埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上40-1 金玉山 観音院 多宝寺の写真1
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上40-1 金玉山 観音院 多宝寺の写真2
 3.4

金玉山 観音院 多宝寺  (きんぎょくざん かんのんいん たほうじ)


埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上40-1

みんなの御朱印

金玉山 観音院 多宝寺の御朱印1
34
りんさん
2023年9月6日 00:00
金玉山 観音院 多宝寺の御朱印2
48
りんさん
2023年9月6日 00:00
金玉山 観音院 多宝寺の御朱印3
33
スエさん
2023年8月27日 11:31

金玉山 観音院 多宝寺の御朱印4
30
たけちゃん⚾さん
2022年9月11日 00:00
金玉山 観音院 多宝寺の御朱印5
34
りんさん
2022年9月4日 00:00
金玉山 観音院 多宝寺の御朱印6
39
はるあすとーちゃんさん
2021年10月3日 10:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金玉山 観音院 多宝寺の参拝記録1
1
204
優雅さん
★★★ 参拝日:2014年9月28日 11:34
長瀞秋の七草寺めぐり「桔梗」 【朱印所】 御朱印:300円 駐車場あり
なべgさん
★★★★ 参拝日:2023年9月16日 12:00
長瀞秋の七草寺巡り

りんさん
参拝日:2023年9月6日 00:00

スエさん
参拝日:2023年8月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上40-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線野上 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0494-66-2268
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立 元享元年(1321年)
由来 境内碑
本堂客殿庫裡再建記念碑
 金玉山観音院福寿坊多宝密寺は、京都市東山七条真言宗智山派総本山智積院の直末にして御本尊に十一面観世音菩薩脇侍に不動明王、毘沙門天を安置され行基菩薩の作と伝えられている。
 開山は英明法印にて元享元年より法灯を継承すること三十六世におよび六百六十年を経ている。その由来を尋ねるに当山二十四世日光法印は三峯山観音院の住職となり山容の整備を大いに計り再中興開山と仰がれ、爾来三峯山の住職は当山の住職となって入山する制を定めた。その後、二世日惠、三世日照、四世日翁、五世性憧、六世日高、七世日俊、八世日雅、九世観〇、十世観深、十一世観宝、十二世観禅、十三世到阿の各法印晋住され山內の興隆につとめた。就中当山二十九世日俊法印は当地浅見恒雄氏の先祖である。若くして京に上り花山院の猶子となって佛道に励み四十二才にして権僧正に補せられ、帰郷して当山並に三峯山の住職となり、大いに寺門興隆につとめた。享和二年には聖護院の宮御台の網代輿を拝領し、文化十二年には江戸城御年礼にあたって城内乗輿を許された高僧であった。この樣に当山住職は幕末の頃まで三峯山観音院の住職を務めた名刺である。
 この間、文亀元年火災により全焼せるも再建され、安永六年再度の火災により本堂、坊舎、表門、土蔵等全山悉く烏有に帰し、十五年を経て寛政四年旧本堂、庫裡を建立されたが、百十六年の歳月と境内が湿地であるためその老朽が甚しく、近年檀信徒より改築の声頻りに起り、ここに総代、世話人と相計り大願を発起し、檀信徒に図って当山百年の勝計を廻らし、寺院古来の伝統ある木造建築により、本格的な本堂並に客殿、庫裡を建立し、当山開創六百六十年記念と併せて昭和五十九年宗祖弘法大師千百五十年御遠忌を迎えるに当り、記念事業ともなり所期の念願を達成することが出来た。
 この大聖業の完遂することの出来得た事は偏に御本尊十一面観世音菩薩の御威力と檀信徒各位の菩提寺護持の熱意によるものである。
 当山の法灯は益々栄え御本尊の威光倍増し永く伽藍安穩興隆佛法、檀信徒家門繁栄、子孫長久を祈念するものである。
昭和五十五年十一月吉日
金玉山多宝密寺第三十六世
中僧正 光憲 敬白
神社・お寺情報 長瀞七草寺(桔梗)

境内掲示板
町指定有形文化財
多宝寺奉納絵馬
昭和四十五年九月一日指定
秩父郡長瀞町大字野上四〇番地
縦五十七センチメートル 横一八八センチメートル 厚さ三センチメートル の欅板に、十八人の男女を広重調の筆法で描いた風俗画。三人の操る人形に合せて、手拍子を打ち、念仏鉦を鳴らし踊っている姿は、徳川末期の風俗感がよく出ている。画中の草屋根の観音堂(現墓地内)は今はなく、百日紅(猿すべり)の木は二代目である。作者は不明であるが、名のある画家の描いた秀作であると思われる。寺宝のサラサ布に「念仏講人十七人文久元年」と年号が記されているので、その頃の作と考えられる。
平成元年三月三十一日
長瀞町教育委員会

新編武藏風土記稿
秩父郡本野上村
多寶寺 金王山觀音院ト號ス 新義眞言宗京都大佛智積院ノ末寺ナリ 本尊十一面觀音 木ノ立像二尺一寸 脇立不動毘沙門木立像長一尺五寸 各行基ノ作ト云 開山ヲ傳ヘス 辨天社
例祭日
神紋・寺紋 桔梗
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/11 13:44:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  賽の河原地蔵尊  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  永正山 明教寺  諏訪神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  神社  大守神社  天満宮  永唱寺  常唱結社  妙正寺  田端稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  秋葉社・天王社  御嶽神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)