広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真1
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真2
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真3
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真4
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真5
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真6
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真7
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真8
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真9
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真10
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真11
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真12
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真13
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真14
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真15
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真16
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真17
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真18
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真19
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真20
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真21
広島県府中市元町313番地 小野神社(備後国総社)の写真22
 4.8

小野神社(備後国総社)  (おのじんじゃ)


広島県府中市元町313番地

みんなの御朱印

小野神社(備後国総社)の御朱印1
101
いいちこさん
2024年9月1日 18:46
小野神社(備後国総社)の御朱印2
52
ルーさん
2024年9月1日 00:00
小野神社(備後国総社)の御朱印3
68
しんちゃん😃さん
2023年12月31日 11:30

小野神社(備後国総社)の御朱印4
89
ひこさん
2022年7月2日 13:20
小野神社(備後国総社)の御朱印5
87
ヒコさん
2022年7月2日 00:00
小野神社(備後国総社)の御朱印6
86
hiroさん
2020年3月15日 12:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

PLUTONIANさん
参拝日:2024年9月8日 00:00

いいちこさん
参拝日:2024年9月1日 12:14


しんちゃん😃さん
参拝日:2023年12月31日 11:30

安里さん
参拝日:2023年1月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県府中市元町313番地
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス JR福塩線府中 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0847-45-5471
FAX番号 0847-45-5471
公式サイトURL https://t-gokyuu.wixsite.com/onomiya
御祭神 【小野神社】
押姫命(おしひめのみこと)
吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)

【總社神社】
国常立神(くにとこたちのかみ)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 【頒布-リーフレット】備後國總社 小野神社

小野神社 由緒(ユイショ)
 備後国総社(ビンゴノクニソウジャ) 小野神社は、当時の町の中心地に往古(オウコ)より守護神として祀(マツ)られていました。
人々を守護してこられた御祭神 押姫さまがいつ頃この地に鎮座されたのかは、「古の頃より」と伝承されているだけで詳しく知ることはできません。
また、その場所も神社にゆかりの地名(宮ノワキ・オオマエ・コヤ田 等)が多く残されている、胡(エビス)神社に近いあたりあると伝えられているだけです。
そして古くから総社神社が祀られていた現在の社地に遷座(センザ)されたのが、300年以上の前の1688年(貞享5年)第5代将軍 徳川綱吉の時代でした。
爾来(ジライ)、今日まで長い長い歳月この地の守護神(産土神(ウブスナガミ))として数多くの人々を見守り続けられています。

總社(ソウジャ)
 各地の神社に奉斎(ホウサイ)する御祭神を、一箇所に勧請(カンジョウ)し合祀(ゴウシ)した神社の称。
一般には一国の総社を指していう。
各国の総社の起源については、諸説があるが、平安中期から末期にあると推定され、国司(コクシ)が関与した管内諸社の神霊を、国府の近くに勧請し、奉幣(ホウヘイ)・参詣の簡便(カンベン)をはかったものといわれている。
小野神社については、中古の史料によると、「由緒不詳按ずるに創立年月詳(ツマビ)らかならざるも所在地は往古の市聚地(シシュウチ)にして国府総社の在りし所」とある。
往事(オウジ)はこの地域に国府が点在し、国司も派遣されていたことから、近くに丘陵地(現在の社地)に総社が建てられた。
そして、境内には古くから、總社神社・熊野神社・総荒神社・金盛稲荷神社・大山祇神社など多くの御祭神が祀られている。
総社という格式は、県内には、当神社の他は安芸国 多家神社(安芸郡府中町)がある。
神社・お寺情報 【境内社】
・熊野神社(クマノジンジャ)
 御祭神 熊野大社十二神(クマノタイシャジュウニシ
     ン)
 ご利益 家内安全・身体健康
・金盛稲荷神社(カネモリイナリジンジャ)
 御祭神 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
 ご利益 五穀豊穣・商売繁盛
・砂留荒神社(スナドメコウジンジャ)
 御祭神 大戸比売神(オオベヒメノカミ)
 ご利益 家内安全・身体健康
・艮神社(ウシトラジンジャ)
 御祭神 素盞嗚尊(スサノウノミコト)
 ご利益 家内安全・身体健康
・高龗神社(タカオガミジンジャ)
 御祭神 高龗神(タカオガミノカミ)
 ご利益 身体健康・病気平癒
・大山祇神社(オオヤマヅミジンジャ)
 御祭神 大山祇神(オオヤマヅミノカミ)
 ご利益 家内安全・五穀豊穣
・明治神宮遥拝所(メイジジングウヨウハイショ)
 御祭神 明治天皇(メイジテンノウ)
     昭憲皇太后(ショウケンコウタイゴウ)
 ご利益 国家安泰・家内安全
・天神社(テンジンシャ)
 御祭神 菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
 ご利益 学業成就
・白髪稲荷神社(シラカミイナリジンジャ)
 御祭神 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
 ご利益 五穀豊穣・商売繁盛
・総荒神社(ソウコウジンジャ)
 大戸比売神(オオベヒメノカミ)
 ご利益 身体健康・立身出世
・木野宮神社遥拝所(キノミヤジンジャヨウハイショ)
 御祭神 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
 ご利益 家内安全・方災解除
例祭日 10月第2日曜日 例祭
神紋・寺紋 右三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/12/25 16:57:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  産土神社  子安観音  八幡神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  善正寺  築土八幡神社  慈眼山観音寺  宝蔵院  八幡神社  宝徳寺  稲荷神社 (旧上肴町)  恵比須神社(男木島)  加茂神社(男木町) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)