神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真1
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真2
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真3
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真4
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真5
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真6
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真7
神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 寂光山 龍口寺の写真8
 4.3

寂光山 龍口寺  (じゃくこうざんりゅうこうじ)


神奈川県藤沢市片瀬3-13-37

みんなの御朱印

(ばっとさん)
19 御朱印日:2025年9月15日 00:00
お坊さんが記入してくれました。
(たくまささん)
12 御朱印日:2025年8月14日 14:58
(まっきーさん)
18 御朱印日:2025年3月8日 11:15
(まっきーさん)
15 御朱印日:2025年3月8日 11:15
(トップガンさん)
17 御朱印日:2025年2月15日 00:00
(sshimiさん)
4 御朱印日:2025年1月12日 11:55
(みうママさん)
22 御朱印日:2025年1月3日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
63 御朱印日:2024年10月12日 00:00
(32hiroさん)
51 御朱印日:2024年9月27日 13:15
(ルルさん)
25 御朱印日:2024年4月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(chaaboさん)
おすすめ度:
2 182 参拝日:2017年10月12日 00:00
時間が遅くなって御朱印頂けず。 駐車場:あり(無料) 境内は広く、五重塔があったり、仏舎利と見所が多い。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 57 参拝日:2023年2月11日 16:51
高台にあり、広々と気持ちのいいお寺です。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 68 参拝日:2022年9月28日 13:00
広々と気持ちの良いお寺です。 赤白の彼岸花が、綺麗でした。
(トカさんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 59 参拝日:2022年9月28日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 137 参拝日:2017年12月29日 00:00
(さかまファンドさん)
おすすめ度: ★★★★
1 233 参拝日:2017年12月29日 00:00
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2025年3月8日 11:15
(トップガンさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年2月15日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 12 参拝日:2025年1月12日 11:55
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 11 参拝日:2025年1月9日 11:51

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 湘南モノレール湘南江の島 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0466-25-7357
FAX番号 0466-25-7358
公式サイトURL http://ryukoji.jp/
御本尊 日蓮聖人像 曼荼羅
宗派 日蓮宗(霊跡寺院)
創建・建立 延元2年(西暦1337年)
由来 霊跡本山 寂光山 龍口寺 縁起
鎌倉時代、日本は内乱や大震災・飢饉疫病の蔓延など、まさに地獄の様な悲惨な状況にあり、それらを憂えた日蓮大聖人は『立正安国論』を著し幕府に奏上し、法華経の思想に基づく国家の安寧と民衆の救済を提起した。
しかし、幕府は政策への中傷と受け止め『貞永式目』の「悪口の咎」に当たると解釈し、文永八年(一二七一)九月十二日、鎌倉松葉ケ谷の草庵で説法中の日蓮大聖人を捕らえ、市中引回しの上、この龍ノ口の刑場に連行した。日蓮大聖人の場合、幕閣による評定(裁判)を経ず刑場に連行した為、幕閣からも異議が出され、処刑中止を求める意見が多く、幕府は夜半に至り龍ノ口の刑場へ処刑中止の使者を送った。
その間にも刑場では評定の結果を待ちかねて、十三日の子丑の刻(午前ニ時頃)、日蓮大聖人を土牢から引き出し、敷皮石に座らせ、斬首の準備を整えた。
その瞬間、江ノ島の方より満月のような光りものが飛び来たり、執行人は目がくらみ、畏れおののき混乱の中、使者が到着し斬首の刑は中止となった。
その後、幕府の面目もあり、佐渡島へ三年間流罪となったが、この大法難によって日蓮大聖人は「上行菩薩の再誕・法華経の行者」としての信念を一層深められ、その後、数々の重要な法門を著述された。
この霊場は延元二年(一三七七)、直弟子の日法上人が刑場後に敷皮堂を建て、自作の祖師像を安置したのが始まりであり、大聖人自ら『龍ノ口に日蓮が命をとどめおくことは法華経の御故なれば、寂光土ともいうべきか』と獅子吼された随一の霊場である。
(境内掲示板より)

日蓮聖人(1222~1282)がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元2年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。
日蓮聖人の四大法難(松葉谷・伊豆・小松原・龍ノ口)の中でも、屈指の霊跡とされる龍口寺は、篤信者であった島村采女が慶長6年(1601)に土地を寄進され、諸堂・境内地が整い、現在まで連綿と法灯を継承しています。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 日蓮宗橘
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2025/03/08 18:51:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  鳥居  文殊堂  三社明神  五重塔  楼門  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  稲荷神社  安産社  南大門  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  稲荷神社  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)