3.6
釜山神社
(かまやまじんじゃ)
埼玉県大里郡寄居町風布1969
みんなの御朱印
|
(神追人さん)
 12
御朱印日:2025年2月28日 00:00
|
|
(千葉犬🐶さん)
 38
御朱印日:2024年10月19日 21:00
|
|
(🐺⛩️🐺さん)
 53
御朱印日:2024年10月19日 20:00
|
|
(ダイチさん)
 81
御朱印日:2023年5月18日 00:00
|
|
(はるあすとーちゃんさん)
 52
御朱印日:2021年9月4日 11:50
|
|
(神追人さん)
 113
御朱印日:2021年6月15日 00:00
|
|
(おうくんさん)
 56
御朱印日:2021年5月5日 16:20
|
|
(レイジさん)
 42
御朱印日:2021年5月2日 00:00
|
|
(マルさん)
 32
御朱印日:2021年5月2日 00:00
|
|
(thonglor17さん)
 9
御朱印日:2021年5月1日 06:15
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(神追人さん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 125
参拝日:2021年6月15日 11:30
|
|
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度:
★★★
1
 126
参拝日:2020年8月21日 19:00
|
|
(千葉犬🐶さん)
おすすめ度:
★★★
0
 19
参拝日:2024年10月19日 21:00
|
|
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度:
★★★
0
 41
参拝日:2024年10月19日 20:00
|
|
(haruさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 67
参拝日:2023年11月18日 10:10
|
|
(なっちゃんさん)
おすすめ度:
0
 13
参拝日:2023年3月30日 14:09
|
|
(なっちゃんさん)
おすすめ度:
0
 14
参拝日:2023年3月30日 14:06
|
|
(haruさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 46
参拝日:2022年1月3日 09:30
|
|
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度:
★★★
0
 237
参拝日:2021年11月14日 19:36
|
|
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0
 156
参拝日:2021年9月4日 11:50
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町風布1969 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線上長瀞 徒歩35分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485814774 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
木火土金水の霊神、上筒男命、中筒男命、表筒男命、開化天皇、日之稚皇子尊、景行天皇、日本武尊、惟仁親王命(清和源氏祖神)、新田義貞 |
創建・建立 |
504年頃 |
旧社格 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
境内碑
岩松翁之碑
岩松翁碑 従五位勲五等藤原邦男篆額并文
釜伏神社々掌岩松信兵衛翁は安政三年八月といふに生れ大正十五年
十月齢七十有一を以て身失せらる幼名を新太郎と呼ひ諱を義光といふ人と
なり温良誠實にして稀に見る勤勉力行の士なりき抑も翁か家は上野國の
豪族新田家の一支族にして世々釜伏の關司を職とし祿貳町九反餘を食む天正
十八年徳川家康巡國此の地を過きるに當り更に除地八町を附與す葢し岩松氏と
遠祖を同うする○意に出づと連綿數百年に及〇る關守に職司は明治維新に
依て廢止せらるといへとも夙に敬神の念厚かりし翁は一門を率ゐて神道の宣布に
従事○職○累進修成派敎正の首班に列す又關跡の一角に神社を創立して
日夕之に奉仕し所謂記典奉掌の人とはなれり爾來年を閲すること四十年神
域の結構敷舎の施設全く整ひ詣者日に増し月に多きを加ふ〇○經營に功大なり
といふへし加之餘力造林蠶絲のことに従ひ其の得る處を以て窮困孤獨の類を賑
はう若くは公益を圖る等善事美行甚た尠なからす翁逝て三年郷人いよいよ
徳を慕ひ碑を建て事を不朽に傳へんと謀る郷人の心事○に善美なるかな
昭和四年五月上浣 埼玉縣史蹟調査委員監谷〇太郎書
境内掲示板
日本名水百選
風布川日本水由来
昭和六十年三月二十八日環境庁選定
日本水は釜伏山北面の「百畳敷岩」と言われる大岩壁から日量約十~七十トンがこんこんと湧出し古来枯れることのない神秘的な名水で「日本水大神」が祀られています。その昔日本武尊が東征の折、当山に戦勝を祈願、喉の渇きをおぼえ御剣を岩壁に刺したところ忽ち湧水し、尊はこの水の冷たさに一杯しか飲めなかったとの伝説により、「一杯水」との別名で呼ばれています。日本水は風布川の源流で古くから旱魃時の農民による雨乞いのもらい水として、また不老長寿、子授け等諸願いにご利益ある霊水として広くあがめられ、地元保存会の手で良好に保存されています。付近は天然記念物紅白のヤシオツツジ(別名風鈴つつじ)カタクリをはじめとする貴重な植物や動物昆虫などの宝庫となっています。
風布川は源流と七つの支流が合流し、風布金尾を経て約6km下流の玉淀湖に注いでいます。渇水時でも日量約五千トンの豊かな流れは、流域に「狼渕」「夫婦岩」「天狗岩」「夫婦滝」や姥宮神社の「胎内くぐり」などの名勝をつくり、川遊びの場としても知られています。また水質清澄なことから生活用水をはじめ養漁 灌漑、椎茸栽培にも利用され地元民に感謝されています。
下流には金星五井戸(藤・梅の木・笹原・杉の木・高柿井戸)があり、遠い昔、井戸水に感謝した人々がその井戸にそれぞれの草木を植えて名前を付け、飲用水や蚕の糸引き水に利用され、現在でも地元団体の手で大切に保存され、地域の親水性をよくあらわしています。
昭和六十年八月
埼玉県観光連盟・寄居町観光協会
寄居町・風布川・日本水保存会 |
例祭日 |
例大祭 4月17日~19日
児童福祉祈願祭 5月5日 |
神紋・寺紋 |
丸に一つ引両紋
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を修正しました。
【
最終
更新日時】2024/08/25 19:47:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。