福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真1
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真2
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真3
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真4
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真5
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真6
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真7
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真8
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真9
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真10
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 住吉神社(筑前國一宮)の写真11
 4.2

住吉神社(筑前國一宮)  (すみよしじんじゃ)


福岡県福岡市博多区住吉3-1-51

みんなの御朱印

(pink pantherさん)
2 御朱印日:2025年2月3日 00:00
(ようへいさん)
8 御朱印日:2025年1月16日 00:00
(ゆっちゃんさん)
10 御朱印日:2024年12月31日 00:00
直書きで頂きました。
(こうさん)
12 御朱印日:2024年12月27日 00:00
(さささん)
15 御朱印日:2024年10月26日 14:39
(ともさん)
13 御朱印日:2024年10月22日 10:34
初穂料:¥500-
(みこふくさん)
20 御朱印日:2024年10月12日 14:45
(たけちゃ~ん⚾さん)
53 御朱印日:2024年10月1日 00:00
(tomohiko1125さん)
19 御朱印日:2024年9月28日 17:28
(てんさん)
19 御朱印日:2024年9月16日 14:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たくや2さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 266 参拝日:2011年7月17日 00:00
筑前国一の宮。全国一の宮巡り52社め。 先に明るい筥崎宮に参拝したので、ここは比較して林に囲まれ土の香る地味な神社のように感じてしまうが、摂社末社を合わせた境内のつくりは面白い。それぞれを巡っているうちに楽しく感じてきた。特に三日恵比須神社は御利益がありそうな。 ☆評価基準 ☆☆☆普通 JR博多駅より徒歩10分。約100台の無料駐車場あり。稲荷神社や恵比須神社など様々な摂社末社があります。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
3 99 参拝日:2006年11月29日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳:2000円(御朱印込) 御朱印:500円(他:境内社8社)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 104 参拝日:2023年4月29日 15:10
福岡市中心にあり、森の中の木々に囲まれた神社です。 一の鳥居をくぐり木々の参道を抜けると二の鳥居があります。 色鮮やかな手水舎で身を清めたら 、朱色がきれいな神門です。 神門の前にいる狛犬は身体中が苔むしていて歴史を感じます。 国の重要文化財に指定されている住吉造の本殿も素晴らしいです。 (真面目なコメントでした)
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 175 参拝日:2021年5月25日 18:40
(いっちーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 263 参拝日:2018年3月3日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
2 78 参拝日:2006年3月11日 00:00
(captainさん)
おすすめ度:
1 12 参拝日:2024年6月12日 09:40
(桃さん)
おすすめ度:
1 22 参拝日:2023年11月5日 09:45
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2021年1月8日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年9月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 山陽新幹線博多 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 092-291-2670
FAX番号 092-291-2669
公式サイトURL https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp
御祭神 底筒男命(そこつつのをのみこと)
中筒男命(なかつつのをのみこと)
表筒男命(うわつつのをのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 名神大社、官幣小社
由来 住吉神社は「延喜式」(延長5年(927年)に完成)の神名帳に明神大社としてその名が見える式内社で、筑前国の一の宮、旧官幣小社でありました。
祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命です。
平安時代には朝廷からの奉献を受けたことが記録に残され、古代から国家鎮護や船舶守護の神として信仰されてきました。
また、中世には和歌の神としても敬われ、著名な連歌師である宗祇もここを訪れています。
このような長い歴史をもつ住吉神社には多数の貴重な文化財が残されています。
まず、国指定重要文化財である
「住吉神社本殿」は元和9年(1623年)に初代福岡藩主・黒田長政が再建したもので、この建造物は、住吉造と呼ばれる建築形式です。
梁間2間、桁行4間の規模をもち、切妻造妻入りの構造に、檜皮葺きの屋根を特徴としています。
また、社務所別館の南側には昭和13年(1938年)に建築された福岡市指定有形文化財
「住吉神社能楽殿」があります。
鎌倉時代以降の住吉神社の歴史を知る上で貴重な「住吉神社文章」や鎌倉時代末の歌集である
「松花和歌集巻第五」の古文書も同様に市の有形文化財指定を受けています。
また、「銅戈」六口や「銅矛」五口は福岡県指定有形文化財で、いずれも弥生時代に我が国で製作された青銅製の祭器ですが、出土した状態や場所は不明です。
なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わり頃までは、博多湾がこの一帯まで大きく湾入しており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。
神社・お寺情報 筑前国一の宮、別表神社。2019浅香山部屋巡業先宿舎。
例祭日 例大祭 10月12~14日 名越祭 7月30日~8月1日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/01/21 23:57:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  やきそば神社  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  唐船峡 川上神社(京田湧水)  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  成田山不動院  日光山安光寺  延暦寺 箕渕弁天堂  比叡山 箕淵弁財天  長泉寺  八幡宮  古峯神社  淡島大明神  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  住吉神社  寂光院 千手大悲殿  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  磯辺神社  亀の子様  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  野口辻堂  天満宮(香取宮境内)  素戔嗚神社  赤沢辻堂  熱田社  神明社  金刀比羅社  大和神社    廣瀬神社  古町温泉神社  天津神社  神社  落神神社  道祖神(神明社境内)  撫で牛(菅原神社境内)  神社  青麻三光神社  榛名神社  諏訪社  松尾神社(川嶺)  保食神社(川嶺)  七面神社  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  氷川神社  駒形神社(常世岐姫神社境内)  蛭子神社  聞法院  薬師堂  末廣神社  春日神社(三輪神社境内社)  神明神社(三輪神社境内社)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)    稲荷神社  神明神社  道祖神(馬橋王子神社境内)  佐谷神社  水神社  笠間稲荷(二ツ宮神社境内)  刺抜稲荷大明神  三峯神社(高畠稲荷神社境内)  燈籠坂大師(東善寺飛び地境内)  稲荷神社  おたか森稲荷神社  八坂神社(柴崎神社末社)  羽床大師堂  稲荷神社(三年坂下)  馬頭観音菩薩堂  小御岳・石尊大權現(氷川町氷川神社境内社)  津島神社  玉取稲荷社  古峯神社(美深神社境内社)  太郎稲荷神社  井田原神社  天満宮(味園天満天神)  深田開運稲荷社  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  開拓神社  鎮守八幡宮  真応寺  永田正一位稲荷大明神  稲荷神社(愛宕神社境内)  米ノ山大権現 八大龍王  玉壺山慈眼寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)