みんなの御朱印
67
えっぱさん
2023年3月11日 00:00
96
rorexgtrさん
2020年2月15日 16:28
57
K2Kさん
2019年11月3日 16:45
45
ひらたんさん
2018年10月7日 00:00
45
ケンさん
2018年4月18日 00:00
51
龍太郎さん
2009年2月3日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
114
0
100
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県倉敷市連島町西之浦3815 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備中 |
アクセス |
倉敷駅から水島方面10km、バスで30分新倉敷駅から連島方面へ7km バスで20分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
086-444-7372 |
FAX番号 |
086-446-2287 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
神速須佐之男命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
当神社は、神速須佐之男命を奉斎し、56代清和天皇の貞観9年(867平安前期)8月備後の国鞆之津祇園宮から小林庄都羅之郷、宮之壇(現宮之浦)に勧請「薬神宮」と称した。 その後土地開発により住民が連島山脈の南面に移住すると、第99代後亀山天皇の天授3年(1378南北朝)春日北朝の永和3年春日字小船(現西之浦)の地に奉遷し、「疫神宮」と改称した。 第101代称光天皇の応永23年(1416室町中期)11月13日字小川(西之浦)の地に遷し奉り、又第104代後柏原天皇の大永8年(1529室町後期)5月吉日古宮(現西浦小学校東端)に遷宮した。再び第107代後陽成天皇の慶長12年(1607幕末)の秋、願主物部氏、船氏、生和氏等協力して御本殿を建立した。 第111代東山天皇の宝永6年(1709江戸中期)9月7日現地当山の石山に奉遷し、「厄神宮」と称した。 明治7年神仏分離により「厄神社」と改称する。当山遷座後、大正10年奉遷200年祭、昭和46年5月奉遷250年祭を執行現在に至る。 往古よりあらゆる災難防護、病気平癒、産業繁栄、文芸、学問の神として知られており、その御神徳を仰ぎつつ、更に現在では厄除祈願、安全祈願等が盛んに行われている。また多くの会社企業等から業務の安全、繁栄を祈り広く崇敬されている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月15日 : 春季大祭7月下旬 : 夏越大祓祭10月16・17日 : 秋季例大祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】K2K
【
最終
更新日時】2019/11/03 16:43:24
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。