愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真1
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真2
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真3
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真4
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真5
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真6
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真7
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真8
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真9
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真10
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真11
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真12
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真13
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真14
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真15
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真16
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真17
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真18
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真19
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真20
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真21
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真22
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真23
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真24
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真25
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真26
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真27
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真28
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真29
愛知県半田市亀崎町2-92 神前神社の写真30
 3.8

神前神社  (かみさきじんじゃ)


愛知県半田市亀崎町2-92

みんなの御朱印

(かっちゃん21さん)
15 御朱印日:2025年3月20日 12:41
(二代目無宿さん)
25 御朱印日:2024年3月24日 00:00
(グレートデンスケさん)
80 御朱印日:2023年11月6日 00:00
(ゆりかさん)
71 御朱印日:2023年10月1日 21:06
(しゅうさん)
35 御朱印日:2023年10月1日 20:54
(よっしゃん。さん)
31 御朱印日:2023年7月5日 20:52
直書きで頂いた御朱印
(ワヲンさん)
32 御朱印日:2023年4月16日 15:20
(Chakaさん)
28 御朱印日:2022年10月1日 15:16
(Chakaさん)
21 御朱印日:2022年10月1日 15:13
(Chakaさん)
10 御朱印日:2022年10月1日 15:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

潮干祭 山車を砂浜で引っ張るのは全国でも珍しいと思います。ぶつかる!とハラハラするほどギリギリに。これぞ神業。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
4 129 参拝日:2019年5月3日 11:00
御朱印をいただきました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 167 参拝日:2020年3月7日 12:28
目の前の海が一望できる神社です。 眺めが素晴らしい!
(新コージさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 119 参拝日:2016年8月21日 00:00
(清正さん)
おすすめ度: ★★
0 11 参拝日:2025年4月28日 14:54
(ショウゲンさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年3月15日 10:14
(akiさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年2月21日 00:00
(あさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年8月13日 14:25
(さとみさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年8月12日 08:25
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年8月12日 08:23
(ばっぐぺんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県半田市亀崎町2-92
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス JR武豊線亀崎 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0569-28-0019
FAX番号 0569-29-4320
公式サイトURL http://shiohi-matsuri.com/index-kmj.html
御祭神 神倭伊波禮比古命(神武天皇)
(かむやまといわれひこのみこと)こ
※初代天皇
創建・建立 不詳
旧社格 県社(明治18年7月13日) 7等級
由来 亀崎五社(神前神社、亀崎多賀社、秋葉社、尾張三社、北浦神明社)の一社。
東征の途中、伊勢から海を渡ってこの地に立ち寄った神武天皇を里人が小船に棧橋を架けて出迎えたことから、この地を「神嵜(亀崎の地名の由来)」、上陸地点を「天神洲(現、洲の崎)」と称し、その後同地に社を建ててお祀りしたのが同社の起源。
明治18年 県社に列格
昭和34年 伊勢湾台風による被害
昭和35年 拝殿造営復興
昭和51年 本殿火災焼失
昭和52年 本殿再建
現在でも「県社」の名で広く親しまれ、「子供の神様」として多くの信仰を集めている。

境内別宮末社
神明宮(天照大神)
天満宮(菅原道真命)
多賀社(伊邪郡岐大神、伊邪郡美大神)
山祗社(大山祗神)
蛭子社(蛭子命)
御鍬社(豊受姫命)
神社・お寺情報 潮干祭(5月3日、4日)
神武天皇の上陸伝説にちなみ、かつて干潮の浜へ山車を曳き下ろしたが、現在は御旅所(尾張三社、秋葉社)に渡御の神輿に5台の山車が善美を尽くしてお供する祭礼である。
応仁、文明の頃(15世紀後半)、18軒の武家により発起され、荷車に笹竹をたて神紋を付けた幕を張り、囃子を入れて町内を曳き廻したのが山車の起源されている。
昭和34年(1959)の伊勢湾台風で曳き下ろし、曳き上げができなくなり、人工海浜ができるまで上げ下ろしが中止となる。
平成7年より再び、波打ち際まで曳かれるようになる。

「半田市誌」にこんなことが書かれていた。
ご先祖が遺して下さった立派な山車五輛は私共の宝である。そして潮干祭には潮の引いた海辺へ揃いの装束で曳き下ろす、浜辺はぱっと花が咲く。このような勇壮な祭が引き継がれて行われるのもご先祖が教え遺して下さった伝統を誇る祭である。
亀崎の人達はこの祭を愛し、誇りに思っていることが、この文章から読み取れます。未来永劫この祭を続けてもらいたいと思います。

虫封祭・井戸のぞき(6月1日~8日)
本殿と拝殿の間に、大きな石をくりぬいて作られた井戸がある。
この井戸は亀崎の地に上陸した神武天皇が顔を洗ったり、姿を映すのに使われたという伝説がある。
以来、この井戸の水に顔を映すと神武天皇にあやかれるという信仰が伝わっている。
現在は、病気、災難除け、体の弱い子、かんの虫封じの御神徳が得られるということで、子どもに井戸をのぞかせるという風習がある。

棧掛祭(10月23日)
神前神社の本祭である。
神武天皇がこの地に上陸したとの言い伝えにより棧掛祭と呼ばれている。
祭日に必ず伊勢方面より棧橋状の白雲がたなびき、その上を衣冠束帯の貴人が渡来したことにちなんでいる。
亀崎町では、「棧掛祭」と「ろじうら」イベントがコラボして盛り上がります。
色々な露店も出店しています。
例祭日 10月23日(棧掛祭)
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】新コージ
【 最終 更新日時】2017/11/18 13:03:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  釧路國一之宮厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)