三重県津市一身田2819 高田山 専修寺の写真1
三重県津市一身田2819 高田山 専修寺の写真2
三重県津市一身田2819 高田山 専修寺の写真3
 4.3

高田山 専修寺  (たかださん せんじゅじ)


三重県津市一身田2819

みんなの御朱印

高田山 専修寺の御朱印1
28
しもさん
2025年3月20日 00:00
高田山 専修寺の御朱印2
6
たーけーさん
2025年3月5日 00:00
高田山 専修寺の御朱印3
7
やっちゃんさん
2025年1月12日 00:00

高田山 専修寺の御朱印4
21
だいきちさん
2025年1月4日 00:00
高田山 専修寺の御朱印5
21
だいきちさん
2025年1月4日 00:00
高田山 専修寺の御朱印6
26
みきさん
2024年12月7日 11:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

高田山 専修寺の参拝記録1
2
180
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月26日 00:00
如来堂、御影堂が国宝指定されています。 蓮寺としても有名ですよ。
高田山 専修寺の参拝記録2
1
159
隊長さん
★★★★★ 参拝日:2018年1月15日 00:00
三重県建築物の国宝第一号に認定されました。

ミヤリンさん
参拝日:2016年5月31日 00:00

高田山 専修寺の参拝記録4
1
133
優雅さん
★★★ 参拝日:2016年5月1日 14:46
【御影堂の右手奥】 御朱印:300円 無料大駐車場有

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県津市一身田2819
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス JR紀勢本線一身田 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 059-232-4171
FAX番号 059-232-1414
公式サイトURL http://www.senjuji.or.jp/
御本尊 阿弥陀如来(証拠の如来)
宗派 真宗高田派
創建・建立 文明年間(1469年~1487年)
由来 伊勢国の門徒の要請もあり、また、新たな布教の拠点とする為に専修寺第10世真慧が文明年間(1469年~1487年)に無量寿院として創建する。文明10年(1478年)には朝廷の尊崇を得て、「この寺を皇室の御祈願所にする」との後土御門天皇綸旨(専修寺文書第29号)を得ることに成功している。

下野国高田の本寺が大永6年(1526年)に兵火によって焼失し、また教団が応真派と真智派に分かれて争い、無量寿院住持の応真が第11世となったことから次第にここが教団の中枢となり、やがて本山専修寺と呼ばれるようになった。数多くある親鸞の真筆類もここへ移され、親鸞の肖像をはじめ、直弟子などの書写聖教など貴重な収蔵品を多数保持している。

江戸時代の正保2年(1645年)1月、大火で全山全焼してしまう。しかし、万治元年(1658年)に津藩第2代藩主藤堂高次から土地の寄進を受け、寛文6年(1666年)から御影堂の再建に着手、延宝7年(1679年)に完成した。その際、他の浄土真宗の本山寺院である西本願寺や東本願寺、仏光寺のように主な堂を東面させて建てるのではなく、門徒の意見通りにこれまで通りの南面形式での再建となった。それは、東からの伊勢湾の風が強かったこと、境内地が東西の横長に広がっていたこと、南側に幹線道路があるからなどが理由となっている。
神社・お寺情報 別称:本山専修寺、一身田専修寺
御影堂・如来堂が国宝に指定されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/11/14 21:04:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  神明宮  神明宮  地蔵尊  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)