宮崎県宮崎市大字郡司分国富2225 加護神社の写真1
宮崎県宮崎市大字郡司分国富2225 加護神社の写真2
 3.7

加護神社


宮崎県宮崎市大字郡司分国富2225

みんなの御朱印

加護神社の御朱印1
12
まほろばさん
2023年11月12日 00:00
加護神社の御朱印2
22
風祭すぅさん
2023年1月15日 12:56
加護神社の御朱印3
26
かつてつさん
2022年10月30日 12:35

加護神社の御朱印4
25
よだきんぼさん
2022年6月14日 15:10
加護神社の御朱印5
18
ユウさん
2021年12月30日 00:00
加護神社の御朱印6
18
rorexgtrさん
2021年2月20日 16:13

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

TOSHIさん
★★★★ 参拝日:2018年5月5日 00:00

ruinさん
★★★ 参拝日:2018年1月25日 00:00
藩政時代の清武郷五社宮の一つです。

雪月さん
★★★ 参拝日:2024年12月22日 14:32
南方駅近くの学校の隣に建つ神社。 緩やかな階段を登ると広い境内に綺麗な社が建っています。書き置きの御朱印がありますが、私の行った日は風が強かったので中にしまってありました。
ruinさん
参拝日:2024年9月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県宮崎市大字郡司分国富2225
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス JR日南線南方 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
伊東祐邑公(いとうすけむらこう)
伊東義益公(いとうよしますこう):益武大明神
伊東義賢公(いとうよしたかこう):賢武大明神
伊東祐勝公(いとうすけかつこう):勝武大明神
創建・建立 文明18年(1484)11月9日
旧社格 村社
由来  弊社は、加護神社と称し、応神天皇[誉田別命]及び伊東家4代の御霊を祀る。伊東氏は、平安時代から鎌倉時代にかけて、伊豆国伊東荘(静岡県)の豪族の流れを汲む工藤氏の一氏族である。工藤祐経の子孫が日向国へ下向して、戦国大名の日向伊東氏となり、後の飫肥藩主となった。
 伊東氏は、祐持、祐氏、祐安、祐立、祐恰、祐堯、祐国、尹祐と続くが、伊東祐堯(すけたか)子の伊東祐邑(すけむら)か御祭神として祀られています。次の藩主の祐国(すけくに)は祐邑と双子の兄弟の兄であります。
 当時、日知屋城主であった祐邑は文明18年に兄弟不和により刺客に殺されてしまう。祐邑の霊魂が祟りをなすので、享禄4年12月13日都於群(とのこうり)一条院において、祐邑を祀り、八幡大菩薩と崇めたが尚、祟りは止まなかった。そこで天文5年11月に国富荘本郷に移し神社を創建、群司分42町を寄付して社領として、禁延に奏して、加護八幡宮の勅号を戴いて、その霊を慰めた結果祟りは止むに至ったのである。
 その後、義祐の時代飫肥の島津豊洲家との戦いに圧勝して、佐土原城を本拠に伊東48城を国内に擁し、最盛期を築いたのである。後に若くして、病死した義益やその子で、朝鮮役で戦死した義賢、祐勝兄弟の霊を後世に追祀したものである。
 明治維新後、加護神社と改称し、村社に列格、明治39年に神饌幣帛供進の指定を受け昭和27年に、宗教法人に組織が変更されました。
 現在の社殿は、昭和63年に不慮の火災により全焼しましたが、平成元年に再興され、創建以来500年余りを経過し現在に至っております。
神社・お寺情報
例祭日 10月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ruin
【 最終 更新日時】2020/06/25 20:22:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  やきそば神社  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  唐船峡 川上神社(京田湧水)  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  成田山不動院  日光山安光寺  延暦寺 箕渕弁天堂  比叡山 箕淵弁財天  長泉寺  八幡宮  古峯神社  淡島大明神  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  住吉神社  寂光院 千手大悲殿  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  磯辺神社  亀の子様  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  野口辻堂  天満宮(香取宮境内)  素戔嗚神社  赤沢辻堂  熱田社  神明社  金刀比羅社  大和神社    廣瀬神社  清玄坊神社  古町温泉神社  天津神社  神社  落神神社  道祖神(神明社境内)  撫で牛(菅原神社境内)  神社  青麻三光神社  榛名神社  諏訪社  合祀社  松尾神社(川嶺)  保食神社(川嶺)  七面神社  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  氷川神社  駒形神社(常世岐姫神社境内)  蛭子神社  満蒙護國神社(出雲大社埼玉分院境内社)  聞法院  薬師堂  天祖神社  末廣神社  春日神社(三輪神社境内社)  神明神社(三輪神社境内社)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)    稲荷神社  神明神社  道祖神(馬橋王子神社境内)  佐谷神社  水神社  笠間稲荷(二ツ宮神社境内)  刺抜稲荷大明神  三峯神社(高畠稲荷神社境内)  燈籠坂大師(東善寺飛び地境内)  稲荷神社  おたか森稲荷神社  八坂神社(柴崎神社末社)  羽床大師堂  稲荷神社(三年坂下)  馬頭観音菩薩堂  小御岳・石尊大權現(氷川町氷川神社境内社)  津島神社  薬師堂  玉取稲荷社  石尊大權現(宮戸神社)  古峯神社(美深神社境内社)  太郎稲荷神社  井田原神社  天満宮(味園天満天神)  深田開運稲荷社  秋葉社(中野島稲荷神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)