った時、三田藩八代藩主の九鬼隆邑と須磨田6ヶ村の浄財寄進により再建されたものである。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月15日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Crystal
【
最終
更新日時】2019/06/02 12:46:32
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。