群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真1
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真2
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真3
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真4
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真5
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真6
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真7
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真8
群馬県館林市代官町11-38 長良神社の写真9
 4.0

長良神社  (ながらじんじゃ)


群馬県館林市代官町11-38

みんなの御朱印

(wgrさん)
7 御朱印日:2025年5月6日 10:50
(レオさん)
12 御朱印日:2025年4月18日 18:10
(レオさん)
13 御朱印日:2025年4月18日 18:10
(こうさん)
20 御朱印日:2025年4月9日 15:19
(みこりんさん)
19 御朱印日:2025年1月25日 00:00
(ハシビロコウさん)
28 御朱印日:2024年3月29日 14:49
(ゆゆさん)
16 御朱印日:2024年3月9日 22:22
(くうままさん)
16 御朱印日:2023年12月9日 13:40
(ひでパパさん)
21 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(マーシーさん)
19 御朱印日:2023年8月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ナビ(ナビにもよりますが)で行くと、違う場所に案内されてしまうようです。行き止まりになり、そこに長良神社までの貼り紙がしてありました。私も迷った一人ですがお気をつけください。 宮司様は温厚な方で親切に対応していただきました。 一緒に子(ね)神社のご朱印も書いていただきました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 25 参拝日:2019年2月10日 00:00
館林総鎮守 つつじの館林七福神めぐり 「銀杏の恵比寿神(蛭子命)」 お伺いした際、宮司様は留守で奥様に対応していただく 書置きでの対応。とても親切丁寧な奥様で待っている間に甘酒を入れていただいた
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 22 参拝日:2015年1月18日 00:00
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 47 参拝日:2021年10月8日 10:41
(千葉犬🐶さん)
おすすめ度: ★★★
1 111 参拝日:2019年8月29日 23:30
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 109 参拝日:2019年8月29日 23:00
(wgrさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2025年5月6日 15:07
(レオさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2025年4月18日 18:14
(レオさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月18日 18:10
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 5 参拝日:2025年4月9日 15:19
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年3月1日 09:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県館林市代官町11-38
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武小泉線館林 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0276-72-1542
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 藤原長良ほか17柱
創建・建立 不詳
旧社格
由来 創建年代は不明ですが館林総鎮守とされる当地の氏神で、かつて上野国の国主としてこの地を治めた藤原長良公を主祭神としてお祀りしています。
御祭神、藤原長良公は贈太政大臣正一位藤原冬嗣公の長子で権中納言兼左衛門督に任ぜられ、東国平治のため下向常に民衆を憐れみ、病を癒し、貧を救い、仁恵を施した。任満ちて帰京の後、平安時代初期の斉衡三年七月三日(856年)御年五十五才で薨去す。
後元慶元年(877年)左大臣正一位、重ねて同三年(879年)太政大臣を贈られた。死後貞観十一年三月十八日(869年)大和国春日大社の末社に列せられた。
時に上野の住人赤井良遠なる者が、長良公の余徳を慕い、本国に勧請せんと奏聞し、勅許を得て佐貫荘長柄郷瀬戸井村上(現 邑楽郡千代田町)の森に社殿を造営し勧請したものが始まりとされます。以後、佐貫の人民をはじめ、郡内の人民の信仰深く、分社するものが多く、赤井山城守照光が館林城主となるや、天福寺境内に社殿を造営して当地に勧請する。爾来領主代々、氏子の崇敬厚く社殿を修復し、境内の整備につとめ、社地の寄進等あり、祭事の興隆に努力せられた。
江戸時代中期の享保五年(1720年)正一位長良大明神の宣旨を賜り、明治六年(1873年)一月郷社に列し、長良神社と改称する。
御祭神は、藤原朝臣長良公、配祀は蛭子命・大国主命・豊受姫命・金山比古神・伊弉諾命・伊弉册命・猿田彦神・鹿屋野比売命・倭建命・句々迺馳命・長乳歯命・素盞鳴命・大山祗神・倉稲魂命・木花咲耶姫命・菅原道真公・大日霎命の十七柱となります。
また、境内摂社として織姫神社を擁しており、御祭神は天照大神・天乃衣織姫命・豊受姫命・天野八千々姫命・長白羽命・天乃日鷲命・天乃棚機姫命となります。
長良神社では恵比寿講が行われております。始まったのは大正時代で、毎年十二月の恵比寿講祭では商売繁盛や招福の熊手・お宝などを売るお店や露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
(wikより)
神社・お寺情報 ⚫︎例祭 7月14、15日
⚫︎館林七福神 恵比寿
例祭日
神紋・寺紋 細輪に稲垣茗荷
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/07/07 05:41:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  宮山神社  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  塞坐三柱大神  郡園神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  田中神社(佐太神社摂社)  眷属堂  天満天神  若松恵比須(日吉神社境内社)  吉中大明神  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  大神宮  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)