和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真1
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真2
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真3
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真4
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真5
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真6
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 玉津島神社の写真7
 3.6

玉津島神社  (たまつしまじんじゃ)


和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
2
あっちさん
2024年6月4日 15:19
${row.jbName}の御朱印1
1
jutasukeさん
2024年5月25日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
12
はるさん
2024年5月15日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
11
てるりんさん
2024年4月27日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
37
虎ふぁんさん
2024年3月31日 10:49
${row.jbName}の御朱印1
9
ゴッシーさん
2024年2月2日 13:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
3
118
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年12月29日 10:00
和歌山県用に御朱印帳を買って御朱印を書いていただきました。
うみくんさん
★★★★★ 参拝日:2024年4月27日 15:12


神追人さん
★★★★★ 参拝日:2021年7月24日 05:40
和歌所縁の神社らしく、風土記には和歌山の由来としての一説が書かれています。そんな神社だからか、煌びやかな芸能お守りが置いてあります。混んでたにも関わらず宮司さんは気さくに声かけて下さりました。此方の神社には良いご縁を感じました。
堀田秀吉さん
★★★★ 参拝日:2020年11月19日 11:43
稚日女尊は丹生都比売神と呼ばれる。 小野小町袖掛の塀や、根上り松(鶴松)などがある。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀三井寺 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 073-444-0472
FAX番号
公式サイトURL http://tamatsushimajinja.jp/
御祭神 (主祭神)稚日女尊 息長足姫尊 衣通姫尊 (配祀神)明光浦靈
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 玉津島一帯はまた玉出島ともいわれ、いにしえ島山が恰も玉のように海中に点在していたと想像され、かの山部赤人の長歌に、「神代より然ぞ貴き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして崇められてきた。玉津島社の創立は極めて古く、社傳によれば、「玉津島の神は、〝上つ世〟より鎮まり坐る」とある。稚日女尊は、諾・册二尊の御子であり、天照大御神の妹神に当らせられ、後世又の御名を丹生都比賣神と申し上げる。息長足姫尊は即ち神功皇后である。皇后が海外に軍をおすすめになられたとき、玉津島の神が非常な霊威をあらわされたため、皇后これに報われ御分霊を今の伊都郡かつらぎ町天野の地にお鎮め申し上げ、爾来玉津島・天野に一神両所に並び立ち、毎年天野の祭礼に神輿がはるばる玉津島に渡御する所謂浜降りの神事が應永の頃(1429)まで行われた。玉津島の神を尊崇せられた皇后は後に卯の年月にちなみ、御自身も合祀せられることとなった。衣通姫尊は、第十九代允恭天皇の妃で絶世の美人であられ、その麗しさは名のとおり「衣を通して光り輝いた」と伝えられ、又殊のほか和歌の道に秀でられたことはよく知られるところである。衣通姫尊は、第五十八代光孝天皇の勅命により当社に合祀せられた。これは天皇の御夢枕に尊が現れて、「立ちかえり またもこの世に跡垂れむ 名もおもしろき 和歌の浦波」との一首を詠じられた故事によるもので、これより玉津島の神は、住吉大神(攝津)・柿本大神(明石)とともに〝和歌三神〟の一つとして、朝廷はもとよりひろく一般文人墨客から崇められてきた。後世、後西・霊元・桜町・桃園・後桜町・後桃園・光格・仁孝天皇の御代においては、々「法楽和歌会」と称し、玉津島の神に和歌を奉納する歌会が宮中で催された。これら当社に奉納された天皇御宸筆になる御製御短冊は、重要美術品として保管されている。神社背後の小高い岩山は奠供山(標高33m、奠・供ともおそなえの意)と呼ぶ。即ち、玉津島はまた奈良・平安朝の聖武・稱徳・桓武三帝にもこよなく愛られ々この地を訪われ滞在せられた。所謂〝玉津島行幸〟である。とくに聖武天皇はこの山に登られ、『山に登りて海を望むにこの間最も好し。遠行を労せずして以て遊覧するに足る。故に「弱浜」の名を改めて「明光浦」と爲せ。宜しく守戸を置きて荒穢せしめることなかれ。春秋二季官人を差遣し玉津島の神・明光浦靈を奠祭せよ。』との詔勅を発せられ、これにより明光浦靈を併せお祀りすることになったものである。なお当社のもとの御本殿は慶長年間初代紀州藩主浅野幸長侯が造営されたものであるが、荒廃甚しく、幸い奇篤者(篠田博之・めぐみ様御夫妻ほか)の御浄財を得て、平成4年秋社寺建築の粹を施しその修復が完成し往時の絢爛たる御姿が再現されたものである。
神社・お寺情報 国史見在社
例祭日 4月13日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】りぷ
【 最終 更新日時】2023/10/13 07:53:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(鴨神社)  稲荷神社(太田神社)  札堂観音堂  続石神社  長門豊川稲荷禅宮  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  宝寿寺  十一面観音堂  山田地蔵尊 増福院  神明神社  東戸田渡船場の道標  子安神社 鳥居  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(鳥居脇)  稲荷神社(境内社)  高森の道祖神(No,152)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(境内)  石祠(境内)  庚申塔(境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(境内社)  梵鐘(境内)  水神(境内社)  稲荷社(境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(境内)  羽衣神社  神明社  素盞嗚神社  唐松神社(太子神社)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  猿田彦神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  保食神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  稲荷神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  石上神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  金毘羅神社  八幡神社(小御門神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)