愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真1
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真2
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真3
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真4
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真5
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真6
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真7
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真8
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真9
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真10
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真11
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真12
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真13
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真14
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真15
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真16
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真17
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真18
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真19
 4.3

別小江神社  (わけおえじんじゃ)


愛知県名古屋市北区安井4-14-14

みんなの御朱印

別小江神社の御朱印1
8
もみじさん
2025年3月8日 00:00
別小江神社の御朱印2
9
もみじさん
2025年3月8日 00:00
別小江神社の御朱印3
2
BOBSONさん
2025年3月2日 21:34

別小江神社の御朱印4
2
BOBSONさん
2025年3月2日 21:34
別小江神社の御朱印5
11
🫠ちゅんさん
2025年2月15日 18:01
別小江神社の御朱印6
16
みきさん
2025年2月11日 15:29

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

別小江神社の参拝記録1
6
385
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年7月12日 00:00
ご朱印がカラフルで秀逸です。 またお詣りさせていただきます。
別小江神社の参拝記録2
5
342
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年8月27日 13:41
風鈴の音色、風車の回る音、心地よいお詣りができました。

別小江神社の参拝記録3
4
417
ペルシャさん
★★★★ 参拝日:2020年4月26日 19:53
別小江神社は「延喜式」の山田郡別小江神社に否定されている神社です。元々は六所明神と呼ばれていましたが、明治になって「延喜式」の注釈本としてまとめられた「特選神名牒」で、「浅野勝行がこの神社が別小江神社だと書いた書状があるのでこの神社を別小江神社とする」というような内容が書かれており、以来、六所明神という名前を改めて別小江神社を名乗っている。浅野勝行というのは、戦国時代にこの安井を治めていた浅野勝行(秀吉の妻ねねの養父)のことか、それともその親族のことであろうが、なぜ戦国時代になって、600年以上行方知れずとなっていた別小江神社が六所明神だと断定したのかは分からない。 また、それとは別に何故か由緒板には667年に延奈八幡が創建され、後に延喜八幡と呼ばれるようになったという説明が唐突にある。別小江神社には六所明神の他に、境内小社にあった八幡社を本殿に祀っているというから、その説明だろうか。 別小江神社は六所明神として祭られていた時の六柱の神(伊弉諾、伊弉冉、天照大御神、素戔嗚尊、月読尊、蛭児命)を祭神としつつも、元々境内の小社に祭られていた神功皇后を本殿に待つっており、この小社が別小江神社というような扱いになっている。これは、別小江神社のものと思われる伝説があるからだ。 神功皇后は三韓征伐の際、鎮懐石を腹に巻いて出産を遅らせたが、その鎮懐石を探してきたのが尾張国造稲植(イナダネ)で、彼は出産後も神功皇后とその子、誉田別(ホムタワケ。後の応神天皇)のお世話をしたので帰国の際に神袍を頂いたという。その神袍を千本杉という場所に祀ったというものだ。 尾張国造稲植は、熱田神宮にも祀られている建稲種(タケイネダネ)のことであろう。「熱田太神宮縁起」では建稲種は、ヤマトタケルの東征の際に不自然な死を遂げていることになっているが、もし誤伝であれば、老齢ではあるが尾張国造として神功皇后の三韓征伐に参加していてもおかしくない。恐らく、この神袍を祀った神社こそ別小江神社の起源であろう。 千本杉という地域は今の名古屋にはないが、杉の地名が多くついた場所はある。別小江神社から2キロほど南下した清水という場所だ。この当たりは、明治時代までは杉村と呼ばれていた。また、この地域の北側は大曽根面と呼ばれる断層があり、今は別小江神社の北を流れる庄内川が、昔はここまで南下して台地を削っていたと言われている。つまり、建稲種の時代は、清水から小牧の南あたりまでは庄内川と矢田川が流れを変えながら拡がっていたと推測される。さすがにその真ん中に神社は作れない。 ここからは妄想であるが、4世紀後半頃に建稲種は神功皇后から賜った神袍を、自分たちの治めていた尾張の山田郡にあった千本杉という場所(いまの清水あたり)に祀った。祭神は神功皇后、もしくは誉田別(応神天皇)のいずれかか両方であっただろう。すぐ北が入り海だったので、いつしか別入江(別小江)神社と呼ばれるようになった。7世紀になり、別小江神社から勧請して千本杉に神功皇后と応神天皇を祀る延奈八幡が創建される。この時、延奈八幡に別小江神社の伝承も伝わる。延奈八幡は延喜八幡に変わり、これが中世以降に創建された六所明神の境内小社として遷座される。延喜八幡に伝わる伝承が六所明神にも伝わり、浅野勝行はこの伝承をもって六所明神を別小江神社としたのではないだろうか。
別小江神社の参拝記録4
3
346
のぶちゃんさん
参拝日:2021年7月11日 09:40
何時もながら、目を楽しませてくれます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市北区安井4-14-14
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄小牧線上飯田 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 052-912-5974
FAX番号
公式サイトURL http://wakeoe.com
御祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大日靈尊 素盞嗚尊 月読尊 蛭児尊
創建・建立
旧社格
由来 古伝によれば、神功皇后が応神天皇をお産みになられる際の安産の石を尾張国造稲植が千本杉と称する場所に埋めて八幡社として祭ったのが始まりとされています。
延喜式者名帳(西暦927年)に尾張国山田郡式内従三位別小江天神と記載されており、織田・豊臣・徳川公の崇敬も厚かった由緒ある神社です。
(別小江神社ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 細五七桐
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2023/09/27 18:02:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  築土八幡神社  加茂神社(男木町) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)