みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県深谷市普済寺1536 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線岡部 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-571-4588 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
火産霊命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
愛宕神社
創立年代は不明であるが、岡部六弥太忠澄の信仰厚く、火防の神として崇敬されたと伝えられている。当社周辺は、往古より火難が多く、住民はこれに苦しみ、広大な山林中唯一の大塚上に愛宕明神を勧請し、火産霊命を祀ったと伝えられている。
江戸時代にはいると、岡部藩主安部氏は当社を火防の守護神として崇敬し、陰暦七月二十四日は家来に至るまで、肉食・魚食を禁じ、氏子中においても、この日精進祭という神事を行っ。
また、当社が祀られている大塚は、愛宕神社古墳と呼ばれ、町指定文化財となっている。本古墳は、一辺三七メートルの方形をなし、高さ五メートル五○センチを測る。葺石、埴輪の有無は不明であるが、形態からして、古墳時代末期(七世紀末頃)の築造と考えられる。本古墳は、方墳という特殊な形態を有しているが、この形態の古墳は関東地方においても数少ないものである。
平成三年三月
埼玉県
岡部町
愛宕神社再建奉納記念碑
当社の創立年代は不詳であるが、岡部六弥太忠澄の信仰厚く火防の神として崇敬され たと伝承されている。従前当社周辺は火災による被害が多く、氏子はこれに苦しみ、普済寺の郷豊かで自然の中でも唯一の此の大塚上に愛宕大明神を勧請し、火産霊命を鎮座された。
「敬神愛郷」いにしえより建立された社殿は、長い年月を経て、雨風を凌ぎ老朽化したため、此度愛宕神社建設委員会を設立し、本殿・拝殿を改築する運びとなり、平成二十五年三月十五日に本殿遷座祭並びに竣工奉祝祭が厳粛なうちに斎行された。大神様の限りない大御心と、愛宕神社にお寄せ戴く氏子の皆様のひとりひとりのお心が一つになり、此の社殿改築事業を進める事が出来た。
折りしも本年伊勢神宮に於いては、第六十二回式年遷宮が斎行され、同年に当社再建が行われる事は幾重にも喜ばしく、茲に当社の歴史・伝統を後世に伝え、又、本事業にご協力御奉賛賜る多くの氏子・崇敬者・工事関係者各位の御芳名を記し、感謝の誠を捧げ此の記念碑を建立する。
平成二十五年三月吉日 撰文 宫司 神島謙吾
|
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2024/04/07 15:07:46
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。