埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真1
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真2
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真3
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真4
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真5
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真6
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真7
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真8
 2.4

八劔神社(旧高麗川神社)  (やつるぎじんじゃ(きゅうこまがわじんじゃ))


埼玉県日高市上鹿山170

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

老朽化のためか改装工事中でした。 御朱印は見当たらず。
(しうさん)
おすすめ度:
2 117 参拝日:2021年5月23日 00:00
(ドレンツさん)
おすすめ度: ★★★
1 38 参拝日:2023年8月8日 17:47
ぶらり途中下車参拝~八高・川越線~ 高麗川 境内社のお稲荷様に参拝しようとしたら、鳥居に大きなクモが巣を張っていた。 思わずたじろぐ俺。 クモが虫を食べてくれる益虫ってのは分かってるんだけど、見た目が害虫なんだよ、あいつは。 夜参拝するときは鳥居に注意だな、うむ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
1 114 参拝日:2020年7月25日 11:35
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2023年12月9日 10:22
(ドレンツさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2023年8月11日 05:57
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2023年5月27日 10:22
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 101 参拝日:2021年2月27日 07:50
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★
0 96 参拝日:2019年12月15日 00:02
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★
0 106 参拝日:2019年9月1日 22:53
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2019年5月3日 12:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県日高市上鹿山170
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線高麗川 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日本武命 橘姫命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
高麗川神社
 当初は八剣神社と称し上鹿山村社でしたが、明治11年に同じ上鹿山の八坂神社、稲荷神社が移されました。明治42年には中鹿山村社の熊野神社、下鹿山村社の白幡神社、鹿山村社の熊野神社、原宿村社の稲荷神社など15社を合祀して高麗川神社と改めました。しかし、昭和15年ごろに旧村社を分祀したため、合祀前の状態に戻りました。 
 高麗川神社は日本武尊、橘姫命の2柱、八坂神社には素盞鳴尊、稲荷神社には倉稲魂命を祀っています。
 境内の中央に枝を四方に広げてたたずむは「タブの木」は、 根本近くから二股に分かれ、2本の木のように見えます。 幹回りは北側で5.2m、南側で5.3mです。樹高はともに約22mをはかります。樹齢は約300年と言われ、御神木として大切にされています。
 境内入口には大正5年頃に青梅農林学校より当時の上鹿山青年会が苗木を分けてもらい植樹した「ゆりの木」があります。北米原産の木蓮科の樹木で、成長が早く平成21年に伐採しました。現在の幹周りは3.4m、樹高は約10mをはかり、樹齢は90年になります。

高麗川神社 旧社号八剱神社 旧社格指定村社
祭神は日本武命 橘姫命 二柱で本殿は明治七年に再建され一間社流造り。
当社は鎌倉時代末期元亨二年、猿田豊前守吉清という人が創立した由世世伝わっているが拠証はない。慶安二年幕府徳川家より社領三石賜わる。明治四十二年近隣十五を合祀し、旧社号八剱神社を村名をとって高麗川神社と改称する。大正三年神饌幣帛料供進指定村社に列せられる。昭和二十六年分祀運動起り、これを了承して今日に至る。信仰は武運の神として知られる日本武命を主祭神とし武士によって勧請されたことから、創建当初は土着の武士の氏神として、あるいは守護神として信仰されたものと思われる。しかし村の発展に伴い村の鎮守としての性格を強め、今日においては合祀した諸社が旧地に復したにもかかわらず村の鎮守として広く信仰されている。なお二本の大木は樹齢推定四百年のたぶの古木でこれは老樹の根株のひこばえから成長したものであると伝えられ、もって当社の創建の古さを示している。
平成二十八年七月吉日
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
高麗郡上鹿山村
八劔社 日本武尊橘姬命ヲ祭ルト云 慶安二年社領三石ノ御朱印ヲ賜フ 村ノ鎭守ナリ 例祭九月廿九日 社ノ傍ニ橘ノ樹アリ圍二丈許 神職田中賴母吉田家配下ナリ

境内掲示板
八坂神社の祭ばやし 市指定文化財 無形民俗文化財
昭和62年4月27日指定
 毎年8月14、15日に行われるギオンマツリと呼ばれている八坂神社の例祭で、豊作祈願と安全祈願、悪疫退散の願いを込め、祭りばやしを奉納しています。
 本社の囃子は、福原村中台(川越市)に伝わる王蔵院(世田谷区)の王蔵院流旧祭囃子を教わったのが始まりだと云われています。
 お囃子は山車の上で演奏され、子どもたちが曳き綱を引いて上鹿山地区を一巡します。山車は江戸時代末から明治時代の半ばに北多摩郡砂川村(立川市)で使われていたもので、飯能市宮本町に渡り、大正時代になり上鹿山で使われるようになりました。
 編成は笛1、締付け太鼓2、大太鼓1、鉦1の5人で演奏します。代表的な曲は屋台、昇殿、鎌倉、子守、ニンバなどです。獅子、三番叟、にんば、おかめ、ひょっとこ、外道、白狐などの踊りに合わせて次々と曲が変化しています。
  平成22年2月 日高市教育委員会

高麗川神社
明治四十二年近隣の神社十五社を合祀して旧社号八剱神社を村名をとって高麗川神社と改称する。 昭和二十六年分祀運動起こり同年十月秋祭りをもって合祀した神社旧地に復す。記念に境内に於て歌舞伎が行われました。
勘進元
 中野吉五郎様
 小谷野五郎兵衛様
 鈴木佐太郎樣
演目
 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 
 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
 春興鏡獅子 (しゅんきょうかがみじし) 
役者名
市川女猿 尾上大助 三桝源五郎
市川勘之助 市川紀三郎 市川茂左工門 市川小五郎 市川蔦之助 市川美喜夫 市川須广子市川松子 市川彌生 澤村い十郎 澤村清口 尾上健二 関蔵三郎 関友蔵 松本友蔵 片岡慈之助 坂東亀久之丞 以上の方々
昭和二十六年十月十五日
平成三十年十二月吉日記す
例祭日 4月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/02 08:30:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤門  虎大師  絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  駒形神社  吉国八社神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  雷電孔(稲荷神社境内)  聖徳太子堂  石神山浄明寺瀧見観音  稲荷神社  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  稲荷神社(石川神社境内社)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  妙瀧稲荷大明神  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  石神社  大守神社  弁財天社(白鳥神社境内社)  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  八龍神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  出雲社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  稲荷大明神  稲荷社  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)