奈良県吉野郡東吉野村大字小968 丹生川上神社 中社の写真1
奈良県吉野郡東吉野村大字小968 丹生川上神社 中社の写真2
奈良県吉野郡東吉野村大字小968 丹生川上神社 中社の写真3
奈良県吉野郡東吉野村大字小968 丹生川上神社 中社の写真4
 4.5

丹生川上神社 中社  (にうかわかみじんじゃ なかしゃ)


奈良県吉野郡東吉野村大字小968

みんなの御朱印

(しんちゃん😆さん)
5 御朱印日:2024年5月1日 12:00
(まさきさん)
1 御朱印日:2024年4月22日 10:26
(蓼科のリスさん)
10 御朱印日:2024年2月11日 17:05
(アキさん)
2 御朱印日:2024年1月3日 00:00
(たいようさん)
12 御朱印日:2023年11月4日 10:00
(ひらちゃんさん)
21 御朱印日:2023年10月11日 12:31
(ひらちゃんさん)
24 御朱印日:2023年10月11日 12:28
(亜子さん)
22 御朱印日:2023年9月18日 00:00
(チャコさん)
14 御朱印日:2023年9月17日 00:00
(チャコさん)
16 御朱印日:2023年9月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 136 参拝日:2017年11月19日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 85 参拝日:2022年1月23日 00:00
夏休みという事もあり、境内駐車場が川遊びの人用の有料駐車場になっていました。参拝の方は無料です。 東の滝の前の川は都会のプール並みに人がいっぱいで驚きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 102 参拝日:2018年8月14日 00:00
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 129 参拝日:2017年3月24日 00:00
久しぶりの参拝。当社研究の第一人者である森口奈良吉翁の書を拝読する機会があり、熟読した上で満を持しての参拝。縄文あるいは弥生時代から始まった素朴な水神信仰から、丹生都比売の巡幸、天武持統帝の巡幸と、連綿と続く信仰を思いながら感慨深く拝しました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 115 参拝日:2021年3月4日 12:00
丹生川上神社三社詣り。 ラストは中社へ。 こちらのお社で好きな場所はご本殿の左側のご神木が立っておられるところです。 もちろん境外の滝も大好きです。 いい気を感じます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 116 参拝日:2019年7月6日 13:10
みずはのめ様、夏詣でです。
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 109 参拝日:2018年7月12日 00:00
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年1月6日 00:00
(Hiroさん)
おすすめ度:
1 116 参拝日:2015年7月12日 00:00
(しんちゃん😆さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月1日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県吉野郡東吉野村大字小968
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.niukawakami-jinja.jp/
御祭神 罔象女神(ミヅハノメノカミ)
創建・建立 白鳳4年(675年)
旧社格 官弊大社
由来 丹生川上は上古の神武天皇の代から祭祀を行う聖域であった。

また、675年天武天皇は「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」という神宣により、丹生川上神社が建立、奉祀された。

それ以降、水神,雨師神,雨乞いの神として信仰され,763年(天平宝字7)より応仁の乱ころまでに,朝廷の祈雨・止雨の祈願約100回が記録されており,平安時代には京都の貴船神社とともに,祈雨には黒馬を献じ,止雨には白馬を献じて祈願されるのを例とした。
平安時代の『延喜式』(927)では名神大社という霊験あらたかな神社とされ、平安中期には「二十二社」の一つに数えられた。

もとは大和神社の別宮であったといいます。

しかし、応仁の乱後廃絶し、所在地すら不明になってしまいます。
その後、明治四年(1871)、丹生大明神社(現下社)を官幣大社丹生川上神社とましたが、寛平七年太政官符にのる四至に、丹生川上雨師神社の境界として「東限 塩匂 南限 大山峯 西限 板波瀧 北限 猪鼻瀧」とあり、下社が、この四至に適合しないとして、高靇神社(現上社)を式内社とすべきとする『大日本史』に従い、明治七年、丹生大明神社(下社)を口の宮、高靇神社(上社)を奥の宮としました。
当社は当初、金剛峯寺の鎮守神に倣って「蟻通明神」と名乗っていたが、大正4年(1915年)に森口奈良吉が『丹生川上神社考』を著し、明治以降郷社に列していた当神社が式内丹生川上神社であることを考証し、その後の調査でそれが立証されたため、同11年に社名を「蟻通神社」から「丹生川上神社」に改称、上下2社に対して「中社」を称することとなった。
神社・お寺情報 ◎式内社 丹生川上神社 名神大 月次新嘗 の比定社
◎二十二社の下八社「丹生川上神社」。
◎明治期は「丹生川上神社上社」と「丹生川上神社下社」と合わせて「官幣大社丹生川上神社」としており、当社が中心に位置づけられていた。
戦後は3社それぞれ独立し別表神社となり、「上社」「下社」に対して「中社」と称されるようになった。
「蟻通神社」時は郷社。
例祭日 10月16日
神紋・寺紋 五三桐
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/04/27 22:50:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大豆田湯泉神社  鎮国神社  飯繩山神社  熱田神宮 別宮 八劔宮  宝性寺 越谷別院  篠根神社  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  日枝神社  氷見不動尊  雷電宮  稲含神社里宮  新山稲荷神社  雷電神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  和南津神社  御嶽神社  氷川山東光院  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  稲荷神社(鷲宮神社境内)  那珂川八十八箇所霊場 第78番  御嶽社  大六天宮  打越弁財天  稲荷神社  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  城山水神天狗  春日神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  宮川神社  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  鬮神社  丈六稲荷神社  横地社  いちご神社  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  白木原地祿神社  宗形神社  妙見神社(花野井香取神社境内)  八坂神社(干川八幡神社 境内社)  大瀧神社・八阪神社・嚴島神社・黄幡神社(聖神社 境内社)  旧八幡宮  匠神社  不動堂  天満宮  不動堂  市神之社  雷電神社  首なし地蔵尊  雷八幡神社  根渡神社  叶石(下神明天祖神社)  富士浅間大神(鮫洲八幡神社境内社)  延命地藏堂  星宮神社  左門神社(大神神社境内)  筑波神社(大神神社境内)  雷電神社(大神神社境内)  猿田彦大神  お宮さん(個人宅敷地内)  小堂(龍昌院山門横)  地蔵寺  日吉神社・大宝天皇神社(諸鍬神社境内)  蛭子神社  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  寳珠寺  浅間神社  鞍掛天満宮  撫で牛・神牛舎(道明寺天満宮境内)  阿弥陀堂  普陀山圓福寺  祖霊社(翡翠ヶ丘出雲神社境内社)  大山祇神社  天照皇大神大神宮  荒谷虚空藏菩薩堂  小俣白山神社  秋葉神社  越表天神社  坪谷神社  正一位稲荷神社  厄割石(鎮守氷川神社)  道陸神  愛宕神社  鳴雷神社(春日大社末社)  川内神社  新宮(奥田神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)