みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県坂戸市横沼366 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武東上本線鶴ヶ島 徒歩46分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
境内碑
忠栄寺本堂新築記念碑
当山は本尊地蔵菩薩を安置し 西に奥武蔵の連峰を望み豊かな自然に映える坂戸市横沼の勝地に位置し 山号は薩埵山錫杖院忠栄寺と伝えられる 昭和十四年三月新義真言宗豊山派総本山長谷寺直末となったが 上伊草金乗院末の関係を従来通り維持し今日に至っている
三芳野村作成の寿院明細帳に依ると由緒に「当寺古記録等伝フル無ク開基其ノ他不詳ナルモ永仁五年創立タル由古老ノ口碑に伝フ応安七年七月忠栄坊少僧都宥円ト記セル墓碑外崇基現存ス安永年間住職快亮ハ寺門衰退ヲ復興拡張シ之ニ因り中興開山ト称ス」と記され 又新編武蔵風土記及び入間郡誌に「至徳二年僧衆十二人在家十二ノ古碑其ノ他アリ」等記事が当山の推考に係る資料として参照される 尚近世に於て公立小学校の役割を果たした事績も武蔵国郡村誌の記録にみられ今に残る筆子の碑に明示されている
顧みるに檀信徒は一同よく護法護寺につとめて来たが昭和六十二年五月本堂屋根改修工事中のところ同月十三日未明不慮の災禍に遭遇し本堂及び庫裏を焼失した
一同は悲嘆の内にその片付作業の奉仕を行い 総意の発願によって新寺再建の議が決定された 爾来檀信徒による多大の寄付金並びに本山其の他の交付金及び近時の篤志等の浄財を仰ぎ平成元年二月地鎮祭を挙げ起工の緒につき 同年四月二十六日上棟式が挙行された 茲に檀信徒並びに役員各位の一致協力と献身的奉仕を以て新本堂の早期を見たのである
平成二年新調仏具一式を具備して本尊入仏開眼供養を営み同年四月吉日善男善女参列のもとに本堂落慶法要の式典が挙行され一同無事満願を迎え寺檀の法悦を共にした次第である
維時平成五年如月吉日記念碑を建立し十方の功徳とし永世に伝え法燈護持の不滅を祈念するものである
敬尊大悲 地蔵菩薩
今望後顧 功徳成就 合掌
忠栄寺兼務住職 小島菫久撰
平成五年九月吉日 柴山勝義書 |
神社・お寺情報 |
新編武藏風土記稿
入間郡橫沼村
忠榮寺 新義眞言宗比企郡伊草村金乘院末 山號ヲ傳ヘス 寬永ノ水帳ニハ中榮寺トアリ 何ノ頃文字ヲ改メシヤ詳ナラス 本尊地藏ヲ安 愛宕社 天神社 辨天社
古碑三基 一ハ至德▢年僧衆十二人在家十二人トアリ 一ハ長祿三子十月廿五日妙金禪門 一ハ應永二十年ト彫ル |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/08/15 12:33:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。