みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県深谷市後榛沢437附近 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
上越新幹線本庄早稲田 徒歩33分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
新編武蔵風土記稿
後榛澤村
榛澤六郞成淸社 村ノ中程小名藏屋敷ニアリ昔コヽニ大木ノ榎アリシカ後年枯レシ時樹ノ根ヲ掘テ其下ニ瓦棺アリシカハ是六郞成淸ノ墳ナラントテ元ノ如クニ埋テ其靈ヲ祀ルト云傳フ側ニ碑一基アレト文字讀カタシ |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
榛沢六郎成清供養塔
榛沢六郎成清は、鎌倉時代の武士で、武蔵七党の一つ丹党に属し、父成房の時榛沢の地に移ったといわれる。
成清の母は、畠山重忠の乳母で重忠と成清は乳兄弟の関係にあたる。鎌倉期の乳兄弟は肉親の兄弟よりもつながりが深いといわれており、成清は幼少の頃より、重忠の補佐役として仕えた。
はじめ重忠は、平氏に味方し、頼朝を討つため三浦氏と戦い、頼朝再起の後には頼朝に従う。以後、重忠は頼朝の先陣をつとめたが、成清は、いつも重忠に従い、木曽義仲との戦い、源平の戦い、陸奥の役でおおいに活躍した。頼朝の信頼も厚く、成清に対し"汝をもって亜父となす"といったという。畠山重忠も深く信頼し、たびたび榛沢の館を訪れた。
帰途、荒川の洪水のため、川が渡れない時、うぐいすの鳴き声で渡ったと伝えらており、荒川の岸辺には、うぐいすの瀬の碑が建っている。
また成清は神仏に対しての信仰が深く、当時、疫病に苦しむ人々を救うために、大寄八幡大神社、後榛沢の八幡大神社、東光寺を開いたと伝えられている。元久二(一二〇五)年、重忠は、北条氏の策略により、二俣川において三万騎の大軍にとりかこまれた。その時、重忠の手勢は、わずか一三〇騎で、その中に成清も加わっており、おおいに奮戦したが、力つき重忠と共に討死した。成清は重忠に菅谷館にもどって陣をたて直すことを進言したという話が残っている。
この供養塔は旧蔵屋敷の一角にあった成清塚に隣接して、享保八年(一七二三)に建立されたという。
平成三年三月
埼玉県
岡部町 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2024/04/07 18:05:55
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。