みんなの御朱印
78
ぴよぴよさん
2025年2月26日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県羽生市南1-3-21 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武伊勢崎線羽生 徒歩1分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485612209 |
FAX番号 |
0485612268 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
埼玉郡上羽生村
建福寺 禅宗曹洞派足立郡箕田村宝持寺ノ末二十四石ノ御朱印ヲ賜ヒシハ慶安元年ナリ羽生山ト号ス元ハ慈眼山ト称セシヲ萬治年中今ノ山号ニ改シト云開山角芸洞麟慶長元年十一月廿八日寂本尊觀音ヲ安ス
鐘楼 鐘ハ安永七年ナリコノ外禅堂経堂等アリ |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
不許葷酒入山門
(酒山門に入るを許さず)
この石塔は安永年間(一七七二~八一)当山十七世大安長道大和尚の時代に法華経一千部を読誦する大法要を行いそれを記念して建てたものとされる。「葷酒」とは、葱や韮といった匂いの強い食べ物と酒を意味し、特に禅宗の寺院では、そうした修行の妨げとなる物の持ち入れを強く戒める為、山門頭に建立したのであった。
建立時から二百年以上の時が過ぎて土中に埋まっていたが、新山門建設にあたり、偶然に発見され掘り出された。
発掘された時は、中央部付近で二つに折れていたが、この石塔は先哲達の大偉業を顕彰したものであり、又当山の長い歴史を記す貴重な財産のひとつでもある。
報恩感謝の念をもって大切に修復し、ここに再び建立することとした。
平成十七年十月四日
建福寺二十六世 安野正樹代
総代 一同
世話人一同
境内掲示板
田舎教師の墓(羽生市指定第1号 史跡 昭和31年9月1日)
小説『田舎教師』は、自然主義作家として知られる田山花袋の代表作の一つです。建福寺に下宿していた小林秀三の日記をモチーフにして書かれ、明治42年(1909)に刊行されました。 弥勒高等小学校で教鞭を執っていた秀三は21歳で死去。建福寺に埋葬されました。秀三の墓碑が友人等によって建立されたのは、死から1年後の明治38年(1905) 9月9日のことです。
隠元の墨跡(羽生市指定第22号 有形文化財 昭和44年3月20日)
隠元隆琦は承応3年(1654)に来日した明の僧侶です。禅宗の一派である黄檗宗を日本で開祖し、京都府宇治市に黄檗山萬福寺を開きました。隠元の書は、弟子の木庵や即非とともに「黄檗の三筆」と称され、日本の書壇に大きな影響を与えています。「分明大道直如矢就路還家一刹那 乙未孟秋 黄檗隠元」と書かれたこの書は、隠元が64歳のときのものと考えられています。
羽生市教育委員会
境内掲示板
文豪巡礼記念句碑
山門に木瓜咲きあるる羽生かな
昭和十三年四月、「田舎教師遺跡巡礼の旅」として、横光利一、片岡鐵兵、川端康成の三名の作家が羽生を訪れました。
右の旬は、その際、横光利一が宿の扇面に書き残したものです。片岡鐵兵はこの時の記録を「文学的紀行」に記し、また川端康成は沢山の写真を残しました。
昭和五十二年、貴重な遺産として、扇面を拡大した句碑が羽生市によって建立されました。
当山二十六世 透禅正樹 記
境内掲示板
詩碑「宇之が舟」について
明治時代全国的に知られ、詩壇で活躍をした太田玉茗(略歴は碑の裏面)、この詩人の本名は建福寺二十三世三村玄綱です。
東京専門学校(現早稲田大学)を卒業。明治時代の文芸雑誌「文学界」では、樋口一葉、島崎藤村、田山花袋らと共に玉茗の執筆活動は顕著でありました。
明治三十年四月に、国木田独歩、松岡(柳田)国男、田山花袋ら五名と合著詩集『抒情詩』を刊行しました。玉茗は「花ふゞき」と題し、二十八篇の詩を載せました。この詩集は日本の文学史に名をとどめています。玉茗の代表作「宇之が舟」の最初の三連を碑文としました。
太田玉茗は、詩のほか、小説、翻訳、評論、随筆などにも多くの作品を残しており、詩集に『太田玉茗詩集』(羽生市)があります。
明治時代、詩の世界において、めざましい活躍をしたこの建福寺二十三世三村玄綱の詩業を知っていただきたく関係者三名により、この詩碑を建立いたしました。
平成十七年(二〇〇五年)十月十七日
寄付者 原山喜亥 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/06/11 06:46:06
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。