みんなの御朱印
(桃さん)
![]() |
|
(タカオさん)
![]() |
|
(オオタケさん)
![]() |
|
(こぽんたさん)
![]() |
|
(炙さん)
![]() |
|
(SUPRAさん)
![]() |
|
(SUPRAさん)
![]() |
|
(みかりんさん)
![]() |
|
(スッチャピーさん)
![]() |
|
(マコトさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 岩手県奥州市水沢黒石町山内17 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR東北本線水沢 徒歩24分 |
御朱印授与時間 | 9:00~16:00 |
電話番号 | 0197-26-4168 |
FAX番号 | 0197-26- 4303 |
公式サイトURL | http://www.kokusekiji.jp/ |
御本尊 | 薬師如来 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 天平元年(729年) |
由来 | 黒石寺は、天平元年(729)行基菩薩の開山で、東光山薬師寺と称したが、延暦年間の蝦夷征伐の戦火にあい寺は焼失した。大同2年(807)飛騨(今の岐阜県)の工匠が方七間の薬師堂を再建し、嘉祥2年(849)第3代天台座主慈覚大師円仁が復興し妙見山黒石寺と改名した、天台宗の古刹である。盛事には、伽藍48宇を数えたといわれる黒石寺も、弘長元年(1261)の野火、天正18年(1590)の兵火、そして天保11年(1840)の祭火、更には明治14年(1881)と火災にあい、伽藍の一切を焼失し、現在の本堂と庫裏は、明治17年(1884)に再建されたものである。本尊は、薬師如来坐像で、胎内に貞観四年(862)の造像銘があり、古代東北の仏教信仰を伝える貴重な作例である。また、「黒石寺蘇民祭」は、東北地方への蘇民信仰の伝播を伺わせる祭りで、古代の姿を今に伝える貴重な民族的遺産である。 |
神社・お寺情報 | 札所:奥州三十三観音・第25番
江刺三十三観音・第7番 |
例祭日 | 旧正月7日夜半~8日早暁:蘇民祭 裸の男と炎のまつり |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2023/06/13 10:32:18 |