兵庫県尼崎市常光寺3-5-1 補陀洛山 淨光寺の写真1
兵庫県尼崎市常光寺3-5-1 補陀洛山 淨光寺の写真2
兵庫県尼崎市常光寺3-5-1 補陀洛山 淨光寺の写真3
兵庫県尼崎市常光寺3-5-1 補陀洛山 淨光寺の写真4
 3.5

補陀洛山 淨光寺  (ふだらくさん じょうこうじ)


兵庫県尼崎市常光寺3-5-1

みんなの御朱印

⭕️御朱印あります。庫裏でいただけます。 境内で母子がプールで遊んでおり、その若奥さんに声を掛けたところ、御朱印帳を庫裏に持って入り、お母さんらしき女性が持ってきてくれました。どなたが書いてくださったかはわかりませんが達筆で美しい御朱印です。 一緒に摂津國八十八所巡礼のパンフレットもくれました。プールで遊ぶ子供たちも元気で愛嬌のある子供たちで微笑ましかったです。 本堂は急な階段の上にあり、扉が閉まり賽銭箱も無かったので、🙏のみさせていただきました。道路を挟んだ迎えに皇大神社があり、その左横に、お寺の参拝者用の無料🅿️があります。
(ととるしさん)
15 御朱印日:2023年8月6日 16:18
(まついちさん)
24 御朱印日:2021年4月8日 14:40
(新居浜太郎さん)
18 御朱印日:2021年3月15日 19:34
(jutasukeさん)
17 御朱印日:2020年10月16日 00:00
(あきさん)
14 御朱印日:2020年10月14日 02:00
(ブウ兄さん)
33 御朱印日:2019年12月14日 10:42
摂津國八十八ヶ所霊場 第六十四番札所
(ふみにゃんさん)
1 御朱印日:2019年5月19日 14:26

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

⭕️御朱印あります。庫裏でいただけます。 境内で母子がプールで遊んでおり、その若奥さんに声を掛けたところ、御朱印帳を庫裏に持って入り、お母さんらしき女性が持ってきてくれました。どなたが書いてくださったかはわかりませんが達筆で美しい御朱印です。 一緒に摂津國八十八所巡礼のパンフレットもくれました。プールで遊ぶ子供たちも元気で愛嬌のある子供たちで微笑ましかったです。 本堂は急な階段の上にあり、扉が閉まり賽銭箱も無かったので、🙏のみさせていただきました。道路を挟んだ迎えに皇大神社があり、その左横に、お寺の参拝者用の無料🅿️があります。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2023年8月6日 16:18
(まついちさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2021年4月8日 14:40
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0 58 参拝日:2021年3月15日 19:34
(あきさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2020年10月14日 02:00
摂津國八十八ヶ所霊場 第六十四番札所
(ふみにゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 79 参拝日:2019年5月19日 14:26

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県尼崎市常光寺3-5-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR福知山線尼崎 徒歩11分
御朱印授与時間 08:00~17:00
電話番号 0664813697
FAX番号 0664887516
公式サイトURL
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 真言宗善通寺派
創建・建立 天長6年(828年)弘法大師開山
由来 その昔、恵満という僧が、観音の功徳により海中から光を放つ金像を感得し、持ち帰って小さなお社を作りお祀りしていた。しかし、恵満の死後はお祀りする者がいないまま数10年間放置されていた。そののち天長6年(829年)の秋、諸国巡錫の折にこの地に立ち寄られた弘法大師が寺を建立し、恵満が感得した金像をご本尊にお祀りして補陀洛山淨光寺と名付けた。これが当寺の草創と伝わっている。往時は七堂伽藍を備えた大きな寺で、その名は広く知れ渡り、人々の精神修養の場となっていた。
 ところが天正7年(1579年)、摂津国伊丹の城主・荒木村重の乱の折、堂塔すべて灰燼に帰した。また、のちの豊臣秀吉の太閤検地によって寺領を没収されたが、寺名がそのまま地名となった。当寺は再び小さなお社を建ててご本尊をお祀りしたが、その際に寺名を慈眼院と改めた。沙門慶海が住持であった慶長年間(1596年~1615年)には三度もの不運が続き、ご本尊を伝法の浦に移したが、その後行方知れずとなっていた。
 淨光寺の衰退を嘆いた京都智積院の僧・性海はご本尊を探し出し、郡山城の柳沢家によって寄進建立された本堂に安置した。以来ご本尊の安住の寺となった。
 昭和に入って寺号を旧名の淨光寺に戻し別格本山に昇格した。昭和48年(1973年)、弘法大師ご誕生1200年にあたり本堂を新築し、現在に至っている。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 御詠歌
笛の音も 松ふく風も 琴ひくも
歌うも舞ふも 法(のり)のこゑごゑ
摂津国八十八所巡礼 第64番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/06 12:54:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  長寸神社(苗村神社東本殿)  蓮華王院 三十三間堂  皇大神社(井於神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  法音寺佐屋支院  住吉神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  虎狛神社  豊川閣  艮神社  大原神社  祈願殿(護王神社境内)  初音稲荷社  成就院  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  中原堂  如意輪寺 権現堂  宗形社  須恵山王宮  天満宮(厳島神社境内)  志賀観音堂  浄雲寺  御嶽神社  愛宕神社  神明神社(大塚八幡神社境内)  後野天神社  榮山寺 八角円堂  御岳神社(八雲神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  大川阿蘇神社  末社殿五社(人見神社境内社)  稲荷堂(真如寺境内)  稲荷神社  馬頭観世音菩薩  素鷲神社  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  天満宮(上高野神社境内)  田長神社  正一位稲荷大明神  諏訪山普門寺  飛龍神社  御嶽社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  がまんさま(菊名神社境内)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  賀来神社境内社  柳澤神明神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  横手寶満神社  須玖南 老松神社(上の宮)  十六神社  八大龍王 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)