和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真1
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真2
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真3
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真4
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真5
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真6
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真7
和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地 伊太祁曽神社(紀伊國一宮)の写真8
 4.0

伊太祁曽神社(紀伊國一宮)  (いたきそじんじゃ)


和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地

みんなの御朱印

全国一ノ宮 紀伊国一ノ宮
(はまちゃんさん)
5 御朱印日:2025年3月25日 00:00
直書き。 巫女さんに書いて頂いたのですが非常に無愛想でした。
(そらしじみさん)
24 御朱印日:2025年1月28日 16:41
(こうじさん)
8 御朱印日:2025年1月19日 14:50
(ショーJさん)
26 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(蓼科のリスさん)
12 御朱印日:2024年9月7日 00:15
夏詣での御朱印を書いていただきました。
(銀玉鉄砲さん)
55 御朱印日:2024年7月15日 00:00
(片 日出夫さん)
18 御朱印日:2024年7月13日 09:30
(captainさん)
26 御朱印日:2024年7月4日 00:00
(村長さん)
20 御朱印日:2024年6月3日 00:00
(はるさん)
30 御朱印日:2024年5月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

紀伊国一ノ宮
(はまちゃんさん)
日付:2025年3月25日 12:59

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ご祭神の五十猛神は書紀と旧事本紀のみに登場する神で、古事記では大屋毘古神と同神とされています。もちろん時代も違えば、系譜や神格も異なるので別神です。 これはこの地の新しい支配者となった紀氏による画策だと思われます。この地での大屋毘古神と、その祭祀者であった名草戸畔(ナグサトベ)の崇敬度があまりに強く、稚日女を奉戴して根付かそうとしたものの猛反発に合いました。そこで画策したのが郷里を同じくする(新羅系)である五十猛神を大屋毘古神と同神であるとすること、名草戸畔を名草姫として紀氏の系図に取り込むことだったようです。 こうして紀氏は紆余曲折しながら、強圧的に地元民たちを支配いくことになりました。(続きは長くなるのでまた訪れたときにでも)
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 182 参拝日:2018年2月7日 00:00
日前宮と同じわかやま電鉄で行けるので一緒に参拝をオススメします。ただしICカードは使えませんのでご注意ください。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★★
4 137 参拝日:2018年1月6日 00:00
季節による御朱印も有るのかも?
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
3 63 参拝日:2024年7月15日 10:45
五十猛神に今年一年のお礼をすることができました。 新しい鳥居が完成、奉賛したのに何の連絡も無かったのが残念ですが、立派に美しく生まれ変わりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 306 参拝日:2017年11月26日 00:00
紀伊国一の宮。 ☆評価基準 ☆☆☆3.5くらい。和歌山が紀伊(きい)というのは「木」の国だからということを御朱印をいただいて初めて知った。本殿から見下ろす境内は森に囲まれており、木彫りの十二支像などが並べられている。まさに「木の神様」。 全国一の宮巡拝の31社め。 丹生都比売神社から西へ。1日三社のお参り。 赤土の道、自然の森、素朴な木工品の数々。 「木の神」と書かれて宮司さんと会話して神社を後にすると参拝後はなんだか明るい気分になった。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
3 146 参拝日:2002年8月16日 00:00
年末恒例一年御礼参り9日目。紀州巡拝のメインとなるお社は当社。今年も無事果たせました。以前は2~3ヶ月に一度くらいのペースだったのが、ここ2年はコロナ禍のせいで年に一度のみの参拝。なかなか来られない分まで合わせて拝しました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 43 参拝日:2021年12月8日 00:00
延喜式内大社 紀伊国一之 官幣中社 別表神社 鳥居参道は東側。 駐車場は無料で境内横にあります。 かなり北側のローソンの所にも大きな有料駐車場がありますが、境内横がおすすめです。 境内は綺麗に整えられており、流石は一之宮と感じます。 社務所の裏、駐車場側から御井の社に行けますので、そちらもオススメです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 39 参拝日:2021年8月6日 16:35
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★
2 165 参拝日:2018年1月29日 00:00
五十猛神(イタケルノミコト・イソタケルノミコト) スサノオの子。大屋毘古神(おおやびこのかみ)と同一神とされる。オオナムジが八十神から逃げ込んだところとして知られる。林業の神。木の国。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★
1 6 参拝日:2023年4月23日 12:30
紀伊國一之宮 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)。 かなり広い敷地です。 池の鯉用の餌がガチャガチャ(100円)で買えます。 またお茶屋さんの看板犬がかわいいです。 周辺に散歩できそうな道があるので時間があれば散歩しても良いかも。 無料駐車場があります。
(ふぃづさん)
おすすめ度: ★★★
1 142 参拝日:2020年11月1日 11:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市伊太祈曽558番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス わかやま電鉄貴志川線伊太祁曽 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 073-478-0006
FAX番号
公式サイトURL http://itakiso-jinja.net/
御祭神 (主祭神)五十猛命【亦名−大屋毘古神】(いそたけるのみこと)
(配祀神)
大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)
都麻津比賣命(つまつひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 官幣中社
由来 当神社創建の時期ははっきりしないが、『続日本紀』の文武天皇大宝2(702)年が初見記事となる。当神社が現在の地に鎮まる以前には、現在の日前神宮・國懸神宮(通称:日前宮)の地にお祀りされていたと伝えられている。日前宮の御鎮座が垂仁天皇16年と伝えられているので、その頃に秋月(現在の日前宮鎮座地)より山東(現在の伊太祈曽周辺)に遷座されたと推察されるが、当初は現在の社殿のある場所より南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる場所であった。亥の森は、今でも田圃の真ん中にこんもりとした森で、いかにも神奈備の様相を呈している。中には、摂社である三生神社が鎮まっている。『延喜式神名帳』には「名神大、月次、相嘗、新嘗」とあり朝廷の尊崇が篤い大社であったことがわかる。中世には鳥羽上皇が当荘(山東荘)を根来寺に寄進されたことから根来寺との縁が深くなるが、そのため天正年間の豊臣秀吉の根来攻めにより、当神社も戦禍に巻き込まれた。後に、羽柴秀長によって社殿の再建が成されている。御祭神の五十猛命は素盞鳴尊の御子神様で、『日本書紀』には父神の命を受けて日本国土に木種を播き青山と成した植樹神と記されている。このことから「木の神」として慕われ、木の神様の住む国ということでこの地は「木の国」と呼ばれ、やがて「紀伊国」と成った。また、家や船は木材より作られたことから、家屋の神、浮宝(船)の神としても慕われている。『古事記』では大屋毘古神の御名で登場するこの神様は、大国主神を災厄から救った神話(因幡素兎の次の段)が記されており、このことから「いのち神」「厄難除けの神」という信仰もある。今日でも泉南地区(大阪府)の漁師が大漁祈願に、高野口方面(和歌山県)や河内長野方面(大阪府)の人々が病気平癒祈願に多く参拝されている。近年、地球環境の温暖化対策に樹木の役割が大きいと注目され、植樹運動が活発に行われてゆく中、環境問題に関心を持つ人の参拝も増えている。
神社・お寺情報 紀伊国一の宮、別表神社
式内大社 伊太祁曾神社の比定社
幣帛は月次 相嘗 新嘗
例祭日 例祭・神輿渡御 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/05/03 12:28:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

新山宮(多岐神社境内社)  東荘寺  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  遥拝所  白龍王大神  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  富士浅間神社  和上地蔵尊  長崎天満宮  矢村菅原神社  恵比寿大神社  御室八十八ヶ所霊場  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内社)  琴宮社  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  道祖神社境内社  大師堂(新町天神社境内社)  久目神社  山ノ神神社  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  東方薬師如来堂  浅間社  豊稔神社(上尾二ツ宮氷川神社境内)  小澤来宮弁財天  飛行神社 ジェラルミン鳥居  三宝荒神社(加草)  比留巻神社  豊岡稲荷神社  薬師神社(大星神社境内)  秋葉神社(和田神社境内)  伊平屋天巌戸神社  赤嶽神社(中道里宮)  人吉水天宮  八ツ田阿蘇神社  御嶽神社  諸岡八幡宮  大高神社  西向庚申塔  稲荷社(立野天満宮境内社)  下諏訪社(青海神社境内社)  瑠璃光山薬王寺  津野神社  山王社  郡山市招魂社(安積國造神社境内社)  白山神社  共同組鎮座稲荷神社  古峯神社  河内神社  地主稲荷社(今宮神社 境内社)  四十疫神社(高岡神社 境内社)  稲荷神社  鹿島神社  常本天満宮(常本谷天満宮)  祖霊社(出雲大社相模分祠)  篠田稲荷神社  高山稲荷龍神宮(高山稲荷神社境内社)  弁財天(夫婦木神社姫の宮)  三峰神社(素戔嗚神社境内)  浅草寺 宝蔵門  八坂神社  六之丞八幡宮  関川稲荷神社  三峰神社  竜王大神社  野神さん (天理市九条町)  八雲神社  淡島神社  松熊神社  疱瘡神社・祓戸神社・御嶽神社(布多天神社 境内社)  神社(宮西)  妻水神宮(都萬神社境外末社)  白龍神社  水神(白牡丹 米満醸造場)  稲荷神社  皇大神社  彌十庵  鹿島神社  塩釜神社  朝田神社  八幡神社  水雲神社  若宮社  二本松弁財天  戸ノ口神社  鳥子三宮神社  天神社  久末神社  少彦名社  体守護神社(久伊豆神社境内社)  旭岡神社  関西出雲久多美神社  大歳神社  彰徳神社(御調八幡宮 境内社)  諏訪大明神(鷲宮神社末社)  八幡神社  成田山 本行院 川越別院 大師堂  中島神社  必勝稲荷神社(穴守稲荷神社内)  牛深八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)