熊本県上益城郡山都町男成 男成神社の写真1
 3.9

男成神社  (おとこなりじんじゃ)


熊本県上益城郡山都町男成

みんなの御朱印

男成神社の御朱印1
11
kokiさん
2025年6月14日 00:00
男成神社の御朱印2
76
ドラゴンさん
2025年3月23日 00:00
男成神社の御朱印3
34
まほろばさん
2024年5月4日 00:00

男成神社の御朱印4
47
TOSHIさん
2022年4月3日 17:37
男成神社の御朱印5
33
こうじさん
2022年2月26日 15:20
男成神社の御朱印6
40
rorexgtrさん
2021年5月1日 16:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

kokiさん
参拝日:2025年6月14日 00:00

ドラゴンさん
★★★★★ 参拝日:2025年3月23日 00:00
厳かな雰囲気がしてとても気持ちの良い時間を過ごせました。

まほろばさん
★★★★★ 参拝日:2024年5月4日 00:00
茶畑、林を抜けた先に鎮座してます。境内にはほのかに甘い香りがしていました。香りの源を探しましたがわからず。神様が歓迎してくれていたと解釈(笑)
かつさん
★★★★ 参拝日:2023年8月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県上益城郡山都町男成
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神
神武天皇
神八井耳命
創建・建立 神武天皇76年 (社伝)
旧社格 郷社
由来 神武天皇七十六年(紀元前640)
神八井耳命の皇子建磐龍命(たけいわたつのみこと)
【神武天皇御孫】が此の地に下向の際、皇祖の三神を祭祀されて宗廟の社と尊崇せられたことに始まり、(今から二千五百九十四年前)命は阿蘇津姫と結婚され新婚の住まいとされたのがこの地であり、そして姫はお産をされ、以後、子孫は繁栄し今も阿蘇家として続いています。
三十四代舒明天皇十二年更に阿蘇十二柱を勧請し広く崇敬を受けていました。
第二十八代、後鳥羽天皇の建久三年(1192)祗園宮を相殿に祀り祗園宮と尊称しました。
後堀河天皇の貞応元年(1222)岩尾城城主、阿蘇惟次が長子の惟義の加冠の儀を、ご先祖 健磐龍命が当宮で元服されたことに習って、元服の式を神前で行い、以来男成宮と称しました。
氏神として大変厚く崇敬して以来、阿蘇家の元服の式は必ず当社で行う習わしになりました。
往時、肥後八社の一つに数えられ宇城三郡の惣鎮として神領は二百五十町を有していた。
国守・藩主の崇敬厚く明治改革に際して、明治八年郷社となり、明治四十年二月熊本県より神饌幣帛料供進神社に指定せられました。(県社)
神社・お寺情報
例祭日 【春季例大祭】 四月三日~四日 (少女神楽・芝居が奉納される) 【夏季例大祭】 七月十五日 【秋季例大祭】 十月一日 (子供相撲の奉納)
神紋・寺紋 違い鷹の羽
更新情報 【 最終 更新者】ドラゴン
【 最終 更新日時】2025/03/23 22:38:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  十二神薬師神社  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  皇大神宮  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  天王社・秋葉社  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  蓮正寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  矢村神社  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  中央神社  早風神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)