みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2021年11月22日 15:53
もみじの紅葉も素晴らしかったです🍁
参拝日:2019年2月20日 00:00
★★★★★ 参拝日:2018年11月14日 00:00
歴史を感じる、趣のあるお寺で、よかったです。
★★★★★ 参拝日:2018年6月13日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県伊勢原市大山724 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス | 大山鋼索線大山寺 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0463952011 |
FAX番号 | 0463956848 |
公式サイトURL | http://www.oyamadera.jp/ |
御本尊 | 鉄造不動明王 |
宗派 | 真言宗大覚寺派 準大本山 |
創建・建立 | 伝・天平勝宝7年(755年) |
由来 | 大山寺の開基 大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。 行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。 その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。大師が錫杖を立てると泉が湧いて井戸となり、また自らの爪で一夜にして岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂となすなど、現在は大山七不思議と称される霊地信仰を確立しました。 また日本古来の信仰を大切にし、尊重すべきとのお大師様のおことばにより、山上の石尊権現を整備し、伽藍内に社殿を設けるなど神仏共存を心掛け手厚く神社を保護してきました。 元慶八年には天台宗の慈覚大師の高弟・安然が大山寺第五世として入山。伽藍を再興し、華厳・真言・天台の八宗兼学の道場としました。 これより大山は相模国の国御岳たる丹沢山系の中心道場として各地に知られ、別当八大坊をはじめとする僧坊十八ケ院末寺三、御師三百坊の霊山として栄えました。 しかし明治初年の廃仏毀釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。 関東一円を初め日本中の強い信仰に支えられ、幸いにもご本尊を初めとする,数々の寺宝は破壊を免れました。 明治期に数多くの信者たちの寄進によって現在の位置に本堂をはじめ数々の伽藍が再興され現在に至っています。大山寺はまさに多くの信者に支えられた一大霊地といえます。 (大山寺HPより抜粋) |
神社・お寺情報 | 大山阿夫利神社別当寺 関東三十六不動・第1番札所 関東八十八箇所・第60番札所 関東三大不動 ・鉄造不動明王二童子像(国指定重要文化財) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2024/03/24 10:33:13 |