みんなの御朱印
(けんくんさん)
![]() |
|
(時時さん)
![]() |
|
(ケンケンさん)
![]() |
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
![]() |
|
(takaさん)
![]() |
|
(龍さん)
![]() |
|
(ともさん)
![]() |
|
(hidemuさん)
![]() |
|
(けんちまさん)
![]() |
|
(egoさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 佐賀県佐賀市与賀町2-50 |
五畿八道 令制国 |
西海道 肥前 |
アクセス | JR長崎本線佐賀 徒歩21分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0952-23-6091 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://yokajinjya.sagafan.jp/ |
御祭神 | 主祭神 與止日女神(よどひめのかみ) 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) 配祀神 八幡神 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと) 住吉神 綿津見命(わたつみのみこと 乙宮神 宗像三女神(むなかたさんじょしん) 印鑰神 天児屋根命(あめのこやね) 応神天皇(おうじんてんのう) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) |
創建・建立 | 欽明天皇25年(西暦564年) |
旧社格 | 県社 |
由来 | 西暦564年勅願造立、鎌倉・室町時代は与賀御庄鎮守宮。 小弐・高木・竜造寺・鍋島氏の時代は与賀郷の崇廟として崇敬厚く、特に、鍋島氏は佐賀城の鎮守、産土神社として尊信され、数多く寄進されました。 現在の御社殿は江戸中期、鍋島6代藩主の造立です。 |
神社・お寺情報 | 【與賀神社楼門】国重要文化財 楼門は正面三間、側面二間入母屋造銅板葺総丹塗でその形式は室町時代の地方的風調を表し、斗栱蟇股木鼻絵様等は特色のある手法を示している。 旧記に文明14年(1482年)大宰少弐政資が与賀城を築き与賀神社を鬼門の鎮守となすとあり、楼門の建立もこの頃と思われる。 大正2年に国宝に、昭和25年に国重要文化財に指定された。 |
例祭日 | 4/19 春祭 (祈年祭) 7/29 夏祭大祓 10/19 例祭 (おくんち) 12/6 秋祭 (新嘗祭) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/04/29 12:28:22 |