京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真1
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真2
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真3
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真4
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真5
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真6
京都府宇治市宇治山田1 宇治神社の写真7
 3.5

宇治神社  (うじじんじゃ)


京都府宇治市宇治山田1

みんなの御朱印

(onyさん)
6 御朱印日:2025年5月26日 00:00
(ながのっぴさん)
16 御朱印日:2025年5月2日 00:00
うさぎの形の御朱印をいただきました
(昌ちゃんさん)
12 御朱印日:2025年4月5日 08:50
(ラミミさん)
11 御朱印日:2025年3月28日 11:00
(はとさん)
9 御朱印日:2025年3月26日 00:00
(senwayさん)
29 御朱印日:2025年3月22日 12:41
(まりっぺさん)
7 御朱印日:2025年2月25日 00:00
(矢城さん)
7 御朱印日:2025年2月16日 16:16
(アイスバーさん)
54 御朱印日:2025年1月12日 15:00
(くみさん)
29 御朱印日:2025年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 167 参拝日:2021年10月30日 00:00
鳥居の向かいに光源氏の銅像があります。 脇道の坂を登れば宇治上神社です。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 54 参拝日:2023年11月26日 00:00
(stsさん)
おすすめ度:
2 213 参拝日:2017年9月29日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 42 参拝日:2024年7月20日 00:00
(くにおさん)
おすすめ度:
1 38 参拝日:2023年11月8日 00:00
うさぎの御朱印をもらいました。
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 34 参拝日:2022年11月23日 18:24
2回目
(深奥(シンオウ)さん)
おすすめ度: ★★★
1 93 参拝日:2021年6月26日 16:26
(やっちゃんさん)
おすすめ度:
1 118 参拝日:2020年11月2日 00:00
【参集殿】 オリジナル御朱印帳 1500円 御朱印 300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 143 参拝日:2018年8月14日 11:11
(スヌーピーさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2018年3月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府宇治市宇治山田1
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪宇治線宇治 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0774-21-3041
FAX番号
公式サイトURL http://uji-jinja.com/
御祭神 うじのわきいらつこのみこと
創建・建立 1052年、1051年とも
旧社格 府社
由来 宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりです。
応神天皇が菟道稚郎子命を皇嗣と定められ、命の御兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと 後の仁徳天皇)を太子の輔導にあてられた。これは、わが国の古代の慣例で、なるべく若い者に嗣がせた方が一代の活躍期間が長く、国の繁栄を期待する可能性が強いとされていたからである。
ところが、菟道稚郎子命は博士王仁(わに)から儒教の思想を受けておられ、長男相続説を守っておられたので、応神天皇崩御の310年に兄宮に皇位に即かれるようにと勧められた。しかし、大鷦鷯尊は日本的な思想の方で、互いに皇位の譲り合いが続いた。
菟道稚郎子命は御父天皇崩御の後、312年に宮居を菟道に移され、皇位を早く定めて天下の煩いを除くために自害せられ、兄宮に譲られたである。
神社・お寺情報 宇治の産土神(うぶすながみ)としての信仰は勿論のこと、幼い頃より聡明で、王仁などについて学問の道を極められ、我が国文教の始祖として、現在も学業・受験合格祈願などのお参りが多い。

御祭神が、この地に住まいを定められて、河内の国より向かわれる途中、道に迷われ難渋している時に、一羽の兎が現れ、後からついて来られる御祭神を振り返り振り返り先導申し上げたという古伝により「みかえり兎」と言われ、この後、道徳に叶った正しい人生の道を歩むよう教え諭しているもので、神様のお使いとされております。
又、菟道という字を「うぢ」と読み、内なる場所の意味を持ち、後に「宇治 うじ」という字になったとも言われている。
例祭日 毎月 月次祭 1月1日 歳旦祭 1月8日 勧学祭 2月3日 節分祭 4月第2日曜日 水神祭 5月8日 例祭(離宮祭) 5月13日 神幸祭 6月5日 幣渡祭 6月10日 還幸祭 6月30日 大祓式 10月1日 献茶祭 12月中旬土曜日 火焚祭
神紋・寺紋 三つ橘
更新情報 【 最終 更新者】HIMEKO
【 最終 更新日時】2019/06/26 16:08:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  稲荷神社  田脇日吉神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  福徳稲荷神社  八坂神社  三峯神社  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  東司  鐘楼  豊武稲荷神社  剣神社  水神宮  薬師神社  正木稲荷神社  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  稲荷神社  前光稲荷神社  氷川乃御社  峯八雲神社  大神宮  萬榮稲荷大明神    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  稲荷神社  津島社  宮山神社  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  天満宮(吉田神社境内)  松本寺  野栗神社  稲荷社  荒神社  眷属堂  桜堂  菩提院  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  八王子神社  藤木大明神  本師堂  手水舎  諸羽神社 境内社  山之神  祓戸神社  熊野神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  川越まつり会館  よもとぎ稲荷神社摂社  愛宕神社  福一満星辻神社  諏訪社  赤沼唐松神社  江崎神社  普門寺  陶祖神社  諏訪神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  諏訪神社  恋人の聖地(露天神社境内)  稲荷神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  月宮(白雲神社 境内社)  櫻株稲荷大明神  千心地蔵尊  玉光姫大明神  稲荷神社  山の神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)