みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2024年5月11日 13:00
★★★★ 参拝日:2021年8月22日 16:14
参拝日:2025年8月19日 14:22
★★★ 参拝日:2025年8月9日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 北海道浦河郡浦河町大通2丁目29番地 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス | JR浦河駅より徒歩10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 01462-2-2175 |
FAX番号 | 01462-2-7123 |
公式サイトURL | https://urakawajinja.jimdofree.com/ |
御祭神 | 保食神(うけもちのかみ) 大物主命(おおものぬしのみこと) 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) |
創建・建立 | 寛文9年 |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 寛文9年(1669)東蝦夷地の争乱が鎮圧され、この年に松前藩の将佐藤権左衛門が配下を遣わし讃岐の金刀比羅宮の御分霊を戴き、東蝦夷地鎮護の神として現浦河神社社務所付近に小祠を建立して奉斎したことに始まる。享和元年8月15日、更にこの場所に場所請負人佐野嘉右衛門が海上安全や豊漁などを祈念して、山城国紀伊郡伏見に鎮座する稲荷大明神の御分霊を戴き小祠を建立、また露冦により蝦夷地が騒然としていた文化4年、東蝦夷地に駐屯の南部藩が家臣一戸政尹を遣わし安芸国佐伯郡厳島町に鎮座する厳島神社より御分霊を戴き小祠を建立した。天保13年、この3祠を浦河の漁場支配人近江屋周助が現社務所山側に石屋根の社殿を造営し1社に合祀し稲荷神社と称した。明治8年、郷社に列せられる。明治25年に屋根の葺替えを行ったが、社殿の老朽化が進み同45年6月7 日に許可を受け改修に着工、同年9月13日に竣功した。明治44年5月21日には神饌幣帛料供進神社に指定され、昭和6年5月12日には社名改称が認可され郷社浦河神社と称するに至った。 (北海道神社庁ホームページより) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 9月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ひろちゃん 【 最終 更新日時】2023/06/22 17:48:05 |