群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真1
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真2
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真3
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真4
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真5
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真6
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真7
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真8
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真9
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真10
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真11
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真12
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真13
群馬県富岡市一ノ宮1535番地 一之宮貫前神社(上野国一宮)の写真14
 4.3

一之宮貫前神社(上野国一宮)  (いちのみやぬきさきじんじゃ)


群馬県富岡市一ノ宮1535番地

みんなの御朱印

下がり宮です。素敵です
(ことけんさん)
2 御朱印日:2025年5月4日 13:35
(いっちょうさん)
4 御朱印日:2025年4月20日 17:00
(明美さん)
5 御朱印日:2025年2月26日 13:25
直書き
(32hiroさん)
7 御朱印日:2025年1月30日 16:16
(ちま天さん)
4 御朱印日:2025年1月14日 00:00
(ゆうじさん)
32 御朱印日:2024年12月17日 10:15
(のりさん)
30 御朱印日:2024年11月24日 00:00
(マサさん)
29 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(ホルンさん)
26 御朱印日:2024年11月13日 00:00
(あおさん)
17 御朱印日:2024年10月13日 23:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

階段を下って本殿のある神社は珍しいと思います!とても不思議な気がしました。神社は立派で綺麗!御朱印も素敵です(^-^)
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★★
4 187 参拝日:2019年8月11日 00:00
上野国一之宮。鳥居をくぐると、拝殿が階段の下に見えるというあまり無い形の神社。 拝殿・本殿が美しかったです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 94 参拝日:2018年7月27日 00:00
珍しい下り宮です。
(マックスさん)
おすすめ度: ★★★★
4 161 参拝日:2017年12月5日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度:
3 188 参拝日:2016年5月7日 00:00
(nsymさん)
おすすめ度:
3 1 参拝日:2000年11月11日 00:00
2度目の参拝。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 161 参拝日:2018年7月15日 14:47
(清勝さん)
おすすめ度:
2 1 参拝日:2018年5月11日 00:00
(QQQさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 149 参拝日:2018年2月3日 00:00
1/1 13:00 2時間 味噌饅頭
(Sさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 149 参拝日:2018年1月1日 00:00
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 147 参拝日:2017年6月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県富岡市一ノ宮1535番地
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 上信電鉄上信線上州一ノ宮 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0274-62-2009
FAX番号
公式サイトURL http://www.nukisaki.or.jp/
御祭神 経津主命(ふつぬしのかみ)
姫大神(ひめおおかみ)
創建・建立 安閑天皇元年(531年)
旧社格 国幣中社
由来 一之宮貫前神社は群馬県富岡市一ノ宮、蓬ヶ丘(よもぎがおか)と呼ばれる丘陵の北斜面、俗に菖蒲(綾女・あやめ)谷といわれる渓間に南面して鎮座しています。
南の参道をのぼって総門に至り、そこから石段をくだった位置に社殿があり、いわゆるくだり参道となっています。
創立は社伝によると鷺宮(さぎのみや:現在の安中市)に物部姓礒部氏が氏神である経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りし、次いで鷺宮の南方、現在の社地に社を定めたのが安閑天皇の元年(531年)とされてます。
天武天皇の時代に初の奉幣(ほうべい:天皇の命により神社に幣帛を奉ること)があり、当時遠く奈良の都にまで貫前神社の存在が知られていたといえます。
醍醐天皇の時代に編纂の始まった『延喜式』の中の『神名帳』にも記載され、上野国一宮として朝野を問わず崇敬を集めてきました。明治時代に定められた社格は国幣中社であり、群馬県内では最高位でした。戦後社格制度が廃止されると「一之宮貫前神社」として神社本庁の包括となりました。
神社・お寺情報 延喜式内社 上野国一宮
例祭日 1月1日 歳旦祭 1月3日 元始祭 水的神事 1月7日 生弓矢生太刀神事(鬼退治) 1月15日 筒粥神事 2月17日 農耕始祭 3月14日 春季御戸開祭 3月15日 例大祭 6月30日 大祓式 11月23日 新穀感謝祭 12月1日 御神酒醸り神事 12月8日 川瀬神事 鹿占神事 12月11日 御機織神事 12月12日 冬季御戸開祭 12月31日 大祓式 除夜祭 式年遷宮(12年ごとの御遷宮祭)  申年12月12日 仮殿遷座祭  酉年3月13日 本殿遷座祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】なちゅこ
【 最終 更新日時】2025/05/14 22:37:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白龍大神、大力大明神  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  お助け地蔵尊  諏訪神社  湧泉地蔵尊  神社(イトマンスイミングスクール内)  鎮守神社  神明社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社  向森稲荷  鶴ヶ久保辨財天  秋葉神社(天満神社境内)  龍亀山無量寿寺三蔵院  山王神社  天神社  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  武蔵稲荷大明神  子安観音  賢見神社奥社  乙護王神社  長浦神社  稲荷神社  御鍬神社  正一位菊永稲荷大明神(諸口八幡神社境内社)  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  祖霊社(吉田神社)  御嶽神社(石碑)  二十原霊神  法成寺跡  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  廣瀬神社  梅薬師 道祖神  椿八幡神社  田平地主稲荷大明神  坂木稲荷社  庚申塔(氷川町氷川神社)  鎮守八幡宮  玉日女神社  九十九神社  吉五郎神社  命婦社  分福観音(鑁阿寺)  寶生教大阪本部  赤岩大神  阿弥陀堂  青龍山梅林院放光寺  豊受姫尊稲荷神社  福狸(常泉寺境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  日守神社  田島観音堂  水掛地蔵(壬生寺)  観音堂  熊野神社下の宮  豊津神社  龍蛇金社(熊野皇大神社境内社)  淡嶋神社(牟呂八幡宮境内社)  松永山大安寺  福住稲荷神社  富士浅間神社  稲荷大明神 金毘羅大権現(瑞龍寺鎮守)  住吉神社  大悲山観音院  宮原祇園神社(廣峰神社)※小国両神社境内社  比和神社  山神神社(談山神社)  鱗別稲荷神社  檀林寺  不動堂  なまず神社(ハ劔神社境内)  稲荷神社  稲荷神社  弁財天社  荒熊稲荷社(大将軍神社東三條社)  鳥居峠 御嶽神社  共同組鎮座稲荷神社  八重垣神社(玉崎神社境内社)  下香取神社(河原代)  和田稲荷神社  川上神社  荒豊大明神  別宮八幡宮  福寿堂  三峯神社(朝日森天満宮)  遥拝所(安井金比羅宮)  秋葉社(安井金刀比羅宮)  稲荷社(安井金刀比羅宮)  厳嶋社(安井金比羅宮)  八大力尊社(安井金比羅宮)  菅間稲荷  伏見稲荷大社 奥宮  鹿神社  稲荷社  庚申塔(唐木田稲荷神社境内社)  薬師堂  宮津日社(子安八幡宮 境内社)  稲荷社(今宮戎神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)