みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2023年5月5日 10:16
★★★★ 参拝日:2022年7月23日 07:22
★ 参拝日:2020年11月21日 17:40
★★★ 参拝日:2020年10月27日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県川口市安行領根岸1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 埼玉高速鉄道新井宿 徒歩25分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 048-222-2342(川口神社) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9238/ |
御祭神 | 天兒屋命、比賣神、武甕槌命、齋主命 (あめのこやねのみこと、ひめがみ、たけみかづちのみこと、いはひぬしのみこと) |
創建・建立 | 寛平元年(889) |
旧社格 | 村社、神饌幣帛料供進神社 |
由来 | 当社は、宇多天皇寛平元年に氏子13戸が奈良から勧請して奉斎したもので、建久5年には源頼朝から永七貫文の寄進を受け、石段を建設したと伝へる。後に当社別当たる日蓮宗の僧が、天照皇大神と八幡大菩薩を勧請して「三社宮」と称したが、明治維新に際し神仏混淆を廃して「春日神社」となる。 関東大震災の折、拝殿倒壊などの被害を被ったが、文久元年建築の本殿は無事であった。平成17年、八十年ぶりに拝殿・社務所・境内神社を新築して、面目を一新した。 境内からは、眼下の芝川越しに前川地区を見晴らし、眺望絶佳である。天皇陛下御即位二十年を記念して枝垂れ桜を植樹した。
境内碑 春日神社御造営の記 当社は、寛平元年(八八九)、当時十三戸であった村民の熱望によって、奈良から勧請されたものであり建久五年(一一九四)には、源頼朝から永七貫文の寄進を受けて石段を建設した。当初は、修験者が祭祀をおこなっていたが、寛元年間(一二四三~四七)に、日蓮宗の僧が天照大御神、八幡大菩薩、春日大明神を勧請し、以後は三社宮と称してきた。 現在の本殿は、文久元年(一八六一)に完成したもので、同年十月十五日に正遷宮が斎行された。明治二年には、太政官布告に従って神仏分離を実施し、社名を春日神社と改め、同六年村社となった。 しかし、大正十二年九月の大震災で拝殿は全壊する。それ以後、昭和、平成となり、建物の破損がひどくなり、平成十三年頃より、神社再建の声が上がり、平成十四年三月氏子を中心にして奉賛金を集い、不足分については、市に社有地(根岸小学校一部分)を売却しこれを資金にあて、神社本殿、拝殿の改築を進めた。平成十七年五月末に完成、同時に社務所を改築して、 同年八月末に完成した。 撰文 矢作貞次 建設総工費 弐億参千万円 |
神社・お寺情報 | 花・植物が見どころ
八雲神社、稲荷神社、古峯神社、三神合祭社(八幡宮社、稲荷社、石神社) |
例祭日 | 例祭(2月15日) 祈年祭(3月15日) 大祓(6月30日) 祇園祭(7月15日) 日待祭(10月14日) 新嘗祭(11月28日) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2022/07/23 14:45:19 |