山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真1
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真2
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真3
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真4
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真5
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真6
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真7
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真8
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真9
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真10
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真11
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真12
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真13
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真14
 4.2

遠石八幡宮  (といしはちまんぐう)


山口県周南市遠石2丁目3番1号

みんなの御朱印

遠石八幡宮の御朱印1
5
カツさん
2025年7月22日 13:06
遠石八幡宮の御朱印2
55
ジジーノさん
2024年12月15日 16:03
遠石八幡宮の御朱印3
55
いなりんさん
2024年8月9日 00:00

遠石八幡宮の御朱印4
12
やっくんさん
2024年8月4日 00:00
遠石八幡宮の御朱印5
28
りょうまさん
2023年10月3日 00:00
遠石八幡宮の御朱印6
42
むらまささん
2023年8月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

遠石八幡宮の参拝記録1
1
118
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年11月4日 13:50
県社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内東側からアクセスになります。 宇佐神宮からご勧請なされ、その昔には源義経公の御参拝もあったとのこと。 境内は綺麗に整えられており、境内のご本殿などは登録有形文化財とのことで立派です。 平日にも関わらず御参拝の方もいらっしゃいました。 オリジナル御朱印帳(¥1,200-・御朱印込)ありました。 児玉神社とこちらの御朱印をいただきました。
遠石八幡宮の参拝記録2
1
114
ひーちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年10月14日 00:00


Plutoさん
★★★ 参拝日:2025年8月9日 11:20

こともんさん
参拝日:2025年7月21日 14:31

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県周南市遠石2丁目3番1号
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR岩徳線櫛ヶ浜 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0834-32-8888
FAX番号 0834-32-2182
公式サイトURL http://toishi.co.jp/hachiman/
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
〔誉田別尊 ほんだわけみこと〕

神功皇后(じんぐうこうごう)
〔息長帯比売命 おきながたらしひめのみこと〕

三女神(さんじょしん)
〔田心姫命 たごりひめのみこと〕
〔多伎津姫命 たぎつひめのみこと〕
〔市杵島姫命 いちきしまひめのみこと〕
創建・建立 和銅元年(西暦708年)
旧社格 県社
由来 飛鳥時代の推古天皇30年(622年)、宇佐八幡大神が姿を現わされたとき、祝部の末岡直彦が神のお告げをきき、この地に奉斎する。
その後飛鳥時代の和銅元年(708年)、末岡太郎麿が社殿を造営したのが当社の創建である。
平安時代からこの付近一帯は石清水八幡宮領となり、「八幡遠石別宮」と称されるようになった。
平安時代末の源平の戦乱には、源範頼の軍がこの地で戦い、流矢が当ったとの鐘銘の残る洪鐘が現存している。
また鎌倉時代の元暦2年(1185年)には、源義経の参詣もあったという。
この時代より南北朝時代にかけて、武士の不法もあったが、幕府の保護により、社領48町余、社坊12寺、祢宜12家を擁して、本朝四所八幡の一つに数えられるほどの規模となった。
しかし安土桃山時代の天正年間(1573〜1592年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、そのほとんどが徴禄となった。
また戦国時代の天文2年(1533年)に社殿が災焼して再建され、永録3年(1560年)には、毛利輝元によって社殿が造営されている。
江戸時代となり、萩本藩から徳山藩が分離以後は、歴代徳山藩主の産土神として代々の藩主から崇敬され、営繕及び祭典等の諸費用の総てを藩費にて支弁されていた。
また、当時の祭礼はたいへんな賑わいを見せ、大芝居・小芝居の小屋が常設される際には、臨時番所が設けられるほどで、宮前は門前町として栄えた。
明治6年(1873年)、社格の制により県社となり、同9年(1876年)には社殿が造営されている。
また昭和11年(1936年)には火災にて社殿が炎上し、同14年(1939年)に再建されたのが現社殿である。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日 秋季例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/12/06 13:59:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祈臼神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  浅間社  法音寺静岡支院  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  熊野神社  地蔵尊  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  普門山観音寺  稲荷神社  神社  祐徳稲荷神社 奥の院  不動明王像  日合神社  事代主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  楠木大明神  太神宮  薬王山釋迦院大福寺  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  加賀天満宮  西難波観音堂  護法山教音寺  薬師堂  渋江白髪神社末社  矢村神社  八幡宮  猿田彦大神  弁天社  高良神社  梅森坂神社  忠類神社  御輿岡神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  野中山之神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  用賀本村稲荷神社  開山堂  愛染堂  末社(天満宮)千住神社境内社  藤尾社  大宮妙見神社  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  秋葉神社  水神宮  清光寺  薬師神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  北海稲荷神社  前光稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  星宮神社  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  伊勢宮  箱根社  氷川乃御社  富士神社  大神宮  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  庚申堂と題目塔  力石(日枝神社境内)  神社  三峯神社  白峰神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)