京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真1
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真2
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真3
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真4
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真5
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真6
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真7
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真8
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真9
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真10
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真11
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真12
京都府京都市山科区小野御霊町35 牛皮山 隨心院(随心院)の写真13
 4.1

牛皮山 隨心院(随心院)  (ぎゅうひざん ずいしんいん)


京都府京都市山科区小野御霊町35

みんなの御朱印

(ペドロ蟲さん)
8 御朱印日:2025年5月15日 00:00
(トウくんさん)
11 御朱印日:2025年5月10日 21:58
(FD3Sさん)
9 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(FD3Sさん)
13 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(くまたろうさん)
14 御朱印日:2025年3月30日 10:40
(くまたろうさん)
7 御朱印日:2025年3月30日 10:40
小野小町切り絵
(単発王子さん)
3 御朱印日:2025年3月23日 00:00
十八本山
(単発王子さん)
5 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(あんきよさん)
0 御朱印日:2025年3月4日 00:00
(senwayさん)
7 御朱印日:2025年2月15日 14:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

十八本山第九番札所
(はまちゃんさん)
日付:2024年12月1日 13:30

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印帳が可愛いです。
(マリリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 80 参拝日:2022年7月28日 00:00
小野小町ゆかりの寺院。ミス小野小町コンテストの投票開催中でした。
(Gekkoさん)
おすすめ度: ★★★
2 34 参拝日:2017年11月5日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 83 参拝日:2024年7月15日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
1 39 参拝日:2023年11月16日 14:14
(よっしぃさん)
おすすめ度:
1 42 参拝日:2023年4月20日 00:00
真言宗十八本山巡り。小野小町の襖絵が見たくて参拝。
(長距離ドライブさん)
おすすめ度: ★★★★
1 67 参拝日:2022年8月19日 00:00
(wakoさん)
おすすめ度:
1 58 参拝日:2022年4月22日 16:47
(秀さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 64 参拝日:2021年9月5日 00:00
(すみれさん)
おすすめ度: ★★★★
1 87 参拝日:2021年6月30日 15:10
(まっつんさん)
おすすめ度:
1 75 参拝日:2020年10月24日 16:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市山科区小野御霊町35
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線小野 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0755710025
FAX番号 0755723690
公式サイトURL http://www.zuishinin.or.jp
御本尊 如意輪観音
宗派 真言宗善通寺派 大本山
創建・建立 正歴2年(991年)仁海僧正開山
由来 [ 隨心院門跡の由緒(史跡) ]

当山は、真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大師より 8 代目の弟子にあたる、仁海僧正の開基にして、一条天皇の正暦二年( 991 )奏請して、この地を賜り一寺を建立されました。古くは牛皮山曼荼羅寺と称されました。仁海僧正一夜の夢に、亡き母が牛に生まれ変わっていることを見、その牛を鳥羽の辺に尋ね求めて飼養しましたが、日なくして死に、悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を画き、本尊にしたことに因んでいます。

牛尾山は仁海僧正が牛の尾を山上に埋めて菩堤を弔ったと伝えられています。

又、仁海僧正は深く宮中の御帰依を受け、勅命により、神泉苑(御池大宮西)に請雨の法を九回も行い、その度に霊験にあって雨が降ったので、雨僧正とも称されました。

その後第五世、増俊阿闍梨の時に曼荼羅寺の子房として隨心院を建立し、ついで第七世、親厳大僧正が寛喜元年( 1229 )後堀河天皇より門跡の宣旨を賜わり、以来隨心院門跡と称されています。堂舎も次第に整備され七堂伽藍は壮美を誇っていましたが、承久應仁の兵乱にあってことごとく灰となってしまいました。

その後、慶長四年( 1559 )に本堂が再建され、以後、九条二条両宮家より門跡が入山し、両摂家の由緒をもって寄進再建されました。

― パンフレット「隨心院門跡
小野小町略縁起」より ―
神社・お寺情報 真言宗十八本山霊場
京都十三仏霊場 第十一番札所
小野門跡
● 文化財(寺宝)
・阿弥陀如来坐像(重文)
・金剛薩埵坐像(重文)
・絹本著色愛染曼荼羅図(重文)
・随心院文書(重文)
・紙本金地着色蘭亭曲水図ハ曲屏風2双(重
文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】よっしぃ
【 最終 更新日時】2023/04/29 18:57:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  聖神社  太鼓谷稲成神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  岩亀八幡神社  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  三虎の胎内くぐり  本坊  絵馬堂  仁王門  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  神社  松尾大明神  富士浅間大神  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  乗鞍本宮中ノ宮  日枝神社  市杵島姫神社  薬師堂  山神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  天竜の滝  天神社(子安神社境内)  神明宮  髙田神明宮  岩滝神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  甚二郎稲荷神社  一関八幡神社  祓戸社  至福の像  磯﨑神明神社  クスの森若宮神社  魚市場氷川神社  瀧之上山彌陀院圓福寺  菅田神社  菅田神社  厳鬼山神社  教学院  保目神社  三石神社  達谷窟毘沙門堂  市杵島姫弁財天神  網川原 神明宮  大山祇神社  住吉神社  豊光神社(天神社境内社)  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  水天宮(鶴田八幡宮境内社)  本薫寺 大阪別院  白山神社  上大久保氷川神社  地蔵堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)