みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2018年3月19日 00:00
一之宮巡りにてお詣り。 城跡にご鎮座なさっておられる事もあり、清々しいというより、少し荘厳な威厳のある雰囲気を感じます。 延喜式名神大社。 御朱印を頂きました。 駐車場は境内、若しくは手前の二の丸跡の駐車場がおすすめです。
★★★★ 参拝日:2018年11月29日 00:00
二上射水神社の御朱印を頂きにお詣り。 七五三のお詣りの方がいらっしゃって、ほっこりした気持ちでお詣り。 御朱印を頂き、少しお話しせて頂きました。 大阪からの再訪のお詣りとのことで、良くしてくださり、本当に感謝です。
★★★ 参拝日:2019年5月6日 12:15
駐車場: 城内にある体育館脇に駐車 オリジナル御朱印帳なし:以前はあったようだが、今は小さいサイズの一之宮専用御朱印帳のみと言われる
★★★★ 参拝日:2023年8月8日 14:50
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 富山県高岡市古城1-1 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越中 |
アクセス | 万葉線高岡軌道線本丸会館前 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0766-22-3104 |
FAX番号 | 0766-21-3715 |
公式サイトURL | http://www.imizujinjya.or.jp/ |
御祭神 | 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 国幣中社(名神大社) |
由来 | 射水神社は、悠久の昔、二上神を奉斎して二上山麓に創建され、『延喜式』越中国三十四座で唯一の名神大社として、その御神威は広く朝野に知れわたり、越中国総鎮守の大守護神として崇敬されてきました。 奈良朝、勅命により越中全土の各土より初穂米奉納の制度が設けられ、また、国司の補任にあたっては国家安穏、五穀豊穣を祈願する越中国一宮としてその隆盛を極めました。 その後、戦国時代には兵火により社殿が悉く焼失しましたが、天正十三年、前田利家公が越中を領するに到って社殿を修理、二代目前田利長公により再建されて、一時中断していた初穂米奉納制度も復活し、江戸時代に加賀藩の祈祷所となって復興しました。 明治四年、越中で最高の国幣中社に列せられ、諸条件を鑑み、現鎮座地の高岡城本丸跡に官費を以って社殿が造営され、明治八年九月十六日、盛大且厳粛に遷座祭が斎行されました。 しかし、明治三十三年、高岡大火によって類焼し、社殿樹叢を悉く炎上しましたが、同三十五年には官費を以て再建されましたのが現在の社殿となり、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太が設計を担当しました。 |
神社・お寺情報 | 越中国総鎮守一宮。 富山県内でもっとも伝統と格式ある結婚式場として県下で知られ、結びのお社としても信仰を集める。 桜の名所100選🌸 |
例祭日 | 4月23日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/04/14 16:19:52 |