宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7 涌谷神社の写真1
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7 涌谷神社の写真2
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7 涌谷神社の写真3
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7 涌谷神社の写真4
 3.2

涌谷神社  (わくやじんじゃ)


宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7

みんなの御朱印

涌谷神社の御朱印1
23
桃さん
2024年10月13日 14:00
涌谷神社の御朱印2
51
かねさんさん
2024年9月23日 00:00
涌谷神社の御朱印3
77
まぁさん
2024年8月18日 00:00

涌谷神社の御朱印4
60
ユータさん
2024年6月1日 00:00
涌谷神社の御朱印5
45
メグ8さん
2024年4月17日 21:25
涌谷神社の御朱印6
43
オデアブさん
2024年3月18日 14:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

いっくんさん
★★★★ 参拝日:2023年4月8日 11:16

おにぎり三郎さん
★★★★★ 参拝日:2025年5月5日 00:00
奥さまと詣でるコトができました。

桃さん
参拝日:2024年10月13日 14:00

ユータさん
★★★ 参拝日:2024年6月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR石巻線涌谷 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0229-42-2619
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 赤心猛雄命
創建・建立
旧社格
由来 涌谷伊達氏(亘理)4代の館主宗重公の徳を追慕し明治7年12月官許を得て其の霊を奉祀する。宗重公は寛文事件の中心人物で、この事件の大要を左に掲げる。涌谷二万三千石の館主、伊達安芸宗重は寛文事件(伊達騒動)の中心人物として広く世に知られている。父定宗の後をうけ治世20年、仙台藩の長老として重きをなしていた。徳川家綱が将軍に任ぜられたとき藩主伊達忠宗に代って江戸城に登り、万治3年(1660)8月亀千代が家督相続のときも、藩を代表して江戸に登った。寛文9年(1669)亀千代君11歳で元服し綱基と名乗る。当時の仙台藩は後見伊達兵部宗勝(政宗の末子)の独裁的権力の支配下にあった。同役田村右京宗良(綱宗の兄)は病気を理由に引こもり、家老柴田外記、古内志摩の二人と原田甲斐とは不和であった。兵部は原田甲斐と結んで権勢をほしいままにし、奥山大学、里見十左衛門や伊東七十郎らの反対派を失脚あるいは斬罪にした。殊に渡辺金兵衛、今村善太夫らは兵部の手先となって警察政治を行ない専横を極めた。告発と刑罰が絶えないので人心が動揺し伊達家の運命は危機にひんしていた。伊達安芸が後に幕府に差出した仙台罪人の数は120人にのぼっている。寛文年中は藩内各地で野谷地の開墾が盛んで伊達安芸領遠田郡二郷谷地につき、登米伊達式部との間に谷地(やち)の境界争論がおきた。式部が藩に訴えたので安芸は応じていたが、9年6月安芸の譲歩によって、一たんは事が納まった。ところが同年夏に二郷谷地の分割のとき検使の今村善太夫、横山弥次右衛門らは、意図的に安芸を不利にしたので問題が再燃して大きくなった。寛文10年、安芸は谷地分割に依怙ひいきを働いた不正役人を取調べるように藩に要求したが兵部はこれを無視し、逆に近縁の立花忠茂(柳川藩主)や大老酒井忠清を後楯に、一方的に安芸を押しつぶそうとした。この年の10月、兵部は事件が老中の耳に達していると申次の名で告げ、要求をしりぞけようとした。安芸は幼君のため、今のうちに兵部の独裁政治を打破しなければ、伊達家の運命にかかわると深く憂え、上訴を決心し、谷地配分の不正を証拠とした。11月、安芸は仙台目付に兵部の失政を訴え出た。一方江戸には涌谷圓同寺(見龍寺)の石水和尚や家来亘理蔵人らを次々に登らせ、老中板倉重矩らに事情を内々に通し、旗本松平隼人正(水沢伊達宗景のしゅうと)らの援助により保科正之(前に将軍輔佐、会津藩主)らに実情を内報して、幕府の公正な判断を期待した。また後見の田村右京方と結び、幼君側近の護守(だきもり)役や藩士の有志と連携した。かくて12月、安芸は申次のの島田守政(江戸町奉行)らに上訴の主旨を通報することができた。寛文11年(1671)2月、安芸は幕府の召により江戸に登る。時に年57。供勢260名であった。3月4日板倉重矩の屋敷に呼ばれて同役土屋数直ともども訴意を問われた。3月27日、大老酒井忠清の屋敷に老中が会し、安芸、外記、甲斐、志摩の順に呼ばれて尋問が行なわれた。安芸の主張が認められ、甲斐は非に決した。突然、その場で甲斐の匁傷事件が起り、安芸は甲斐に斬られて果てた。甲斐は外記、蜂谷六左衛門に殺されたが、二人も命をおとした。4月3日伊達兵部は土佐に流され田村隠岐(右京)も閉門を命ぜられた。次いで藩主伊達綱基は領地の安堵が命ぜられた。ここにいわゆる寛文事件は落着した。延宝2年(1674)3月27日、藩主伊達綱基(延宝5年名を綱村と改む)は「尽忠見龍院」の5字を書いて、安芸の廟の額とするよう嫡子の宗元に贈り、父の忠節を賞した。即ち同10年4月社殿の造営成り鎮座祭を行う。この年村社に列し、大正11年4月郷社に昇格す。これより先、明治40年3月供進社に指定されている。
神社・お寺情報 涌谷城🏯跡地内。
例祭日 4月27日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2020/07/23 17:10:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂  表門  開山堂  春日明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)