岡山県都窪郡早島町早島2220 鶴崎神社の写真1
岡山県都窪郡早島町早島2220 鶴崎神社の写真2
岡山県都窪郡早島町早島2220 鶴崎神社の写真3
 4.0

鶴崎神社  (つるさきじんじゃ)


岡山県都窪郡早島町早島2220

みんなの御朱印

(ぴよぴよさん)
0 御朱印日:2025年7月6日 00:00
(ぴよぴよさん)
0 御朱印日:2025年7月6日 00:00
(すずさん)
18 御朱印日:2024年11月3日 00:00
(ゆうきさん)
9 御朱印日:2024年6月15日 00:00
(ルーさん)
11 御朱印日:2024年6月8日 00:00
(マルさん)
7 御朱印日:2024年4月14日 00:00
(おったんさん)
24 御朱印日:2023年6月2日 00:00
(くろろさん)
29 御朱印日:2022年10月22日 11:13
(ゼルダさん)
14 御朱印日:2021年2月1日 15:02
(うさぎさん)
18 御朱印日:2021年1月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(しあわせハンスさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2024年12月5日 15:00
(ゆうきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 13 参拝日:2024年6月15日 00:00
(マルさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年4月14日 00:00
(ももたろうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 21 参拝日:2024年3月10日 12:25
(おったんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 29 参拝日:2023年6月2日 00:00
(Hide0325さん)
おすすめ度: ★★★★
0 64 参拝日:2023年4月30日 09:29
(Hide0325さん)
おすすめ度: ★★★
0 36 参拝日:2023年2月26日 09:10
(じゅんぴーさん)
おすすめ度: ★★★
0 29 参拝日:2023年2月22日 17:24
(くろろさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2022年10月22日 11:13
(ゼルダさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年2月1日 15:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県都窪郡早島町早島2220
五畿八道
令制国
山陽道 備中
アクセス 瀬戸中央道早島ICから南へ400mJR瀬戸大橋線・宇野線早島駅から西へ徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号 086-482-0097
FAX番号 086-697-6067
公式サイトURL http://turusaki2.web.fc2.com/
御祭神 大吉備津彦命荒魂(おほきびつひこのみことあらみたま)
創建・建立 貞和6年(西暦1350年)2月21日
旧社格 郷社
由来  当社は、正中年間(1324〜1326年・鎌倉)に早島の氏神として八幡神社を祀ったのが始まりで、その後貞和6年庚寅2月21日(1350年・北朝)に吉備津神社から吉備津彦命荒魂を勧請し、現在の両社宮の形式となり御崎宮と称した。
 文禄2年(1593年・安土桃山)宮崎城主高畠市正、安原備中守の手によって両社改築。
慶長8年(1603年・江戸)安原和泉守が八幡神社を再建。
享保4年(1719年・江戸)両社再建。
同11年(1726年)神祇官領にて御崎宮神階正一位に昇進。
明治3年(1870年)に社名を鶴崎神社と改める。
明治4年(1871年)社格制度により郷社に列した。
明治40年(1907年)神饌幣帛供進社に指定される。
昭和10年(1935年)随神門改築。
昭和46年(1971年)本殿屋根銅板葺替。
平成10年(1998年)社務所移して改築。
 春、秋の大祭には吉備津神社の七十五膳据神事と同様に御盛相(おもっそう)[米を蒸し円筒形の型枠にはめ押し抜いたもの]を御膳に盛ってお供えする特殊神事「供膳祭」(きょうぜんさい)が古式に則り行われる。
また、秋祭りの神幸祭は寛保元年(1741年)から行われており、早島町の秋の風物詩として大きな賑わいを見せる。
 御祭神の大吉備津彦命は、第7代孝霊天皇の皇子である。
第10代崇神天皇の御代人々は神祇を敬って天下にようやく災害も無くなったが、遠国には未だ大和朝廷の命に従わないものが多くあった。そ
こで天皇即位の10年、天皇は皇族の中から4人の将軍を選んで北陸(大彦命 おおひこのみこと)・東海(武渟川別命 たけぬなかわわけのみこと)・西道(吉備津彦命 きびつひこのみこと)・丹波(丹波道主命 たにはのみちぬしのみこと)に派遣して天下を鎮定する事となった。
 命はその四道将軍の一人として西道(吉備国・現在の岡山県、広島県東部)に下られ、当時の有力な強賊蟹梟帥(かにたける)を征伐して、この国を平定された。
その後吉備国に永住し国の統治にあたり281歳の長寿を保ったとされる。
神社・お寺情報
例祭日 5月第3日曜日 春季大祭 10月第3土曜日 秋季大祭
神紋・寺紋 鶴の丸
更新情報 【 最終 更新者】ぽんすけ
【 最終 更新日時】2019/09/16 11:08:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  自天親王神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  眷属堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  汐の面天満宮  若宮神社  日吉神社  本師堂  大梵鐘  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  和光地蔵尊  劔来神社  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社  三嶋神社  富士神社(合祀殿に合祀)  無障金剛院  祓戸神社  五輪山観音院  祖霊社(津島神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)