福岡県田川市夏吉1636 若八幡神社の写真1
福岡県田川市夏吉1636 若八幡神社の写真2
福岡県田川市夏吉1636 若八幡神社の写真3
 4.0

若八幡神社  (わかはちまんじんじゃ)


福岡県田川市夏吉1636

みんなの御朱印

若八幡神社の御朱印1
4
まほろばさん
2024年12月1日 00:00
若八幡神社の御朱印2
30
風祭すぅさん
2024年8月15日 23:35
若八幡神社の御朱印3
30
トモさん
2023年1月2日 10:45

若八幡神社の御朱印4
43
rorexgtrさん
2022年1月4日 16:16

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

まほろばさん
★★★★★ 参拝日:2024年12月1日 00:00
紅葉した境内の木々の木洩れ日が綺麗でした。神職の方も大変丁寧に対応してくださいました。
風祭すぅさん
参拝日:2024年8月15日 15:54


開花運風さん
★★★ 参拝日:2023年3月13日 00:00
無人神社 70m先に宮司様宅がある旨の張り紙がありました。(電話番号付き)
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
参拝日:2022年8月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県田川市夏吉1636
五畿八道
令制国
 
アクセス 平成筑豊鉄道伊田線田川市立病院 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0947458480
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【祭神】仁徳天皇、応神天皇、神功皇后
【合祭】神夏磯姫命、小笠原忠真公
創建・建立
旧社格
由来 主祭神の神夏磯媛(かむなつそひめのみこと)は、第十二代景行天皇の熊襲征伐に際し、天皇を周防の佐波【山口県防府市】まで出迎え、皇命に従おうとしない者の情報を提供し、筑紫(九州)平定に寄与した一国の首長で、この夏吉地域開発の祖神とされる地主神です。
日本書紀には、磯津山【北九州市小倉南区の貫山】の榊を抜きとり、上の枝に八握釼(やつかつるぎ)をかけ、中枝に八咫鏡(やたかがみ)をかけ、下枝に八尺瓊(やさかに)をかけ、素幡(しらはた)を船の舳に立てて出迎えたと記されています。
それから127年後、神功皇后の御宇9年(209年)3月25日、神夏磯媛の後裔にあたる夏羽(なつは)は朝廷に恨みを持ち、神功皇后の暗殺を企てた妹の田油津媛(たぶらつひめ)を援護するため軍勢を率いてかけつけている途中、山門縣(やまとのあがた/現在の福岡県山門郡瀬高町のあたり)で妹が敗戦したことを知り、館に逃げ帰って立て篭もったところを、追ってきた神功皇后の軍勢に焼き殺されてしまいます。
それ以来、この村を夏羽焼(なつはやき)、夏焼(なつやき)と呼ばれるようになったそうです。
その後、光仁天皇(こうにんてんのう)の御宇(709年~782年)、夏羽の亡霊の祟りを鎮めるために大宮司屋敷に「宇佐神宮」が勧請され、そして慶長13年(1608年)2月3日、現在地に遷座されました。
現在は、仁徳天皇(応神天皇の若宮)を合わせ祀るために「若八幡」といわれますが、これは、平清盛が香春岳鬼ヶ城の守護神として仁徳天皇の神霊を京都の平野神社より勧請して香春岳の中腹にお祀りされていたのを、合祀したものだそうです。
江戸時代になって小笠原忠眞(おがさわらただまさ)が若八幡神社を参詣された時、この村は困窮のどん底にあり、村人たちを救済するため色々な施策を行い、それと共に、不吉な村名の「夏焼」を「夏吉(なつよし)」に改めました。
村人は小笠原忠眞に感謝し、逝去された後、相殿に小笠原忠眞の神霊を祀り、享和元年(1801年)には朝廷より、小笠原忠眞の神霊に「輝徳霊神」の神号と霊璽を賜り現在に至るといいます。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まほろば
【 最終 更新日時】2024/12/02 22:38:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三ッ木八坂神社  疱瘡神社  稲荷神社、熊野社、八雲社、雷神社  神社  神社  稲荷大神  祓戸社(大神教本院 境内社)  三宝荒神(大神教本院 境内社)  稲荷社(大神教本院 境内社)  天神社•雷神社  片山社  國津神社•別天神社  石割社  稲荷社  天王社  今諏訪神社  ?神宮  稲荷神社  社宮司神  青麻三光神社  青麻神社  榛名神社  山神社  諏訪社  出雲社  合祀社  浅間神社  西宮神社  小淀東町会 稲荷大明神  水神社(西目)  松尾神社(大朝戸)  松尾神社(川嶺)  保食神社(山田)  保食神社(羽里)  保食神社(長嶺)  保食神社(中里)  保食神社(中熊)  保食神社(滝川)  水神社(滝川)  保食神社(白水)  保食神社(島中)  保食神社(先内)  保食神社(坂嶺)  保食神社(城久)  保食神社(川嶺)  保食神社(嘉純)  保食神社(浦原・先山)  保食神社(池治)  保食神社(荒木)  弁財天(川嶺)  弁財天(志戸桶)  馬頭神社  高千穂神社(塩道)  高尾神社  末吉神社  水天宮(湾)  水天宮(百之台)  水神社[水天宮](小野津)  御権現宮  金刀比羅宮  元稲荷社(向日神社境内末社)  春日神社(向日神社末社)  五社神社(向日神社末社)  祖霊社(向日神社末社)  御霊神社(向日神社末社)  クンピー神社  厳島神社(伊実久)  天降神社  朝戸神社  保食神社(佐手久)  保食神社(志戸桶)  厳島神社  山神社  神社(東領家)  法眼稲荷社  神社(東領家)  阿夫利神社(八幡神社境内)  厳島神社(八幡神社境内)  竹根権現社  小国神社  霧島神社(籾木)  久目神社  氏神神社  神社  御霊神社  摩尼珠院  龍王宮  金刀比羅宮  神社(グレイスコート入口)  青木稲荷(別所日枝神社境内社)  七面神社  祇園神社  稲荷社  山ノ神神社    大竹水天宮  須賀社(峯ヶ岡八幡神社境内)  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  氷川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)