神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真1
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真2
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真3
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真4
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真5
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真6
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真7
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真8
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真9
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真10
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真11
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真12
 4.4

海光山 長谷寺(長谷観音)  (はせでら(はせかんのん))


神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

みんなの御朱印

(Mikioさん)
1 御朱印日:2024年5月3日 19:33
(りょうた&ちえさん)
8 御朱印日:2024年3月27日 00:00
(れおんママさん)
13 御朱印日:2024年3月15日 09:00
(れおんママさん)
13 御朱印日:2024年3月15日 09:00
(ももさん)
34 御朱印日:2024年3月13日 13:00
直書きです
(🫠ちゅんさん)
15 御朱印日:2024年3月3日 00:00
(しゅんさん)
12 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(なまむぎさん)
37 御朱印日:2024年1月9日 00:00
(ヨーさんさん)
20 御朱印日:2023年12月17日 20:52
(猫さん)
5 御朱印日:2023年11月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 317 参拝日:2019年11月9日 14:54
( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 283 参拝日:2019年11月9日 14:53
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 249 参拝日:2021年4月3日 00:00
中に入るのに有料でしたが、価値あるお寺さんだと思います!😃
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 69 参拝日:2021年4月3日 00:00
(そうちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 248 参拝日:2019年10月9日 11:00
(ふっくんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 353 参拝日:2018年7月26日 00:00
(takeshisitさん)
おすすめ度:
2 251 参拝日:2018年4月30日 00:00
(くりばさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 2 参拝日:2017年12月3日 00:00
(chaaboさん)
おすすめ度:
2 250 参拝日:2017年11月5日 00:00
【朱印所】 オリジナル御朱印帳: 御朱印
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 59 参拝日:2023年2月12日 10:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 江ノ島電鉄線長谷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0467226300
FAX番号 0467226102
公式サイトURL http://www.hasedera.jp
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 浄土宗系単立
創建・建立 天平8年(736年)
由来 伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

当寺の梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。

近世の地誌『新編鎌倉志』や、寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』などによると、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。康永元年(1342年)には足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行なった。明徳3年(1392年)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立(まえだち)として安置した。天文16年(1547年)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591年)、徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607年)、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645年)にも、酒井忠勝が堂宇を改修している。

長谷寺は江戸時代の初め、慶長12年(1607年)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗した。当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。
神社・お寺情報 坂東三十三観音・第4番札所
鎌倉三十三観音・第4番札所
相模二十一箇所・第12番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/05/28 08:06:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲含神社里宮  新山稲荷神社  雷電神社  近津神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  和南津神社  御嶽神社  氷川山東光院  光明寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  阿観堂  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  那珂川八十八箇所霊場 第78番  田沢神明宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  稲荷神社  浪床秋葉宮  天満宮(城山公園)  天満宮(六軒稲荷神社境内)  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  劔靈大權現  愛宕神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  向佐野丸山神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  春谷寺  松尾神社  木末神社  御嶽神社  四浦阿蘇神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  五日町若宮神社  黒男神社  延命福蔵地蔵尊  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  炭焼貴舩神社  中宝満神社  航空神社(北野天神社境内社)  御嶽神社  御嶽山三吉神社  地神塔(熊野神社境内塔)  紫雲院  榎大天神社  弁財天    宗形神社  當麻寺 仁王門  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  貴舩神社(不洗観音寺境内)  天満神社  貴布禰神社(御代神社境内社)  神明社  薬師堂  水神宮  有馬幸智神社  桐杭天神宮  稲荷神社(豊田神明宮境内)  大杉神社(古櫃神社境内)  古峯神社(熊野大神社境内)  正一位稲荷大明神(諏訪大神社境内)  皇大神宮(御嶽大神社境内)  手長神社(葦原大神社境内)  社宮司稲荷神社(八幡神社境内)  飛騨国分寺 三重塔  天神社(箕田氷川八幡神社境内)  染谷観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)