三重県鳥羽市安楽島町 1020 伊射波神社の写真1
三重県鳥羽市安楽島町 1020 伊射波神社の写真2
三重県鳥羽市安楽島町 1020 伊射波神社の写真3
三重県鳥羽市安楽島町 1020 伊射波神社の写真4
三重県鳥羽市安楽島町 1020 伊射波神社の写真5
 4.0

伊射波神社  (いさわじんじゃ)


三重県鳥羽市安楽島町 1020

みんなの御朱印

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
13 御朱印日:2025年10月5日 00:00
(こうじさん)
13 御朱印日:2025年9月30日 15:10
(なんなんさん)
40 御朱印日:2025年8月14日 12:00
(チロルさん)
12 御朱印日:2025年8月9日 18:12
(なまさん)
32 御朱印日:2025年3月2日 00:00
(サユリさん)
39 御朱印日:2025年1月14日 00:00
(ぜんさん)
58 御朱印日:2024年11月25日 00:00
(かよさん)
36 御朱印日:2024年11月13日 10:00
(スエさん)
125 御朱印日:2024年11月3日 13:23
(片 日出夫さん)
79 御朱印日:2024年10月10日 08:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

志摩國一之宮。鳥居の前に海が広がっているのが印象的。参道の階段は長いが、登る価値はあると思います。ご朱印は宮司様宅にて頂戴しますが、拝殿に詳しい地図がありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
8 149 参拝日:2018年3月15日 00:00
式内大社 粟嶋坐伊射波神社については、当社と内宮別宮である伊雜宮が挙げられています。「粟嶋」は「安楽島(あらしま)」の古名であると言われますが、伊雜宮が鎮座する磯部町から当地までを言うとする説も。また「二座」とあるためそれぞれを一座ずつとする説と、当社は伊雜宮に合祀されたので当社は式内大社ではないとする説と二通り。ご祭神は四座、倭姫命が皇大神宮に天照大神の御魂を鎮めた後、「御贄地」を求め志摩国へ巡行したところ、迎えたのが伊佐和登美尊。本宮とされた場所が安楽島町「二地」。発掘が行われていますが夥しい量の製塩用土器、祭祀用具が出土。縄文から平安にかけての複合遺跡で、古代からの霊地であったと考えられます。「加布良古大明神」とは稚日女尊のこと。 狭依姫命について。近くの「長藻地」という島に祀られていたが、島が水没したため当社に合祀したとのこと。玉柱屋姫命について。天叢雲命の後裔で、伊勢国造の祖 天日別命の御子。伊佐和登美尊の后。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
5 190 参拝日:2021年2月7日 12:00
志摩国一ノ宮。駐車場から鎮座地まで25分。田畑のあぜ道を進み、海岸線に出る。この、途中に視界が開ける、のどかな伊勢志摩の海が癒やされる。 鳥居をくぐり、このような人里離れた山の上に一ノ宮があるのかと、案内の碑などを頼りに登ること暫く、山中ではありながら手入れの跡が感じられる無人の社。 他に参拝者がなければこそ、己の感覚も研ぎ澄まされる。これは神の気なのか、森林が感じさせる一種の畏怖の感覚なのか見極めようとしていた自分がいた。 こうした経験を積み重ねていくことで感性も少しずつ磨かれていくものなのだろう。 海の包容感、開放感と…森の自らの内面に向かう神秘な感覚…それらを離れて日常に戻る感覚が往復の道中体感される。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
5 183 参拝日:2000年3月19日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 17 参拝日:2025年10月5日 10:23
疲れた😖💦 明日は筋肉痛だ😵💥
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 111 参拝日:2020年2月23日 15:30
駐車場有 有料期間有 御朱印拝受 駐車場から社殿まで2kmくらい歩く 御朱印は宮司宅で拝受
(ゆきさん)
おすすめ度:
2 130 参拝日:2018年1月7日 00:00
志摩国一ノ宮 伊射波神社… 駐車場から徒歩25分、第1鳥居から参道(^^;; 山道(^^;;かなり厳しい(^^;;、神社の案内図で宮司宅にてご朱印を頂きました。
(Nishi-chanさん)
おすすめ度: ★★★
2 140 参拝日:2017年12月25日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2014年7月20日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月30日 15:10
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年9月21日 11:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県鳥羽市安楽島町 1020
五畿八道
令制国
東海道 志摩
アクセス 近鉄志摩線中之郷 徒歩34分
御朱印授与時間
電話番号 0599-25-4354
FAX番号
公式サイトURL http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp/shrine/伊射波神社/
御祭神 稚日女尊(わかひるめのみこと) 伊佐波登美尊(いさわとみのみこと) 狭依姫命(さよりひめのみこと) 玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 天照大神に仕えていた稚日女尊を加布良古岬に祭祀したことが創祀、志摩地方の海上守護神として信仰される。
倭姫命が天照大神の鎮座地を捜し求めた際、この地で出迎えた伊佐波登美尊は、新田開発に功績を遺され、志摩国の開拓祖神とされる。
玉柱屋姫命はその妃神で天日別命の御子神。
狭依姫命は、宗像三女神の一である市杵島姫命の別名で、祀られていた近くの島が水没したため合祀された。
神社・お寺情報 志摩国一ノ宮
別名:志摩大明神・加布良古大明神・かぶらこさん
式内社:粟嶋坐伊射波神社 二座 並大 の論社

【御朱印】初穂料:300円
宮司さん宅にて頂けます。(事前に要連絡)
例祭日
神紋・寺紋 亀甲花菱
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/15 05:00:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  聖神社  太鼓谷稲成神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  岩亀八幡神社  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  三虎の胎内くぐり  本坊  絵馬堂  仁王門  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  神社  松尾大明神  富士浅間大神  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  乗鞍本宮中ノ宮  日枝神社  市杵島姫神社  薬師堂  山神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  天竜の滝  天神社(子安神社境内)  神明宮  髙田神明宮  岩滝神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  甚二郎稲荷神社  一関八幡神社  祓戸社  至福の像  磯﨑神明神社  クスの森若宮神社  魚市場氷川神社  瀧之上山彌陀院圓福寺  菅田神社  菅田神社  厳鬼山神社  教学院  保目神社  三石神社  達谷窟毘沙門堂  市杵島姫弁財天神  網川原 神明宮  大山祇神社  住吉神社  豊光神社(天神社境内社)  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  水天宮(鶴田八幡宮境内社)  本薫寺 大阪別院  白山神社  上大久保氷川神社  地蔵堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)