みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
101
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
兵庫県姫路市御立東5-16-1 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
| アクセス |
姫路駅より市バス大池台行き「山田東口バス停」下車徒歩5分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
079-224-1380(白國神社) |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
奥津彦神 オキツヒコノカミ |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
当神社の鎮座する御立山田地区は、三方を山に囲まれ、南方が開けていることから、冬は暖かく、夏は涼しい、住みやすい豊かな地として、古代より人々が住んでいたようで、付近の赤岩38番地には巨大石造古墳があることからも、それがうかがえる。 古代においても現在と同様に、最も恐ろしい災害として怖がられたのが火災であり、家屋・財産・食料のみならず、時として人命をも奪う恐ろしいものであった。このため、村を火災から守り、各々の家内安全を願って、火伏せの神、奥津彦神・奥津姫神を祭神とする荒神社が建立されたのである。 氏子が当番制で毎晩、灯ろうと称する木箱を持って常夜灯に灯をともし、火を絶やさない運動が、江戸後期の天保年間に始まって以来、170年にわたり現在もなお続けられている。 以来、「山田は火の災難にあったことが一度も無い」と言われてきた。また、夫婦の神が御祭神であることから、縁結びの神、夫婦円満の神としても親しまれ、地域の人々の厚い崇敬を集めている。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
7月12日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2020/05/18 00:18:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。