東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真1
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真2
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真3
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真4
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真5
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真6
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真7
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真8
東京都昭島市拝島町1-10-19 日吉神社(拝島山王社)の写真9
 4.1

日吉神社(拝島山王社)  (ひよしじんじゃ)


東京都昭島市拝島町1-10-19

みんなの御朱印

日吉神社(拝島山王社)の御朱印1
17
にしやんさん
2025年6月28日 00:00
日吉神社(拝島山王社)の御朱印2
15
にしやんさん
2025年6月28日 00:00
日吉神社(拝島山王社)の御朱印3
14
ぴよぴよさん
2025年6月19日 00:00

日吉神社(拝島山王社)の御朱印4
14
ぴよぴよさん
2025年6月19日 00:00
日吉神社(拝島山王社)の御朱印5
18
kr-taroさん
2025年4月27日 18:00
日吉神社(拝島山王社)の御朱印6
61
ヒロ&ダディさん
2025年3月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

馬兔猫さん
★★★★★ 参拝日:2018年6月3日 00:00
夏越大祓。墨書き、待時間1時間越えでした。とても綺麗なご朱印を1枚1枚丁寧に書いてくださる宮司様に感謝です。
れおんさん
★★★★★ 参拝日:2017年9月27日 00:00


日吉神社(拝島山王社)の参拝記録3
3
152
cocoa🌴さん
★★★ 参拝日:2017年9月27日 00:00

日吉神社(拝島山王社)の参拝記録4
2
271
ショコラさん
参拝日:2018年9月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都昭島市拝島町1-10-19
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR中央線・JR青梅線「立川駅」よりバス拝島駅または拝島営業所行き「拝島大師前」 徒歩5分 JR青梅線「拝島駅」よりバス立川駅行き「拝島大師前」 徒歩5分 JR青梅線「昭島駅」 徒歩25分
御朱印授与時間 9:30~16:00(書置き),10:00~16:00(直書き)
電話番号 042-544-0636
FAX番号 042-544-0636
公式サイトURL https://hiyoshi-jinja.or.jp/
御祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)
羽山戸命(はやまどのみこと)
香山戸命(かがやまどのみこと)
創建・建立 天正年間(1573~1593年)
旧社格 村社
由来 【頒布】東京都昭島市拝島町鎮座
日吉神社由緒
 日吉神社は、拝島村の鎮守で、古くは拝島山王社と称しました。
元は隣の大日堂(拝島山密厳浄土寺)の伽藍鎮守で、近江国日吉大社より勧請されました。
創建年代は不詳ですが大日堂が開創された天暦6年(952)とも、北条氏照の重臣・石川土佐守によって大日堂が再建され、大日八坊(普明院、拝島大師本覚院など)が建立された天正年間(1573-1593)のこととも言われています。
寛保元年(1741)宗源宣旨により拝島山王大権現の称号を許され、それを記念して、氏子が毎月1文の積み立てを行い、明和4年(1767)まで26年かけて貯めた資金で社殿を再建し、さらに神輿・祭具を新調・奉納し、9月19日、盛大に第1回目の神幸祭を執り行なわれました。
このことは、大日堂の別当であった普明寺所蔵の『山王祭礼図絵』(昭島市文化財)の奥書に記されています。
嘉永4年(1851)9月1日、社殿再建の工を起こし、翌嘉永5年(1852)9月9日竣工した。
これが現在の本殿です。
安政2年(1855)社殿(拝殿・神楽殿・幣殿)の修築と鳥居・神橋の再建完成の大法要が営まれました。
明治2年(1869)神仏分離により密厳浄土寺から独立、日吉神社と改称しました。
平成6年(1994)大日堂と日吉神社の境域が、歴史的建造物を中心に旧態をよく留め、典型的な天台宗一規一画の寺域を構成する都内でも数少ない場所として、東京都の史跡に指定されました。
平成17年(2005)社殿の修復工事に着手、平成20年(2008)に完成しました。
9月に行われる例大祭(通称榊祭)は、山王祭礼図絵に倣って行われますが、その先頭を行く榊の神輿が元治元年(1864)に独立し、神幸祭当日の未明に渡御するようになりました。
これが榊祭で昭和50年(1975)に東京都の無形民俗文化財に指定されていいます。
午前0時より、高さ約5メートル程の榊神輿が若者に担がれ、約4時間かけて町内を巡行し、昼間に巡行される神輿の通り道の露払いお清めを目的としています。
明け方近く、榊神輿が社前に戻ると、担ぎ手たちが榊を引き倒し、榊の枝を奪い合い、この榊の枝を取ると、1年間無病息災で過ごせるといわれています。
神社・お寺情報
例祭日 9月19日に最も近い第3日曜日 例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/30 13:48:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  大綿津見神社  荻伏神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)