茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真1
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真2
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真3
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真4
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真5
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真6
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真7
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真8
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真9
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真10
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真11
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真12
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真13
茨城県小美玉市小川古城1658の1 素鵞神社の写真14
 4.1

素鵞神社  (そがじんじゃ)


茨城県小美玉市小川古城1658の1

みんなの御朱印

(紫雲さん)
1 御朱印日:2025年6月21日 00:00
(悠馬さん)
7 御朱印日:2025年6月15日 00:00
(悠馬さん)
6 御朱印日:2025年6月14日 00:00
御朱印の種類がたくさんあります。 各月限定の御朱印のデザインがとても魅力的。 兼務神社の御朱印もあるので必ず参拝してから拝受しましょう。
(レオさん)
3 御朱印日:2025年6月7日 10:45
御朱印の種類がたくさんあります。 各月限定の御朱印のデザインがとても魅力的。 兼務神社の御朱印もあるので必ず参拝してから拝受しましょう。
(レオさん)
3 御朱印日:2025年6月7日 10:45
御朱印の種類がたくさんあります。 各月限定の御朱印のデザインがとても魅力的。 兼務神社の御朱印もあるので必ず参拝してから拝受しましょう。
(レオさん)
3 御朱印日:2025年6月7日 10:45
(うーさんさん)
4 御朱印日:2025年5月25日 00:00
(うーさんさん)
2 御朱印日:2025年5月25日 00:00
(悠馬さん)
6 御朱印日:2025年5月10日 00:00
雨が降っていた為、10分も待ちませんでした 最高に可愛い御朱印です プラスチック素材なので貼り方検討中です
(りんさん)
3 御朱印日:2025年5月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
3 99 参拝日:2022年1月30日 14:00
(ルル虎さん)
おすすめ度: ★★★
2 70 参拝日:2023年5月20日 00:00
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 83 参拝日:2022年1月30日 13:51
静かなところです。
(トゥーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 133 参拝日:2021年5月7日 15:01
ツアーに参加してお参りにきました。 空気が澄んでいて、冷たかったです。 娘の合格も祈願しました。
(由美りんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 172 参拝日:2019年1月18日 00:00
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★
2 222 参拝日:2018年12月27日 00:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
2 1 参拝日:2018年4月20日 00:00
病気平癒や厄除などのご利益があるといわれています。 御朱印は社務所にて拝受。多数の種類があります。
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 25 参拝日:2024年4月13日 00:00
(のぶさん)
おすすめ度: ★★★★
1 54 参拝日:2023年4月29日 00:00
(やまちゅーさん)
おすすめ度:
1 119 参拝日:2021年5月6日 16:21

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県小美玉市小川古城1658の1
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス 鹿島鉄道 常陸小川駅より徒歩15分、常磐道岩間インターより車で約20分
御朱印授与時間 10:00~16:00
電話番号 0299−58−0846
FAX番号 0299−58−1096
公式サイトURL https://www.sogajinja.com
御祭神 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)
創建・建立
旧社格 村社
由来 社伝は、亨禄2年橋本源左衛門孫左衛門兄弟が園部川より神像をお掬ひ申し上げたことからはじまります。翌年、領主園部宮内少輔の命により分祭され、陰神(クシイナダヒメノミコト)が城内に、陽神(スサノヲノミコト)が城外に(現在の天聖寺跡下)にそれぞれ鎮座されました。また別当は華蔵院(現在は廃寺)とされ、田方三石が社領とされました。そして、6月4度の祭礼が城内より村中まで盛大に執り行われたそうです。今もその式が残り、園祭に受け継がれております。
 当神社は、初め天王宮(天王さま)と尊称していましたが、皇国に恐れ多いこと、神仏混淆の社号であることを理由に天保年間に、現在の社号に改められました。また、鎮座地も明治2年、旧園部城外曲輪のあった現在地に遷座されました。
 明治3年、小川鎮守となり、同6年村社に列格、同40年には供進指定も受けましたが、戦後は宗教法人としてのみ現在に至っております。しかし、往時より変わらぬ氏子崇敬者の厚い信仰に支えられ、昭和62年より神社庁特別神社として、今も往先も永遠に御神徳を広め続けております。
 社領三石は、証文焼失のため没収され、現在は境内地(4,156平方メートル)と仮殿用地(211平方メートル)のみとなりましたが、氏子崇拝者の努力により、よく整備されております。
 現在の社殿は、本殿は明治32年、拝殿は昭和7年(同28年改築)に建てられたものです。また、かつて園部城内に祀られていた陰神は稲田神社として境内に遷座されています
神社・お寺情報
例祭日 歳旦祭(1月1日)、節分祭(2月節分)、祈年祭(2月19日春祭)、例大祭(7月20日〜23日園祭)、夏越祓(旧6月晦日芽輪祭)、新嘗祭(11月23日秋祭)、大祓(12月31日)
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】智恵子
【 最終 更新日時】2022/01/30 14:01:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  新堀神明宮  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  一眼地蔵尊  歓喜山得法寺  稲荷社  坂元神社  田中神社(佐太神社摂社)  桜堂  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  大六天社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  藤木大明神  八幡宮  蓍町水神社  天満宮  若宮神社  本師堂  阿弥陀堂  妙心寺 雑華院  手水舎  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  稲荷社  天満宮  和光地蔵尊  福徳地蔵尊  稲荷神社  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社  命婦瀧呼聲社  弘法ケ瀧 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)