和歌山県海草郡紀美野町小畑623 野上八幡宮の写真1
 2.3

野上八幡宮  (のかみはちまんぐう)


和歌山県海草郡紀美野町小畑623

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
11
うみくんさん
2024年5月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
22
rorexgtrさん
2019年5月19日 17:53
${row.jbName}の御朱印1
21
じゃすてぃさん
2019年5月14日 13:40

${row.jbName}の御朱印1
23
とっちゃんさん
2013年9月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
1
147
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年5月14日 13:40
こちらの宮司様がご兼務なさっておられる丹生神社(志賀野・西野)へお詣りの後、こちらにお詣り。 鳥居参道は南側で、境内には石段を上がります。 車は鳥居の西側に車参道の看板があり、境内に停められます。 広々とした境内に、歴史を感じるご社殿。 立派なお社です。 宮司様はほぼ常駐なさっておられるそうです。 気さくな宮司様で、いろんなお話しをお伺いさせていただき、ついつい長居してしまいました。 御朱印をいただきました。
うみくんさん
参拝日:2024年5月1日 00:00


くわじいさん
参拝日:2021年8月24日 00:00

たか&すみさん
★★ 参拝日:2020年11月26日 14:12

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県海草郡紀美野町小畑623
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス わかやま電鉄貴志川線大池遊園 徒歩56分
御朱印授与時間
電話番号 073-489-2162
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 品田和気命 息長帯姫命 玉依姫命
創建・建立
旧社格
由来 当宮の由緒は古く、所蔵の『八幡宮歴代記』に依ると神功皇后が三韓よりご帰還の途中紀伊国衣奈浦に着き、難波に船を進ませた時、皇子を武内大臣に託して、鹿紺坂、忍熊の二皇子の難を避けて、この聖仙山麓を選び暫時の頓宮の跡といわれている。その後欽明天皇の御宇(540〜570)年に勅あり、八幡宮を御造営されたとある。ついで永延元(987)年に山城国石清水八幡宮の別宮となり、万寿2(1025)年に阿波の国司に宣し、紀伊国の3分の1をもって本社から末社まで19社、中門、回廊、舞台、神楽殿等棟数22屋を御造営された。万寿4(1027)年に放生会その他神事一切は石清水八幡宮の社例に准じて行うべしとし、石清水から神職葛葉を検知識に補任し、神人36人、本供僧6人、新供僧24人、神子託宣1人以上、神子17人、厳子10人、その他総追捕使、刀禰、番頭、沙汰人を定め置かれた。このため熟田210町をもって神領とし、その内70町は公田、70町社頭神田、70町は庄官給田とした。それより後は幾多の兵乱をも免れたが、天文10(1541)年根来の衆徒が突如来襲し、放火掠奪を極め、このため社殿をはじめ神宝、文書に至るまで悉く灰燼となり、神事祭礼も廃絶した。後16年を経て弘治3(1557)年江州(滋賀県)出身の本願坊真賢の努力により、本殿、若宮社を始め拝殿、武内神社等が建立された。当時の様子は『紀伊国名所図会』に記されている。天正13(1585)年豊臣秀吉が日本国中を平定し、社領はすべて没収され、社家25家皆農家になったが、神事を司る者16人、神子2人の外は皆亡絶した。後、浅野幸長公が紀州に封ぜられ、3石の地を社領として寄進され、鳥居、神輿等を奉納された。元和5(1619)年徳川頼宣公が紀州に封ぜられ、度々社参し鳥居の再建、大絵馬の奉納、銀3枚、神前の御簾、石灯籠等を寄進された。明治2年神仏分離令があり、当宮境内より本願寺、神宮寺等の建物が除去された。又明治41年に氏子内無格社173社を合祀した。明治6年村社、明治17年郷社、大正5(1916)年県社に列する。昭和32年より3年間に亙り本殿、拝殿、平野今木神社、武内神社、玉垂社の解体修理を行い、又平成5、6年に重要文化財保存修理工事(檜皮屋根葺替、塗装)を行い現在に至っている。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日(近い日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/05/26 21:43:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三の鳥居(北野天満宮)  二の鳥居(北野天満宮)  一の鳥居(北野天満宮)  紅梅殿(北野天満宮)  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  三光門(北野天満宮)  天神社  御金蔵稲荷大明神  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  菅原道真公 産湯の井戸  四神門  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  寶生教大阪本部  上下顔神社  正一位稲荷大明神  打扇神社  恵比寿神社  白雪辨財天  稲荷社  北野経王堂  岩雲辨財天  地蔵尊  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  八臂辨財天  一言主神社  初音稲荷社  信長公廟  稲荷大明神  弁財天  二ノ滝寺観音堂  不動明王  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  十二天神社  稲荷大明神  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  稲荷社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  日切地蔵  正一位吉瀧稲荷大明神  胡神社  勇徳稲荷神社  多賀皇神社  金毘羅社  稲荷神社  日若宮神社  安福寺  恵比須社  三峯神社(近津神社末社)  富士浅間神社(厳島神社境内)  薬祖神社(薭田神社境内社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  小祠  三吉社(高麗八幡神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  珠光寺  住吉神社  前窪観音堂  中原堂  大島堂  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  櫻本坊 聖天堂  感応殿  大欠観音社  老犬神社  須恵山王宮  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  住吉神社  稲荷大明神  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  越畑観音堂  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)