広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真1
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真2
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真3
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真4
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真5
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真6
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真7
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真8
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真9
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真10
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真11
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真12
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真13
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真14
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真15
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真16
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真17
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真18
広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13 多家神社(埃宮)の写真19
 4.2

多家神社(埃宮)  (たけじんじゃ(えのみや))


広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13

みんなの御朱印

多家神社(埃宮)の御朱印1
65
いいちこさん
2024年11月4日 17:34
多家神社(埃宮)の御朱印2
59
いいちこさん
2024年11月4日 17:32
多家神社(埃宮)の御朱印3
84
ひこさん
2024年9月6日 10:30

多家神社(埃宮)の御朱印4
97
ほちさん
2024年8月5日 17:02
多家神社(埃宮)の御朱印5
80
ほちさん
2024年8月5日 17:02
多家神社(埃宮)の御朱印6
172
古事記追随さん
2024年7月21日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

多家神社(埃宮)の参拝記録1
4
192
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年4月3日 16:00
延喜式内社。 安芸國総社。 県社。 安芸國三社の内の一社。 2年半ぶりのお詣り。 鳥居参道は西側。 車は北側から境内に停められます。 多家神社の訓みは「たけ神社」ですが、その昔は「おおいえ」「たが」とも訓んでいたとのこと。 境内には参拝の方々がいらしており、ご崇敬の厚いお社です。 御朱印は参道石段下の社務所にていただきました。 兼務社の田中八幡神社の御朱印をお願いしたところ、宮司様ご不在で御朱印帳をお預けの翌日引き取りとなりましたが、お願いさせていただけて感謝です。
多家神社(埃宮)の参拝記録2
2
295
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2021年3月27日 12:35
鳥居をくぐるり、長い石段(結構急)を登ると正面に存在感をしめす宝蔵。神武天皇か東征の際に7年も滞在された場所。その地に自分も立っていると思うと感慨深い。

多家神社(埃宮)の参拝記録3
2
248
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年11月9日 00:00
安芸国三社(厳島神社・速谷神社・多家神社)の一社。 延喜式神名帳にも記載のある神社。 夕方のお詣り。鳥居から長い階段を上がると境内でした。 落ち着いた感じで心地よかったです。 御朱印は階段下の社務所で書き置きを頂きました。
古事記追随さん
★★★★ 参拝日:2024年7月21日 15:00
神武天皇 初代天皇。東征の際、日向から宇沙、岡田宮を経て、多祁理宮(日本書紀では埃宮・エノミヤ)に7年滞在したとされ、その後に創建された神社。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス JR芸備線矢賀 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 082-282-2427
FAX番号
公式サイトURL http://www.takejinja.net
御祭神 【主祭神】
神武天皇(じんむてんのう)
安芸津彦命(あきつひこのみこと)

【相殿神】
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
大己貴命(おおなむちのみこと)
創建・建立 明治6年(西暦1873年)
旧社格 県社
由来 【頒布-リーフレット】安芸国開祖(アキノクニカイソ)
多家神社 タケジンジャ(埃宮 エノミヤ)

由緒
この地は、神武天皇が日本を平定するため御東征の折、お立ち寄りになられた所と伝わる。
『古事記(712年完成)』に阿岐国(アキノクニ)(安芸国)の多祁理宮(タギリノミヤ)に神倭伊波礼毘古命(神武天皇)が七年坐(イマ)すとあり。
『日本書紀(720年完成)』には埃宮(エノミヤ)に坐すとある。
この多祁理宮あるいは埃宮という神武天皇の皇居が後に当社となった。
平安時代になると、菅原道真が編し始めた「延喜式(エンギシキ)」(927年完成)に安芸国の名神大社(ミョウジンタイシャ)三社の1つとして多家神社(タケジンジャ)の名が記され、伊都岐島神社(イツキシマジンジャ)(厳島神社 イツクシマジンジャ)、速谷神社(ハヤタニジンジャ)とともに全国屈指の大社とあがめられた。
当時の主祭神は安芸国を開いた安芸津彦命ほか六柱の神々であった。
中世になると武士の抗争により社運が衰え、江戸時代には南氏子(松崎八幡宮 マツザキハチマングウ)と北氏子(総社 ソウジャ)に分れ、互いに多家神ないし埃宮を主張して論争対立が絶えなかった。
そこで明治6年(1873)になって、松崎八幡宮と総社を合わせ、「誰曽廼森(タレソノモリ)」(現在の社地)に、旧広島藩領内で厳島神社に次いで華美を誇った、広島城三の丸稲荷社の社殿を移築して多家神社を復興した。
明治7年、県社となった。
その後、多くの村社小社を廃して多家神社に合祀した。
大正4年(1915)9月、社殿を焼失したが、全県的な奉賛を得て大正11年(1922)4月、今日の本殿、拝殿などを再建、境内の整備を行った。
なお、境内の宝蔵は三の丸稲荷社より移築した社殿の唯一の遺構であり、今となっては広島城内にあった現存唯一の建物として貴重である。
現在、県指定文化財となっている。

たれその森について
「誰曽廼森」と記されている。
神武天皇が、当地の者に「曽(ソ)は誰(タレ)そ」とお尋ねになったことからこの名がついたといわれている。
神社・お寺情報 延喜式内社 安芸国 安芸郡 多家神社(名神大)
安芸國総社

駐車場有り
例祭日 4月第1日曜日 春季例大祭 10月第3日曜日 秋季例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】Rose
【 最終 更新日時】2022/01/18 21:59:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  稲荷神社  石神社  普門山観音寺  身代わり弁財天  地蔵堂  楠木大明神  菅原神社  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  西難波観音堂  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  馬頭観音堂  山之神(玉置神社境内社)  熊野社  北海稲荷神社  萬榮稲荷大明神  力石(日枝神社境内)  塩釜社・天神社  若宮神社  稲荷神社  弘法ケ瀧  鐘楼  稲荷神社  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  遥拝所  地蔵尊  観音堂  横田子之権現社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  天満宮(上野総社神社境内)  城山天満宮  稲荷神社  下谷の庚申塔  豊徳神社  稲荷社(氷川神社境内)  大西神社  神明神社  伊賀賀原神社  稲荷神社(堤崎)  二十原霊神  三ッ木八坂神社  保食神社(中里)  弁財天(川嶺)  御権現宮  久目神社  国分寺  灯明台  八坂神社・天満宮(大宮大神宮内)  天満宮(志賀神社境内社)  雲巌禅寺(霊巌洞、五百羅漢、岩戸観音)  弁財天  地蔵尊  千日堂  出世稲荷神社  八幡宮(坂田氷川神宮境内)  馬頭観音菩薩堂  一言主大神社(春日神社境内)  諏訪神社(鶴ヶ岡宮ノ腰)  さるぼぼ宮  稲荷神社(美深神社境内社)  青龍権現二ツ塚神社(大澤八幡神社境内社)  熊野神社  天王様  鈴鹿神社  杉妻稲荷神社  餘慶寺薬師堂  熱田神社  猿丸神社(芦屋神社境内)  立浪稲荷大明神  川北天満宮  御嶽神社  白壽弁財天  日限不動尊  前平神社  平等院 六角堂  醍醐寺 観音堂 鐘楼  珍寶神社  上平間の庚申塔  沓尾 龍日賣神社  新町天神社  成就院  天満宮(厳島神社境内)  舟入南部秋葉神社  稲荷神社  天野三社  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  手長神社(葦原大神社境内)  正一位稲荷大神(菅原神社境内)  不動堂  釜山神社(諏訪神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)