大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真1
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真2
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真3
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真4
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真5
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真6
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真7
大阪府岸和田市岸城町11−30 岸城神社の写真8
 4.1

岸城神社  (きしきじんじゃ )


大阪府岸和田市岸城町11−30

みんなの御朱印

(てんさん)
50 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(ひのえ♪さん)
20 御朱印日:2024年12月29日 00:00
表紙にはだんじり祭り、裏表紙には岸和田城が描かれた御朱印帳
(ひのえ♪さん)
8 御朱印日:2024年12月29日 00:00
(たこやきさん)
80 御朱印日:2024年11月16日 00:00
(ポットパイさん)
33 御朱印日:2024年10月7日 00:00
(マスターさん)
26 御朱印日:2024年9月18日 18:57
(かよさん)
83 御朱印日:2024年9月4日 14:00
(すずさん)
29 御朱印日:2024年7月27日 00:00
(すずさん)
27 御朱印日:2024年7月20日 00:00
(TENPOINTさん)
7 御朱印日:2024年5月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

暑い1日でしたが、だんじりのこの時期、街全体がとても熱いです。必見の価値ありだと思います。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 409 参拝日:2018年9月16日 00:00
(い~さんさん)
おすすめ度:
2 90 参拝日:2017年8月6日 00:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★
1 15 参拝日:2024年11月16日 00:00
(Tennisqpさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 25 参拝日:2023年12月29日 10:41
岸和田城に隣接した神社。
(ひろしさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 73 参拝日:2021年6月7日 14:43
岸和田城天守閣の東側に鎮座し、城の鎮守の神であり、岸和田だんじり祭の聖なる場でもある岸城神社。もともとは、地元の農民たちが五穀豊穣を祈って神明社を築いたのが始まりとされますが、約650年前に京都の八坂神社から素戔鳴尊(すさのうのみこと)を勧請(かんじょう)してからは、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、地元の守り神として繁栄してきました。後に、慶長年間に秀吉の家臣・小出秀政が岸和田城を大改修するのを機に八幡大神を合祀、以来代々の城主や住民にも厚く信仰されてきました。明治維新で氏子が広範囲になり、「岸城神社」に改名され、平成20年8月に氏子崇敬者のご奉賛により、現在の御社殿が完成致しました。岸和田城が千亀利城(ちきりじょう)と呼ばれていたのに因んで、縁結びの神(ちぎりのかみ)として参詣者が多いです。有名な岸和田だんじリ祭はこの社の例祭です。
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 99 参拝日:2018年9月12日 00:00
(さきちさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月2日 12:30
(ポストマンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2025年3月18日 14:55
(ひのえ♪さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年12月29日 00:00
(あきさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府岸和田市岸城町11−30
五畿八道
令制国
畿内 和泉
アクセス 南海本線蛸地蔵駅北へ500m
御朱印授与時間
電話番号 072−422−0686
FAX番号 072−430−3600
公式サイトURL http://kishiki.web.infoseek.co.jp/
御祭神 天照皇大神 素盞嗚尊 品陀別命
創建・建立
旧社格
由来 創建年代は不詳ながら往古より かつての和泉国南郡岸和田村のうち現在の宮本町・上町・五軒屋町の産土神として祀られてきた。 桃山時代、豊臣秀吉より岸和田三万石を与えられた小出秀政が、岸和田城内に社殿を築造した。 江戸時代はじめの元和五年(1619)に岸和田城主となった松平康重が、 寛永年間(1624~43)に新たな社殿を建立し、春日大明神・愛宕大権現・天満天神の三社を勧請した。 その後、岡部宣勝が六万石で岸和田城主となった。万治四年(1661)、宣勝は廃壊していた社殿を修復、 彫物などで美しく飾り立てて再建した。以後、岡部氏代々の崇敬が厚く、氏子も宮座を組み祭祀を務めた。 
明治の初め、「御宮」の名称で親しまれていた牛頭天王社と八幡社を合祀して「岸城」神社と改称、 岸和田城内の「神明門」附近にあった「神明社(神照太小社)」の社殿を現境内に移した。 岸城神社の神紋の「木瓜と橘」は、木瓜が「牛頭天王社」に、橘が「八幡社」に由来するものである。 明治六年(1872)郷社に列し、明治二十九年(1896)には旧藩民・氏子の奉賛により現在の境内が整備された。 ついで明治4四十年(1907)には神餞幣帛料供進社に指定され、 大正四年(1915)大工町にあった「蛭子神社(岸和田戎神社)」、大北町にあった「琴平社」を合祀 して、現在の二十ヶ町を氏地とする産土神社となった。
神社・お寺情報 9月岸和田だんじり祭場
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/08/06 23:04:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  大水上社  皿倉山ケーブルカー神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  福徳稲荷神社  八坂神社  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  不動堂  東薬師堂  善行神社  東司  剣神社  水神宮  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  稲荷神社  大神宮  太子堂  稲荷神社  津島社  天満宮(吉田神社境内)  野栗神社  荒神社  眷属堂  桜堂  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  熊野神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  よもとぎ稲荷神社摂社  愛宕神社  赤沼唐松神社  普門寺  陶祖神社  諏訪神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  月宮(白雲神社 境内社)  櫻株稲荷大明神  千心地蔵尊  山の神  貴船明神  合祀社(泉八幡神社境内)  大小橋命胞衣塚  山神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  天王社  亀老山 大聖寺  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  薬師奄  良間神社  龍岳山高養寺  竜宮神社(室戸市羽根岬)  豊見瀬御嶽  天疫神社  御鍬神社  天神社  菅原神社  力石群(柳森神社境内)  松水神社  瀬田尾権現  正一位伏見稲荷大明神  元宮(安松神社境内)  小御嶽神社(須賀神社境内)  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  大山神社  白岡妙見社  夫婦木社(新屋山神社 境内)  辻堂  蛇崎神社  竹内観音堂 (耳取観音)  高台寺 開山堂  矢川稲荷大明神  日生稲荷大明神  山王道祖神  御岳神社  坂木稲荷社  大川神社  お藤天神神社  御嶽大神  利生寺観音堂  飯倉山地下院法性寺  津島神社  庚申塔(中和泉3丁目)  神明社(八幡神社境内)  宮沢社  青龍権現二ツ塚神社(大澤八幡神社境内社)  天佐志比古命神社  千利休居士聚楽屋敷趾(晴明神社)  二上白玉稲荷大神  柳原神社  富士白玉稲荷神社  一京山阿弥陀院桂全寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)