山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真1
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真2
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真3
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真4
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真5
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真6
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真7
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真8
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真9
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真10
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真11
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真12
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真13
山口県周南市遠石2丁目3番1号 遠石八幡宮の写真14
 4.2

遠石八幡宮  (といしはちまんぐう)


山口県周南市遠石2丁目3番1号

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
12
りょうまさん
2023年10月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
むらまささん
2023年8月17日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
24
淳仁さん
2023年2月2日 13:54

${row.jbName}の御朱印1
13
まさきさん
2023年1月22日 22:44
${row.jbName}の御朱印1
13
ひこさん
2022年6月25日 14:50
${row.jbName}の御朱印1
9
ヒコさん
2022年6月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年11月4日 13:50
県社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内東側からアクセスになります。 宇佐神宮からご勧請なされ、その昔には源義経公の御参拝もあったとのこと。 境内は綺麗に整えられており、境内のご本殿などは登録有形文化財とのことで立派です。 平日にも関わらず御参拝の方もいらっしゃいました。 オリジナル御朱印帳(¥1,200-・御朱印込)ありました。 児玉神社とこちらの御朱印をいただきました。
ひーちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年10月14日 00:00


nonoさん
参拝日:2024年1月4日 15:12

りょうまさん
参拝日:2023年10月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県周南市遠石2丁目3番1号
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR岩徳線櫛ヶ浜 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0834-32-8888
FAX番号 0834-32-2182
公式サイトURL http://toishi.co.jp/hachiman/
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
〔誉田別尊 ほんだわけみこと〕

神功皇后(じんぐうこうごう)
〔息長帯比売命 おきながたらしひめのみこと〕

三女神(さんじょしん)
〔田心姫命 たごりひめのみこと〕
〔多伎津姫命 たぎつひめのみこと〕
〔市杵島姫命 いちきしまひめのみこと〕
創建・建立 和銅元年(西暦708年)
旧社格 県社
由来 飛鳥時代の推古天皇30年(622年)、宇佐八幡大神が姿を現わされたとき、祝部の末岡直彦が神のお告げをきき、この地に奉斎する。
その後飛鳥時代の和銅元年(708年)、末岡太郎麿が社殿を造営したのが当社の創建である。
平安時代からこの付近一帯は石清水八幡宮領となり、「八幡遠石別宮」と称されるようになった。
平安時代末の源平の戦乱には、源範頼の軍がこの地で戦い、流矢が当ったとの鐘銘の残る洪鐘が現存している。
また鎌倉時代の元暦2年(1185年)には、源義経の参詣もあったという。
この時代より南北朝時代にかけて、武士の不法もあったが、幕府の保護により、社領48町余、社坊12寺、祢宜12家を擁して、本朝四所八幡の一つに数えられるほどの規模となった。
しかし安土桃山時代の天正年間(1573〜1592年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、そのほとんどが徴禄となった。
また戦国時代の天文2年(1533年)に社殿が災焼して再建され、永録3年(1560年)には、毛利輝元によって社殿が造営されている。
江戸時代となり、萩本藩から徳山藩が分離以後は、歴代徳山藩主の産土神として代々の藩主から崇敬され、営繕及び祭典等の諸費用の総てを藩費にて支弁されていた。
また、当時の祭礼はたいへんな賑わいを見せ、大芝居・小芝居の小屋が常設される際には、臨時番所が設けられるほどで、宮前は門前町として栄えた。
明治6年(1873年)、社格の制により県社となり、同9年(1876年)には社殿が造営されている。
また昭和11年(1936年)には火災にて社殿が炎上し、同14年(1939年)に再建されたのが現社殿である。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日 秋季例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/12/06 13:59:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)