北海道勇払郡むかわ町穂別仁和339 仁和神社の写真1
北海道勇払郡むかわ町穂別仁和339 仁和神社の写真2
 0.0

仁和神社  (にわじんじゃ)


北海道勇払郡むかわ町穂別仁和339

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひろちゃんさん
参拝日:2021年7月22日 10:00
小さな集落の神社ですが、社殿が立派です。扁額の素晴らしさが象徴的です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道勇払郡むかわ町穂別仁和339
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神
大国主大神
稲荷大明神
創建・建立 明治27年
旧社格
由来 本社は明治二十七年十一月、大江鹿蔵、加賀幸三郎らが発起人となり、部落の人びとから寄付金を募り、京都伏見の稲荷神社の御神符を勧請して創設、穂別における神社のはじまりである。当初は稲荷社として毎年七月に祭典を行ってきたが、明治三十八年九月九日に折りから日露戦争での遼陽の陥 落があり、この菊の節句を期し戦捷祝賀会を挙行した。そして、これを記念して以後は、毎年四月九日を春祭とし、九月九日を秋祭として祭典を行うことになった。また、祭神についても天照大神・大日霊尊・大国主之神の 三柱を招祭し、稲荷神社は分社として別祭を行うようになった。昭和十六年四月一日字名改正にともない仁和神社と改称し、戦後に相馬妙見神社も合祀されている。
(新穂別町史より)

明治三十八年九月五日御鎮座、当初は似湾神社 と称していた。現穂別町内でも稲里地区と並んで最も早い時期に人が住み着いた地域として今でも住民は誇りをもっ ている。例祭は毎年五月九日春祭り九月九日秋祭りが執り行われている。 春祭りの日には地区内で祀っている水神碑の前で水神祭が行われている。 歴代穂別神社宮司が御奉仕
している。
(北海道神社庁誌より)
神社・お寺情報
例祭日 9月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/08/11 16:37:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  子大権現  東照宮社(豊崎神社境内社)  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  大同神社  日向山神社  白石神社  叶嶽神社  永山井手水神社  令和阿弥陀堂  真々部諏訪神社  微妙殿  稲荷祠  出世稲荷神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  火の神神社  宣霊社  権現山 石鉄寺  誓願寺庵  佛ヶ滝  木下庵  王子神社  庚申堂  西塔  五社八幡神社  粟島神社  鎮西社  被官稲荷神社  福徳御嶽神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  鬼神社  辰巳稲荷神社  天神社  絵馬堂  安産社  稲荷神社(検見川神社境内社)  平薬師堂  貴船神社 (松丸)  神明社  妙見神社  鐘楼堂  天疫神社  正一位稲荷神社  稲荷神社  昭和稲荷社  臼杵石仏  一言稲荷神社  子安神社  伊弉諾神社  穂多木神社  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  愛宕神社  身代わり弁財天  太神宮  龍光寺  三川神社  西難波観音堂  小沢八幡神社  弁天社  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  大神宮  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  谷口の道祖神と地神塔  阿高神社  津島社  鹿嶋大神宮  北山宮  徳力神宮  天磐戸神社 奥社  天満宮  御神木 青龍木(田無神社)  神明宮  二柱神社  稲荷神社  開市神社  神明宮  八幡社  湯殿神社  西方寺  東荘寺  気比神社(糀谷八幡神社境内)  地神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)