京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真1
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真2
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真3
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真4
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真5
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真6
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真7
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真8
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真9
京都府宇治市五ケ庄三番割34 黄檗山 萬福寺の写真10
 4.3

黄檗山 萬福寺  (まんぷくじ)


京都府宇治市五ケ庄三番割34

みんなの御朱印

(くまたろうさん)
0 御朱印日:2024年6月22日 20:55
(なおちゃんさん)
63 御朱印日:2024年1月5日 13:43
(mirokuさん)
34 御朱印日:2024年1月2日 00:00
(mirokuさん)
30 御朱印日:2024年1月2日 00:00
(りょうた&ちえさん)
17 御朱印日:2023年12月28日 00:00
(こうじさん)
52 御朱印日:2023年12月22日 13:20
(こうじさん)
31 御朱印日:2023年12月22日 13:20
(こうじさん)
36 御朱印日:2023年12月22日 13:20
みほとけ行脚の御朱印
(さくらさん)
85 御朱印日:2023年11月4日 09:37
(さくらさん)
16 御朱印日:2023年11月4日 09:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

都七福神の布袋尊を祀る萬福寺に参拝です。以前来た時から中国感がかなり強まってました😁
(なおちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 32 参拝日:2024年1月5日 13:28
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
1 40 参拝日:2023年11月23日 00:00
ランタン祭りの準備中
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 77 参拝日:2022年9月14日 11:30
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 106 参拝日:2021年9月5日 13:00
拝観料は500円。駐車場も500円です。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★
1 146 参拝日:2018年2月17日 00:00
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年6月22日 08:55
(あかさたなさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月6日 00:00
(りょうた&ちえさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年12月28日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年12月22日 13:20
(クロッキー717さん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2023年11月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府宇治市五ケ庄三番割34
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪宇治線黄檗 徒歩5分
御朱印授与時間 09:00~16:30
電話番号 0774-32-3900
FAX番号 0774-32-6088
公式サイトURL https://www.obakusan.or.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 黄檗宗
創建・建立 寛文元年(1661年)
由来 [ 萬福寺概略 ]

1654 年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、 1661 年に開創された寺院であり、日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、黄檗宗の大本山です。

黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの法式梵唄を継続しています。

建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物二十三棟、廻廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。

― パンフレット「京都宇治 黄檗宗萬福寺」
より ―
神社・お寺情報 ● 文化財 (寺宝)
・萬福寺16棟(重文)
・萬福寺松隠堂7棟(重文)
・紙本著色隠元和尚像(重文)
・絖本淡彩観音図1帖(重文)
その他 多数
例祭日 4月3日開山忌 5月8日厳有忌 7月16日売茶忌 11月4日慈愍忌
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/11/22 10:29:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(鴨神社)  稲荷神社(太田神社)  札堂観音堂  続石神社  長門豊川稲荷禅宮  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  宝寿寺  十一面観音堂  山田地蔵尊 増福院  神明神社  東戸田渡船場の道標  子安神社 鳥居  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(鳥居脇)  稲荷神社(境内社)  高森の道祖神(No,152)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(境内)  石祠(境内)  庚申塔(境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(境内社)  梵鐘(境内)  水神(境内社)  稲荷社(境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(境内)  羽衣神社  神明社  素盞嗚神社  唐松神社(太子神社)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  猿田彦神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  稲荷神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  石上神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)