愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真1
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真2
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真3
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真4
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真5
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真6
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真7
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真8
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真9
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真10
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真11
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真12
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真13
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真14
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真15
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真16
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真17
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真18
愛知県名古屋市北区安井4-14-14 別小江神社の写真19
 4.3

別小江神社  (わけおえじんじゃ)


愛知県名古屋市北区安井4-14-14

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
6
宮本智恵子さん
2023年11月19日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
13
もみじさん
2023年11月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
もみじさん
2023年11月3日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
14
もみじさん
2023年11月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
15
もみじさん
2023年11月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
16
りるさん
2023年10月22日 17:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
6
249
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年7月12日 00:00
ご朱印がカラフルで秀逸です。 またお詣りさせていただきます。
${row.jbName}の参拝記録
5
228
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年8月27日 13:41
風鈴の音色、風車の回る音、心地よいお詣りができました。

${row.jbName}の参拝記録
4
307
ペルシャさん
★★★★ 参拝日:2020年4月26日 19:53
別小江神社は「延喜式」の山田郡別小江神社に否定されている神社です。元々は六所明神と呼ばれていましたが、明治になって「延喜式」の注釈本としてまとめられた「特選神名牒」で、「浅野勝行がこの神社が別小江神社だと書いた書状があるのでこの神社を別小江神社とする」というような内容が書かれており、以来、六所明神という名前を改めて別小江神社を名乗っている。浅野勝行というのは、戦国時代にこの安井を治めていた浅野勝行(秀吉の妻ねねの養父)のことか、それともその親族のことであろうが、なぜ戦国時代になって、600年以上行方知れずとなっていた別小江神社が六所明神だと断定したのかは分からない。 また、それとは別に何故か由緒板には667年に延奈八幡が創建され、後に延喜八幡と呼ばれるようになったという説明が唐突にある。別小江神社には六所明神の他に、境内小社にあった八幡社を本殿に祀っているというから、その説明だろうか。 別小江神社は六所明神として祭られていた時の六柱の神(伊弉諾、伊弉冉、天照大御神、素戔嗚尊、月読尊、蛭児命)を祭神としつつも、元々境内の小社に祭られていた神功皇后を本殿に待つっており、この小社が別小江神社というような扱いになっている。これは、別小江神社のものと思われる伝説があるからだ。 神功皇后は三韓征伐の際、鎮懐石を腹に巻いて出産を遅らせたが、その鎮懐石を探してきたのが尾張国造稲植(イナダネ)で、彼は出産後も神功皇后とその子、誉田別(ホムタワケ。後の応神天皇)のお世話をしたので帰国の際に神袍を頂いたという。その神袍を千本杉という場所に祀ったというものだ。 尾張国造稲植は、熱田神宮にも祀られている建稲種(タケイネダネ)のことであろう。「熱田太神宮縁起」では建稲種は、ヤマトタケルの東征の際に不自然な死を遂げていることになっているが、もし誤伝であれば、老齢ではあるが尾張国造として神功皇后の三韓征伐に参加していてもおかしくない。恐らく、この神袍を祀った神社こそ別小江神社の起源であろう。 千本杉という地域は今の名古屋にはないが、杉の地名が多くついた場所はある。別小江神社から2キロほど南下した清水という場所だ。この当たりは、明治時代までは杉村と呼ばれていた。また、この地域の北側は大曽根面と呼ばれる断層があり、今は別小江神社の北を流れる庄内川が、昔はここまで南下して台地を削っていたと言われている。つまり、建稲種の時代は、清水から小牧の南あたりまでは庄内川と矢田川が流れを変えながら拡がっていたと推測される。さすがにその真ん中に神社は作れない。 ここからは妄想であるが、4世紀後半頃に建稲種は神功皇后から賜った神袍を、自分たちの治めていた尾張の山田郡にあった千本杉という場所(いまの清水あたり)に祀った。祭神は神功皇后、もしくは誉田別(応神天皇)のいずれかか両方であっただろう。すぐ北が入り海だったので、いつしか別入江(別小江)神社と呼ばれるようになった。7世紀になり、別小江神社から勧請して千本杉に神功皇后と応神天皇を祀る延奈八幡が創建される。この時、延奈八幡に別小江神社の伝承も伝わる。延奈八幡は延喜八幡に変わり、これが中世以降に創建された六所明神の境内小社として遷座される。延喜八幡に伝わる伝承が六所明神にも伝わり、浅野勝行はこの伝承をもって六所明神を別小江神社としたのではないだろうか。
${row.jbName}の参拝記録
3
229
のぶちゃんさん
参拝日:2021年7月11日 09:40
何時もながら、目を楽しませてくれます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市北区安井4-14-14
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄小牧線上飯田 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 052-912-5974
FAX番号
公式サイトURL http://wakeoe.com
御祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大日靈尊 素盞嗚尊 月読尊 蛭児尊
創建・建立
旧社格
由来 古伝によれば、神功皇后が応神天皇をお産みになられる際の安産の石を尾張国造稲植が千本杉と称する場所に埋めて八幡社として祭ったのが始まりとされています。
延喜式者名帳(西暦927年)に尾張国山田郡式内従三位別小江天神と記載されており、織田・豊臣・徳川公の崇敬も厚かった由緒ある神社です。
(別小江神社ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 細五七桐
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2023/09/27 18:02:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

将軍塚(佐野原神社境内)  御神木根社(佐野原神社境内)  靏護稲荷神社  稲荷神社(小野神社境内社)  定納稲荷社  御嶽神社  秋葉神社(知里付神社境内社)  丸山神社  稲荷神社  浦守稲荷神社末社  三宝荒神  福満子稲荷(貴菅神社境内)  福富神社(久多美神社境内社)  金比羅社  船霊神社(宇美神社境内社)  稲荷神社(金刀比羅神社境内社)  粟島神社(金刀比羅神社境内社)  三輪社  駒形神社  和魂神社(小岩神社境内社)  厳島神社(沖天祖神社末社)  沼黒山法性院正福寺  岸本神社  火守神社(揖夜神社境内社)  木山神社(木山さん)  大山神社(宮地嶽八幡神社境内社)  釛山稲荷神社  熊野大神宮趾  石神大明神  喜多向稲荷社  総持寺開基・山蔭中納言御廟  蒼前神社(櫛引八幡宮境内社)  松福稲荷神社(櫛引八幡宮境内社)  春日社(櫛引八幡宮末社)  薬師堂  天忍穂耳神社  関寺観音  大慈山薬師院観音寺  寶山智光庵(黄檗堂)  金剛寺観音堂  飛騨一宮稲荷社(水無神社境内社)  小菅観音  麁香神社(日枝神社境内社)  少彦名命社(松阪神社境内社)  末廣稲荷大神(本居宣長ノ宮境内社)  俣野観音堂  八坂神社(石原)  比和神社  戎社•大黒社(舞子六神社境内社)  本佛寺別院 法華原  日御碕神社  太田山觀音院正蔵寺  山口神社  龍神社・恵比須神社  水神神社  稲荷大明神(富田八幡宮境内社)  稲荷神社(白潟天満宮境内社)  鬼サウナ神社  北野天満宮  忠魂碑(武蔵野神社境内碑)  熊野宮境内社  原澤御嶽山神社  神社(名称不明)  天神様  神明神社(談山神社)  総社拝殿(談山神社)  神廟拝所(談山神社)  稲荷神社(姫宮神社)  恵比須神社  聖寿寺別院七福堂  石造地蔵菩薩坐像  上野深神社  瑞穂稲荷神社  富里神社  浦河月寒神社  西幌別駅前神社  井寒台神社  祖霊舎  北陸水天宮  広袴神明社参道入口庚申塔  三社神社(菟足神社 境内)  稲荷大明神  見瀬稲荷神社(見瀬天満宮)  津島神社  医王山長善寺  櫻龍神社(港陽八幡神社 境内社)  港陽稲荷社(港陽八幡神社 境内社)  厳島神社  豊糠神社  長松山清浄院不動堂  八坂神社(八剱神社)  磐座足一騰宮  稲荷社  東の宮恵美須神社  稲荷神社(福田神社境内社)  笠間稲荷神社  龍神社(瀧宮神社 境内社)  日名荒神社(瀧宮神社 境内社)  菅原神社(熊野大社)  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)