埼玉県熊谷市石原1122 羽黒山不動院真宗寺の写真1
埼玉県熊谷市石原1122 羽黒山不動院真宗寺の写真2
 4.0

羽黒山不動院真宗寺


埼玉県熊谷市石原1122

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2023年4月29日 05:39


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市石原1122
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線石原 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0485214633
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
大里郡石原村
眞宗寺 新義眞言宗京都智積院末羽黑山不動院ト號ス大日ヲ本尊トス開山宥快正保四年正月十日寂セリ

境内碑
本堂落慶記念碑
羽黒山不動院真宗寺落慶々讃文
 敬って真言教主大日如来。両部界会諸尊聖衆、殊には本尊聖者阿弥陀如来、別しては弘法、興教両祖大師を始め奉って当山先師諸阿闍梨耶、総じては仏眼所照微塵刹土の一切三宝の境界に白して云さく。
 夫れ当山は羽黒山不動院真宗寺と号し、今を去る七百年前、則ち文永年間の草創なるも開基詳らかならず、降って中興第一世宥快和上の出世されるや、智積院末として法灯を挙げ、爾来三百五十年、歴代先師良く寺院の興隆を画し祖風を宣揚して令法久住の勝計怠ることなし。
 しかりと誰ども時に寺門の隆替あり、この間に建立されし本堂・三重の塔の山門は、明治初年落雷の天災に依って焼失し、寺記什器悉く散佚したるは惜しみて余りあり。
 爾後、建立されし本堂も時勢の推移に抗すること能わず昭和初年仝三十三年に大改修を施し今日に到る。しかれども風雨の朽損更に甚だしきを加え、重ねて都市開発に依る檀信徒の増加に伴ない、時代に対処し得る正法流布の教化施設の狭隘を感じ来たれり。
 現董智親僧正、昭和三十六年八月、先師が遺鉢を継承せらるるや一意専心、歴代先師が意志を体して寺門の興隆、檀信徒教化に尽瘁し、その労躅を汚すことなし。
 今般、堂宇の改修に当り僧正檀信徒に相計り、開創七百年並びに中興三百五十年を記念し新本堂の発願を披瀝、檀信徒又、住職に呼応して協力喜捨を吝まず、寺檀相互の供養を実践して総力を結集、短時日を以ってその竣工を成就したるは、誠に桑門無上の慶びと謂つべし。
 抑々阿弥陀如来者、教主大日如来の妙観察智証菩提の徳を主どり、金剛界に於ては西方月輪に、胎蔵界に於ては、中台八葉の西方華葉に住し給ふ。良く智慧を以って一切衆生の機類を観察し、説法断疑して衆生の本性清浄なること蓮華の如くなる理を悟らしむ。故に智慧門の尊として観自在王仏とも称し奉る。
 本日茲に落慶の法筵を展ぶるに当り、拙衲を屈して唱導せしむ、之一期の勝縁なり。
 願くは本尊聖者阿弥陀如来、仏子等が悃誠を納受せられ一は付正法興隆、加藍安穏、一は檀越安全、子孫長久ならしめ給わんことを。
  昭和五十五年三月九日
  真言宗智山派管長
  総本山智積院化主
   大僧正上野頼栄敬白
神社・お寺情報 馬頭観世音 天保七年丙申二月(1836)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/04/30 11:14:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祖霊社(建部神社 境内社)  稲荷神社  宇治橋鳥居(内側)  御井神(大阪天満宮内)  稲荷大明神  関宮神社  稲荷社(高部屋神社境内社)  白山宮  八坂神社  大悲山観音院  袋稲荷神社  三郎殿(谷保天満宮)  比目木邑神社(大山祇神社 境内社)  楼門(今宮神社)  千五百皇子社  日光東照宮 坂下門  仁和寺  三吉神社(山神宮)  男山八幡宮  龍王弁財天  高日神社  酉島宮(鴉宮御旅所)  三宝荒神遥拝所(亀山神社)  厳島神社遥拝所(亀山神社)  伏見稲荷神社(亀山神社)  嚴島龍神(大願寺 境内社)  御蔭神社  明徳稲荷  男山八幡宮  寿亀山神社  来田見神社  冨尾菅原神社  天満宮  亀山神社  社八幡神社  権現社(天神社境内社)  亀山神社  稲荷神社(平沼)  亀山神社  萩町秋葉神社  神明社(大阪天満宮 境内社)  武井神社  乙房神社  天神社(厳島神社摂社)  大国神社(厳島神社摂社)  左門客神社(厳島神社摂社)  右門客神社(厳島神社摂社)  客神社(厳島神社摂社)  八雲神社(西大宮)  霧島神社(村角町)  龜山神社  秀郷稲荷大明神  飯富稲荷神社(東京大神宮境内社)  亀山神社  金刀比羅神社(厳島神社末社)  雷神社(二柱神社境内社)  太田姫稲荷神社・元宮(太田姫神社・元宮)  岩谷稲荷神社  白石神社  射手弓神社  杉田子安神社  亀山神社  霊符社(大阪天満宮 境内社)  八幡社(大阪天満宮 境内社)  吉備社(大阪天満宮 境内社)  稲荷奥宮(大阪天満宮 境内社)  白米稲荷社(大阪天満宮 境内社)  老松神社(大阪天満宮 境内社)  豊久仁竜神社  戸島神社  真亀山神社  亀山神社(宇佐神宮)  粟島神社(嚴島神社末社)  荒胡子神社(嚴島神社末社)  荒熊稲荷神社  正地稲荷神社  金山神社  諏訪神社(合祀殿に合祀)  江戸神社(神田神社境内社)  耳守神社  成田山薬師堂  須賀神社  八幡神社(西浅草八幡神社)  亀山神社  成田山出世稲荷大明神(咤枳尼天堂)  秋葉原神社  苅萱堂  涼ヶ岡八幡神社  祖霊社(大阪天満宮 境外社)  小津神社  添御縣坐神社(歌姫)  富士山頂上浅間大社奥宮  亀山神社  大城神社  水口神社  男山八幡宮  渡海神社  保食神社  諏訪神社  北有馬温泉神社(西面宮) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)