群馬県太田市徳川町387番地1 徳川東照宮の写真1
群馬県太田市徳川町387番地1 徳川東照宮の写真2
群馬県太田市徳川町387番地1 徳川東照宮の写真3
群馬県太田市徳川町387番地1 徳川東照宮の写真4
 3.0

徳川東照宮  (とくがわとうしょうぐう)


群馬県太田市徳川町387番地1

みんなの御朱印

徳川東照宮の御朱印1
78
あきるのさん
2024年10月13日 00:00
徳川東照宮の御朱印2
92
yuwakaさん
2024年7月13日 00:00
徳川東照宮の御朱印3
57
SFUKUさん
2024年4月13日 00:00

徳川東照宮の御朱印4
55
Tani-seさん
2023年12月9日 00:00
徳川東照宮の御朱印5
69
phai0317さん
2023年10月14日 10:45
徳川東照宮の御朱印6
76
忍さん
2022年12月10日 15:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

徳川東照宮の参拝記録1
2
134
優雅さん
★★★ 参拝日:2014年5月25日 13:30
無人の神社 本務社は世良田東照宮
yuwakaさん
参拝日:2024年7月13日 08:48


徳川東照宮の参拝記録3
0
145
レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2024年5月13日 00:00
徳川氏発祥地らしいです。 近くに満徳寺もあるし、世良田東照宮もあるしここらへんは歴史を感じるいいところですね。
SFUKUさん
★★★★★ 参拝日:2024年4月13日 09:10
東照宮参拝関東編(5/14)東照宮詣6宮目👍️ 徳川家としての姓の発祥地❗此処から色んな経緯を経て徳川15代迄平和の世を築きあげた❗と思うと大河を感じますし、現代にも子孫が受け継いで遺品を管理維持しているのが凄いと感じてます。 公共交通機関利用なら東武鉄道世良田駅下車駅向かいに無料レンタル自転車が用意されてますので手続きを済ませ利用された方が効率が宜しいかと思いました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県太田市徳川町387番地1
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武伊勢崎線世良田 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0276-52-2045(世良田東照宮)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 徳川家康公
他十三柱
創建・建立 寛永年間(1624-1645年)
旧社格 村社
由来  徳川氏始祖得川義季(世良田義季)公から八代目である親氏公は、南北朝の戦いで室町幕府による新田氏残党追捕の幕命により新田之庄を出国せざるをえなくなります。
得川郷(徳川郷)の生田隼人は、親氏公の出国時に銭一貫文と品物を餞別とし、郷内の百姓とともに中瀬(現 埼玉県深谷市)までお見送りをしました。
 その時に親氏の領地を預けられたことで、以後生田家が徳川郷主となります。親氏はその後、三河国の松平郷(現 愛知県豊田市松平町)に流れ着き、松平親氏として、そこを拠点としました。また、松平親氏は八幡神社松平東照宮に徳川家康とともに祀られています。

  天正十九年(1591年)、徳川郷主生田家十六代生田義豊は、武州川越(現 埼玉県川越市)で徳川家康に拝謁し、「新田徳川系図」の提出と生田姓から正田姓への改めを命じられる。 同年十一月には、家康公より徳川郷へ三百石の御朱印を寄進、正田家に徳川遠祖の御館跡を子孫末代まで居屋敷として所持してよいと仰せつけられました。

  寛永二十一年(1644年)世良田東照宮勧請にともない、十八代正田義長は邸内に私的な東照宮を建立しました。これが徳川東照宮の始まりといわれています。この正田邸内に建立された東照宮への参拝は四月十七日と正月のみ庶民に許可されました。祭祀は正田家が執り行っていました。

 その後、明治五年(1872年)に邸内社であった東照宮の社地を徳川郷に寄進され、村社に列せられた。明治四十年(1907年)十一月六日、郷内四社各末社が合祀されたことにより、徳川郷の鎮守として改めて崇敬されるようになりました。
大正三年(1924年)六月三日、徳川郷内の医王山永徳寺より「権現堂」を移築、それを拝殿とし現在に至ります。
神社・お寺情報 世良田東照宮兼務社
駐車場:東隣徳川会館敷地
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/04/14 10:55:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  自天親王神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  眷属堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  汐の面天満宮  若宮神社  日吉神社  本師堂  大梵鐘  開運門  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  和光地蔵尊  楯石社  劔来神社  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社  三嶋神社  富士神社(合祀殿に合祀)  無障金剛院  祓戸神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)