宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真1
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真2
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真3
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真4
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真5
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真6
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真7
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真8
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真9
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真10
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真11
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真12
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真13
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真14
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真15
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真16
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真17
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真18
宮城県塩竈市一森山1−1 鹽竈神社(陸奥国一宮)の写真19
 4.5

鹽竈神社(陸奥国一宮)  (しおがまじんじゃ)


宮城県塩竈市一森山1−1

みんなの御朱印

(コージさん)
2 御朱印日:2025年5月1日 00:00
(鎌田さん)
2 御朱印日:2025年4月28日 14:55
(古事記追随さん)
2 御朱印日:2025年4月19日 14:30
(おっちゃんさん)
15 御朱印日:2025年4月16日 12:30
(ぽんたろうさん)
14 御朱印日:2025年3月28日 13:00
(チャコさん)
45 御朱印日:2025年3月15日 00:00
(チャコさん)
36 御朱印日:2025年3月15日 00:00
(おさしんさん)
65 御朱印日:2025年3月2日 08:37
(ひろさん)
46 御朱印日:2025年2月8日 14:32
(ひろさん)
17 御朱印日:2025年2月8日 14:32

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★
5 336 参拝日:2003年8月28日 00:00
(顔回さん)
おすすめ度: ★★★★★
4 338 参拝日:2017年11月16日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 288 参拝日:2020年9月22日 09:55
(顔回さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 346 参拝日:2017年11月19日 00:00
地元宮城県の一の宮。 境内の紅葉が大変美しかった。 御朱印も見開きの手書き対応でした。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 218 参拝日:2020年11月24日 11:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2019年10月25日 12:00
歴史を感じるりっばな神社でした。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 272 参拝日:2019年10月5日 11:00
塩椎神(シオツチ) 海幸山幸のくだりで、ホデリの釣り針をなくしたホオリの前に現れ、竜宮城みたいなところに案内し、後はワタツミがよしなにやるからと伝えて去る。別宮に祀られているが、特別な宮ということで主祭神。
(古事記追随さん)
おすすめ度: ★★★★
1 15 参拝日:2025年4月19日 14:30
(顔回さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 11 参拝日:2024年12月7日 14:45
(顔回さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 0 参拝日:2024年5月9日 17:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県塩竈市一森山1−1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線本塩釜 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 022-367-1611
FAX番号 022-365-5530
公式サイトURL http://www.shiogamajinja.jp
御祭神 別宮:塩土老翁神
左宮:武甕槌神
右宮:経津主神
創建・建立 不詳
旧社格 式外社 陸奥国一宮 旧国幣中社 別表
由来 延喜式神名帳に記載なきも嵯峨天皇の弘仁式の主税帳に陸奥国正税六十萬三千束(中略)鹽竈神祭料一萬束云々と見ゆ。
国史所載 一宮諸社根源記・諸国一宮神名帳一宮記等何れも当社を以て陸奥国一宮となす。

当社はもと社名を鹽竈宮・鹽竈明神・或は鹽竈六所明神とも称し(社蔵古文書棟札名)、祭神にも諸説ありしが今鹽土老翁神(別宮)・武甕槌神(左宮)・経津主神(右宮)の三神を祀る。

社伝に依れば太古天孫降臨に先立ち武甕槌神・経津主神の二神、この国土を平定せらるるに当り、鹽土老翁神を先導として、この地に上陸せられ服はぬ者を平定し給い、二神御帰還の後鹽土老翁神は此の地に留まり給いて、広く生業を授け鹽を焼くことを教えられ、至大の恩沢を垂れ給う。爾来この三神を奉祀し鹽竈大神と称号すと云う。

延命長寿・産業開拓・海上及び安産守護の神として、又武神として御神徳高く広く全国より崇敬を蒐め給う。後一条天皇の寛仁元年9月天下の諸名社と相並び一代一度の奉幣に預る(左経記)。文治2年鎮守府将軍秀衡安堵状を下し(社蔵古文書)、翌3年藤原忠衡鉄燈を寄進した。
奥州の藤原氏滅亡の後は鎌倉幕府崇信を捧げて社領を安堵し室町以後は足利氏・斯波氏・吉良氏等崇敬の誠を捧げざるなく(社蔵古文書)、降って江戸時代慶長年間伊達政宗造営を行い、元禄の末伊達綱村別宮拝殿・中門・楼門等社殿の造営に着手し、吉村の宝永元年竣工の功成る。
現在の社殿がこれである。

尚吉村は社領を寄進し、神官28人を置き別当法蓮寺及び十二坊を定め社運を復興す。
桜町天皇の延亨元年正一位の神階を奉授され、明治7年12月5日国幣中社に列格す。
神社本庁別表神社指定。
平成14年(2002)に本殿以下14棟の建物と石鳥居1基が国の重要文化財に指定された。
なお、宝永期以降二十年に一度の式年遷宮の制度が設けられ現在に至っている。
神社・お寺情報 陸奥国一宮
鹽竈神社・塩釜神社の総本社
駐車場:300台(第1・第2・第3・バス)
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 1月14日:松明祭 2月立春前日:節分祭 2月11日:紀元祭 2月17日:祈年祭 2月23日:天長祭 3月10日:紀元祭 4月第4日曜日:花祭 4月29日:昭和祭 5月上旬:御神田御田植祭 6月30日:大祓式 7月10日:鹽竈神社例祭 7月第3月曜日:みなと祭 9月下旬:御神田抜穂祭 10月5日:献茶祭(裏千家) 10月中旬:鹽竈神社講社大祭 10月17日:新嘗奉祝祭 11月3日:明治祭 11月中旬:七五三詣 11月23日:新嘗祭・初穂曳 12月1日:嘉津良比祭 12月31日:大祓式・除夜祭 毎月1日:朔日祭 毎月10日:鹽竈神社月次祭
神紋・寺紋 塩竈桜
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/12/24 23:19:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  熊鷹稲荷社  落幡神社  地神社  弁財天  旭神社  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)