兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真1
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真2
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真3
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真4
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真5
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真6
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真7
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真8
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の写真9
 4.4

紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)  (しうんざん なかやまでら(なかやまかんのん))


兵庫県宝塚市中山寺2-11-1

みんなの御朱印

紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印1
3
神童155.5さん
2025年6月8日 00:00
紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印2
6
aventadorさん
2025年5月22日 11:30
紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印3
6
アメリさん
2025年5月4日 13:50

紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印4
6
アメリさん
2025年5月4日 13:50
紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印5
5
なるさん
2025年5月4日 09:30
紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の御朱印6
8
トウくんさん
2025年4月3日 22:01

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ヒデさん
★★★★ 参拝日:2025年5月11日 00:00

布袋大国さん
★★★★ 参拝日:2024年2月27日 00:00
梅花は七分咲ぐらいでした。

紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の参拝記録3
2
229
Tさん🍁さん
★★★★★ 参拝日:2021年12月1日 00:00

紫雲山 中山寺(中山観音)(西国第二十四番)の参拝記録4
2
411
川さん
★★★★ 参拝日:2018年3月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(まーくんさん)
日付:2024年1月25日 11:54
西国第二十四番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月26日 08:34

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚本線中山 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0797870024
FAX番号
公式サイトURL http://nakayamadera.or.jp/
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 真言宗中山寺派
創建・建立
由来 聖徳太子創建日本で最初の観音霊場

北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。第十四代仲哀天皇の先后大中姫(さきのきさきおおなかひめ)、その長子麛坂皇子(かごさかのおうじ)、弟忍熊皇子(おしくまのおうじ)の追善供養のため、あるいは聖徳太子、蘇我馬子との政争に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと伝わっております。

奈良時代には大小多数の堂塔伽藍を備えた高野山や比叡山に匹敵する大寺院であったと伝わり、『続日本紀』にもその名を見ることが出来ます。幾度の兵火や天災に見舞われながらも、源氏や、豊臣家、徳川家など時代の有力者たちの熱心な信仰と寄進によって現在の伽藍が形成され、一四〇〇有余年の法燈を守り続けています。

一三〇〇年の歴史を持つ西国三十三所 縁の地

中山寺は、近畿二府四県と岐阜に渡る観音巡礼の道、西国三十三所の第二十四番札所であります。養老二年、大和国長谷寺の開祖徳道上人が病で仮死状態になった際に冥土で閻魔大王にお会いになり、「生前の悪行によって地獄へ送られる者が多い。観音霊場へ参り功徳を得られるよう、人々に観音菩薩の慈悲の心を説け」とのお告げを受けました。その証拠となるよう閻魔大王の御宝印と起請文を授かり現世へ戻り、観音信仰の流布に努められましたが、当時は世に浸透せず、巡礼は発展しませんでした。徳道上人は巡礼の機が熟するのを待つため、御宝印を中山寺の石の櫃(からと)に納めました。

その後、第六十五代花山天皇が退位後仏門に入られ、石の櫃から御宝印を取り出し西国三十三所を再興された際、現在の二十四番札所に定められました。

『御印文』
当山所蔵:一般非公開

女人救済の
十一面観世音菩薩

中山寺のご本尊にはさまざまな由縁がございますが、現在まで語り継がれている寺伝をご紹介いたします。

古代インドのアユジャ国王妃勝鬘夫人(しょうまんぶにん)(シュリーマーラー)は、『勝鬘経(しょうまんぎょう)』の主人公でもあり、在家の身ながらもお釈迦さまにその聡明さを認められておりました。その勝鬘夫人が女人救済の誓願を立て、自らを模して刻まれた三国伝来の尊像が当山の「十一面観世音菩薩立像(じゅういちめんかんぜおんぼさつりゅうぞう)」であります。

後に聖徳太子が『勝鬘経義疏(しょうまんぎょうぎしょ)』を記し『勝鬘経』の功徳を説かれたことからも、中山寺の観音さまの霊徳を窺い知ることができます。

『十一面観世音菩薩立像』
当山所蔵:毎月18日御開扉

豊臣秀吉の子授け祈願を叶えた求子・安産の寺

中山寺と豊臣秀吉・秀頼には深いつながりがあります。寺伝によれば豊臣秀吉はかねてより当山を信仰しており、朝鮮討伐の際に寄進されたと伝わる宝塔が残っている事からもそれがうかがえます。五十歳を過ぎても世継ぎができなかった秀吉ですが、当山で熱心に祈願したところ秀頼を授かり、その崇拝はますます篤くなりました。

ほどなくして秀吉は病により亡くなってしまいますが、息子の秀頼は母の淀君と共に、秀吉の供養と自身誕生のお礼参りに当山を訪れます。その際、秀頼が「豊国大明神」(秀吉に下賜された神号)と書して奉納したとされる軸が現在も当山に保管されています。

また、慶長八年には片桐且元に命じ、戦火により荒廃していた伽藍の再建を行いました。これが現在の伽藍であり、当時の棟札が現存しています。

『本堂ならびに諸堂 慶長八年再興棟札』
当山所蔵:一般非公開

日本で唯一の「明治天皇勅願所」

当山は、古くから武家・庶民を問わず、安産祈願のお寺として知られてまいりました。ことに幕末の頃、明治天皇の御生母である中山一位局が、当山の「鐘の緒」を受けて明治天皇を御平産されてからは、日本で唯一の「明治天皇勅願所」となりました。以来、当山の霊徳はますます高まり、安産を祈る方々に全国からお参りいただいております。(中山寺HPより抜粋)


寺伝聖徳太子建立。元 京都 仁和寺門跡 石堂恵猛師(現 塔頭 華蔵院)により中興。
神社・お寺情報 ●御詠歌
野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため
●札所等
西国三十三所 第24番
真言宗十八本山 第4番
摂津国八十八所巡礼 第69 - 71番
摂津國三十三所靈場 第1番
聖徳太子霊跡 第26番(開山堂)
近畿三十六不動尊霊場 第21番
川辺西国三十三箇所 第1番
西国七福神(寿老人)
中山寺山内七福神
神仏霊場巡拝の道 第80番(兵庫第15番)
電話番号 0797-87-0024
お電話受付時間 9時〜17時
窓口受付時間 9時〜16時
境内は24時間お入りいただけます
拝観料無料
例祭日
神紋・寺紋 菊に梅
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/10 10:15:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  自天親王神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  阿弥陀堂  水神社  眷属堂  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  若宮神社  本師堂  大梵鐘  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  三嶋神社  富士神社(合祀殿に合祀)  祓戸神社  五輪山観音院  祖霊社(津島神社境内)  錦町神社  子守天満宮(挙母神社境内)  秋葉神社(挙母神社境内)  秋葉神社  日吉神社  熊野神社  薬師堂  稲荷大明神  稲荷神社  伯清稲荷神社  山田稲荷神社  内股荒神社  金刀比羅社  屋根神様  鉈作観音  恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  西方院 旧阿弥陀堂  地蔵尊  地蔵堂  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)